最新更新日:2025/07/31
本日:count up13
昨日:48
総数:158458
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木版画で多色刷りに挑戦します。今回は、紙に書いた下絵を、カーボン紙で版になる板に書き写しました。

社会科「市の様子と人々のくらしのうつり変わり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昔の広島市の写真を見て、今と違うところを探しました。これから、詳しく学習していきます。

音楽科「アンダルコの歌」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指遣いに気をつけながら、鍵盤ハーモニカで「アンダルコの歌」を練習しました。

生活科「もうすぐ2年生」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春には「あさがおをうえた」、夏には「プール」など、この1年間でやってきたことを、季節ごとに振り返りました。そして、この1年間で自分ができるようになったことを書き出しました。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、4月入学予定の保護者の方にお集まりいただき、入学説明会を行いました。

国語科「ものの名まえ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学習では,言葉には意味によるまとまりがあることや,全体の名称と一つ一つの名称という関係があることを学びました。その後どんなお店で何を売るかグループの友達と考え,お店屋さんを開く準備をしてきました。
今日は,いよいよ本番です。「いらっしゃいませ。」「〜を一つください。」「ありがとうございます。」など言葉にも気をつけながら,クラスのみんなで楽しくお店屋さんごっこをすることができました。

国語科「楽しかったよ二年生」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回は、1年間を振り返り、何について書くかを決めました。今回は、構成を考えながら、文章に表しました。

体育科「ポートボール」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ポートボールのルールや技術だけでなく、みんなが楽しくゲームをするためには何が大切かを考えて取り組みました。

国語科「『考える』とは」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「考える」とはどういうことなのか。「考える」ことについて述べた3人の文章を読み、友達と意見交換しながら、それぞれ筆者の伝えたいことを探しました。これから、自分にとっての「考える」ことについて、考えていきます。

国語科「あなたはどう考える」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の関心のあることから題材を決めて、主張したいことを文章にまとめます。5年生は、先日、総合的な学習の時間で福祉について学習しました。今回は、その中から主張したいことを決めます。「車椅子利用者のために、狭い道をなくし、道を広くするべきだ」「視覚障害者のために、点字ブロックをいろいろなところに設置するべきだ」など、いろいろな主張が見られました。

「わくわくなかよし会」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に八木小学校に入学する八木幼稚園・年長組のみんなと交流しました。小学校ではどんな学習や生活をするのか、1年生が教えたり、年長組のみんなに体験してもらったりしました。

社会科「事件や事故からくらしを守る」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事件や事故から命を守るために、広島市はどんな努力をしているか、その取組や活動を知るとともに、みんなができることについて考えました。

算数科「4けたの数」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
数直線のカッコ内に正しく数を書くことができているか、友達と確かめました。

算数科「長方形と正方形、はこの形、直方体と立方体」(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図形の学習をしています。4年生、5年生、6年生と学年が違うので、同じ題材を扱いながら、それぞれに合わせた課題に取り組みました。

体育科「ハンドボール」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ハンドボールに挑戦しました。ボールを受け取ったらドリブルはせず、味方にパスをするというルールで、どの児童もパスを受け取るためにたくさん動き、ボールに触れることができました。

理科「じしゃく」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験結果から、どのようなものが磁石につくか、友達と確かめました。子供たちの言葉から、「鉄でできたものはくっつく。」とまとめました。

体育科「ティーボール」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さも忘れるほど、打って、走って、捕って、投げて、盛り上がっていました。

図画工作科「うつしたかたちから」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙版画に挑戦しています。色や大きさのほか、動きのあるポーズを考え、版作りに取り組んでいます。

総合的な学習の時間「広島菜づけを作ろう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島菜漬け体験をした3年生。春に広島菜を栽培した頃から振り返り、グループごとにテーマを決め、まとめの学習をしています。「広島菜という名前について」「生産量」「栽培の仕方」などのテーマがありました。

国語科「楽しかったよ二年生」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年間を振り返り、思い出に残ったことを書きます。今回は、何について書くかと発表するときに気をつけることについて学習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010