3月19日 卒業生 見送り
とてもいい天気になりました。卒業式の後、見送りをしました。花のアーチをくぐって笑顔で堂々と歩く姿は、充実感と喜びにあふれていました。最後はグラウンドにみんなで集まり、担任の先生から言葉をもらいました。きれいな青空と鮮やかな雲も、卒業生をお祝いしていました。
【6年生のへや】 2025-03-19 17:46 up!
3月19日 第130回卒業証書授与式
朝は雪が積もっていましたが、次第に晴れ、明るい光が体育館に差し込んできました。
本日、第130回卒業証書授与式が行われました。6年生の態度や歌、よびかけは堂々としていて立派でした。
63名が未来への希望をもって、落合小学校を巣立っていきました。卒業生の今後の健康と活躍を祈り、心からエールを送ります。
【6年生のへや】 2025-03-19 17:45 up!
3月19日 卒業式前 在校生見送り
卒業式の実施前に、1〜5年生が廊下に出て、6年生にこれまでの感謝と卒業のお祝いの気持ちを伝えました。あたたかい雰囲気でいっぱいになりました。
【6年生のへや】 2025-03-19 17:45 up!
3月18日 2年生 生活科
「3年生の準備」の学習をしました。
3年生が社会の学習を紹介してくれました。
習った広島市の有名な場所をピックアップして紹介してくれました。2年生は、興味深く聞いて、質問をしていました。
【2年生のへや】 2025-03-19 17:44 up!
3月18日 2年生 生活科
大切に育てているパンジーのお手入れをしました。
6年生の卒業式に、体育館前に飾るからです。
2年生が育てたパンジーが6年生をお祝いします。
【2年生のへや】 2025-03-19 17:44 up!
3月18日 4年生 総合的な学習の時間
4年生は総合的な学習の時間「再びホタルの舞う落合へ」の学習で、冬の自然の様子を観察するために、岩の上川に観察に行きました。
今回も地域の堂道先生を講師にお招きして、夏の木々や草花の違い、ホタルが好む環境などについてをお話して頂きました。また、この夏にホタルが飛びそうな場所を、これまでに学習したことを生かして予想しながら、川辺を歩きました。その帰りには、ホタルの幼虫のえさであるカワニナを取ってビオトープに入れました。
寒空の下でしたが、たくさんの新たな発見ができ、楽しそうな子供たちでした。
【4年生のへや】 2025-03-19 17:43 up!
3月18日 明日はいよいよ卒業式
会場準備が整いました。明日は天気がよさそうです。心を込めて卒業生を送り出したいと思います。
【6年生のへや】 2025-03-18 16:57 up!
3月18日 5年生 卒業式前日準備
明日は卒業式。前日の会場準備と掃除を5年生が行いました。細かいところまでていねいに水拭きをして、体育館の床がとてもきれいになりました。椅子もきちんと並べられました。5年生の活躍はすばらしかったです。
【5年生のへや】 2025-03-18 16:57 up!
3月18日 6年生 最後の給食準備
小学校で最後の給食準備をしました。給食準備も手際よく、さすが6年生でした。
【6年生のへや】 2025-03-18 16:57 up!
3月18日 6年生 最後の給食
今日は、赤飯、鶏肉のから揚げ、よろこぶキャベツなど、卒業をお祝いするメニューでした。うれしそうに食事をしていました。その後、教室の後ろに集合して、おかわりじゃんけんを名残惜しそうにやっていました。
【6年生のへや】 2025-03-18 16:57 up!
3月18日 4年生 道徳
自分の生活を支えてくれている人々に、伝えたいことを考えました。「いつもぼくたちのことを心配してくれてありがとう。」「いつも見守ってくれてありがとう。」「いつもご飯を作ってくれてありがとう。」家族や先生に対して伝えたいことを書き表していました。
【4年生のへや】 2025-03-18 16:56 up!
3月18日 3年生
図画工作科の作品などを持ち帰るバッグに、1年間の思い出をかきました。友達と過ごしたことや、総合的な学習の時間に野菜を育てたことなど、なつかしく思い出しながらかいていました。
【3年生のへや】 2025-03-18 16:56 up!
3月18日 6年生 卒業式に向けて
いよいよ明日は卒業式です。今日は、最後の通し練習でした。今日が本番だと思って取り組んでいました。明日が楽しみです。
【6年生のへや】 2025-03-18 16:56 up!
3月18日 給食
【献立名】
赤飯
鶏肉のから揚げ
よろこぶキャベツ
かきたま汁
牛乳
【ひとくちメモ】
今日は、6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、小豆ともち米を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。卒業祝いの給食を食べて、6年生の卒業をみんなでお祝いしましょう。
【食育のページ】 2025-03-18 16:56 up!
3月18日 1年生 算数
色板を使って、ビルをつくりました。どのように色板を並べればビルになるのか、色板を動かしながら頭をひねっていました。
【1年生のへや】 2025-03-18 16:55 up!
3月17日 4年生
総合的な学習の時間の講師である、堂道先生に来ていただき、来年度の3年生に引き継ぐために、学校のビオトープの整備について教えてもらいました。気付かなかったことがたくさんありました。新たな学びを得て、さっそくビオトープに行って、整備をしました。3年生にしっかりと伝えていきたいです。
【4年生のへや】 2025-03-17 18:51 up!
3月17日 2年生 音楽
「アンダルコの歌」を鍵盤ハーモニカと鉄琴で合奏しました。グループごとに発表しました。みんなに聴いてもらって、とてもうれしそうでした。
【2年生のへや】 2025-03-17 18:50 up!
3月17日 2年生 体育科
「ボール運動」に取り組みました。
友だちの投げたボールをしっかりとキャッチする練習をしました。
ドッジボールのゲームを楽しみました。
【2年生のへや】 2025-03-17 18:50 up!
3月17日 サクラ咲く
学校の坂の途中にあるサクラが咲きました。うすピンクのきれいな花です。子供たちがうれしそうに見ていました。
【ふたつかのまど】 2025-03-17 13:34 up!
3月17日 給食
【献立名】
広島カレー
野菜ソテー
牛乳
【ひとくちメモ】
広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生は、カレールウがこげないように、30分以上混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。
【食育のページ】 2025-03-17 13:34 up!