最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:48
総数:134630
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「長なわ大会迫る!」(2年生)

 みんなが楽しみにしている「長なわ大会」が、いよいよ金曜日に迫りました。どの学級も、練習に励んでいます。2年生は、できるだけ間を空けないように跳ぶことをめあてにしています。みんなの「ハイ、ハイ、ハイ」の声に励まされて、上手になってきています。本番では、練習の成果が表れると良いですね。頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「キラキラを生かして」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科、最後の単元です。今回は、キラキラする素材を使って素敵な世界を表現します。アルミホイルをくしゃくしゃにしてみたり、色を付けたりなど、工夫する姿が見られました。どんな世界になるのか、完成が楽しみです。

「今日の給食」(3/4)

 今日の献立は、ごはん、さわらの天ぷら、わけぎのぬた、豆腐汁、ひなあられ、牛乳です。

 今日は、行事食「ひな祭り」の日です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひし餅をそなえ、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひし餅と同じ桃色、白色、緑色のひなあられを取り入れています。桃色は桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。
 
 また今日は地場産物の日です。わけぎ、えのきたけ、ねぎは広島県で多く穫れる地場産物です。味わって食べましょう。

(給食室前の掲示板には、「バランスの良い食事」についての特集が貼られています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いいこといっぱい 1年生」(1年生)

 この1年間にあったいろいろな出来事や学習・思い出などを振り返っています。たくさんある思い出の中から一つだけ選び、作文に表します。
(画像は、1年1組、1年2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「試食」(6年生より)

 6年生が調理実習で作った「ミニ春巻き」を、試食させてもらいました。「チョコ」「あんこ」「いちごジャム」のどれもおいしくできていました。6年生の皆さん、ありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

「調理実習本番」(6年生)

 先週計画した「ミニ春巻き」の調理実習をしました。皮に包んだのは、「チョコ」「あんこ」「いちごジャム」の3種類。甘い春巻きでした。計画の時に学んだ巻き方で餡を巻き、油で炒めました。どの種類も、とてもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 社会科の歴史学習、算数科のかけ算の筆算、「朝の活動」で給食メニューの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はこの形を作ろう」(2年生)

 算数科の授業です。ストローとねん土玉を使って、「はこの形」を作ろうとしています。どんな長さのストローが何本いるか、ねん土玉が何個いるのかを確認してから、作り始めました。直方体や立方体の「辺」や「頂点」の概念を理解しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「三角形の仲間分け」(3年生)

 算数科では、「三角形を調べよう」の単元を学習しています。今日は、9つの三角形を辺の長さに着目して仲間分けしています。

・二つの辺の長さが等しい三角形
・三つの辺の長さが等しい三角形
・三つとも辺の長さが違う三角形

の、三種類に分けています。ものさしやコンパスを使って、辺の長さを確かめる作業をていねいに行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(5年生)

 算数科の「円周の長さと円周率」についての学習をしました。どんな大きさの円でも、円周率は同じようになるのかについて考察しました。何種類かの円周と直径を測り取り、それぞれに円周を出す作業をしました。円周÷直径を計算してみると、おおよそ3.1から3.2の間であることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「季節の歌を、絵で表そう」(4年生)

 この一年間に学習した「季節に関わる歌」を絵で表そうとしています。タブレットでもう一度聞き直し、どの曲にするか考えました。「どこかで春が」「みかんの花咲く丘」「里の秋」の3曲の中から選んで、思い浮かんだイメージを、絵で表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(3/3)

 今日の献立は、もぶりごはん、豚汁、牛乳です。

 今日は、「広島県に伝わる料理の日」です。「もぶりごはん」は瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは、広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内科で穫れる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具を乗せ、混ぜ合わせて食べます。こぼさないように「もぶり」ながら上手に食べましょう。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

「6年生を送る会」9

 長期間の練習の成果が表れ、迫力のある演奏になりました。演奏が終わると、多くの拍手が送られました。6年生の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」8

 出し物の最後は、今日の主役の6年生です。リコーダーで「つばめ」、歌「ぼくらの日々」、合奏の「怪獣の花唄」を披露しました。1〜5年生に、感謝の気持ちを込めて、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」7〜次期リーダーとして〜(5年生)

 今日の「6年生を送る会」開催に当たり、力を出してくれたのが5年生です。前日までの会場準備や会の計画・運営など、計画委員会を中心に進めてきました。今日も、司会進行やプログラムの表示など、会のスムーズな進行に尽力しました。来年度のリーダーとしての意識も芽生えたことと思います。
(3枚目の画像は、昨日の会場準備の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」6

 在校生の発表の最後は1年生でした。この1年間、6年生と最も深いつながりがあったのは1年生ではないでしょうか。この会に先立ち、1年生から6年生へペンダントをプレゼントしています。

 1年生の出し物は、学校生活のいろいろな場面でお世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを表す発表でした。いろんな場面で、「ありがとう」のメッセージが表れてくる仕組みには、6年生も驚きを隠せない様子でした。最後の場面では、大好きな6年生のお兄さん・お姉さんに、「おんぶ」してもらう場面があり、とてもうれしそうな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」5

 5年生の出し物は、「流行語大賞」と題し、6年生が在学中の6年間に起こった出来事を流行語と共に寸劇にしたり、6年生に優しく接してもらってうれしかったこと、中学校進学に向けてのエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」4

 4年生の出し物は、呼びかけと寸劇でした。困っている時に6年生に助けてもらってうれしかった思い出を、劇に盛り込んでいました。4年生の楽しい寸劇に、6年生も大笑いの、楽しい出し物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」3

 3年生の出し物は「ステレオゲーム」でした。「6年生に聞いたアンケート」の答えを1項目ずつ紹介しています。好きな給食メニュー、中学校で頑張りたいことなどの答えを、何人かで一斉に言うゲームで、6年生には言っていることを当ててもらうというやり方でした。音楽に乗せて進める3年生の顔は、とても一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」2

 2年生は、呼びかけと寸劇、そして「じょいふる」の歌を送りました。6年生と一緒に楽しんだ「友達の輪」の時の遊びを題材に、楽しい出し物をしました。元気の出る出し物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007