|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:53 総数:263353 | 
| 卒業式準備
3年生の下校後に1、2年生で会場準備や清掃を行いました。 みんなが丁寧に、積極的に動き、スムーズに進めることができました。 明日は、みんなで気もちを込めて3年生を送り出します。             最後の給食
給食を食べるのも今日が最後です。 おかわりはできなかったけれど、楽しい時間を過ごしました。             最後の授業
3年生は最後の授業で中学校生活を振り返りました。 懐かしい映像に思わず笑みがこぼれます。 ずっと同じ教室で同じ時間を過ごしてきた仲間だからこその一体感を感じました。             3月6日(木) 卒業式練習
3年生の卒業式練習もこれが最後。 あとは明日、一番素敵な姿を見てもらうだけです。     掃除時間
3年生は最後の掃除時間。 感謝を込めて掃き、磨きます。         壁面装飾
生徒会執行部が中心となって集めた卒業生へのメッセージが壁面装飾として一つになりました。 チョークで描かれる桜の花びらには応援の言葉が並びます。 3年生も足を止めてメッセージの一つ一つをかみしめます。             3月5日(水) 同窓会入会式
楠那中学校第3期生大和様から講話をいただきました。 入学式は体育館が完成していなかったためグラウンドで行ったこと、校章は同級生のデザインが採用されたことなど創立当時のお話を伺いました。 それをつないでいく同窓会の役割、そしてみんながお互いにフルネームを呼び合えるほどの仲間がいるすばらしさを伝えていただきました。             卒業式予行準備
1、2年生で卒業式の会場準備を行いました。 2年生を中心に体育館にシートを敷き、いすを並べます。 ステージやトイレは1年生が磨き上げてくれました。         授業風景
3年生は、中学校生活最後の国語の授業で詩のボクシングにチャレンジしました。 グループごとにつくった詩を朗読し合い、投票で勝敗を決めます。 決勝は奇しくも両チームともが「卒業を前にする自分たち」を詠んだ詩の対戦になりました。 3年生にとっては学校生活の一つ一つに「最後の」が付く日々。 楠那での時間を大切に過ごしてくださいね。             3月4日(火) 美術部掲示
3月の掲示は、舞い散る桜の中を歩く二人。 卒業する3年生のように二人の背中には少しの寂しさがあるのかもしれません。 けれど、二人が見つめる淡い空の先にはきっと希望がいっぱいの未来が待っています。     授業風景2
1年生の英語では、ALTの先生と4コマ漫画のセリフを考えました。 日本語で考えたセリフを英語に直していきます。 タブレットを使って調べることに加えて、一部分だけでも自分の知っている言葉で表現しようとすることが力につながります。             3月3日(月) 授業風景
2年生の理科では、夏と冬の気圧配置を説明することを目標に授業を行いました。 まずは自分で考え、考えたことを伝え合ってブラッシュアップ。 説明しているうちに自分の考えがはっきりしてきたり、悩んでいたことが解決したりすることもよくあります。 協働的な学習のよいところです。             卒業式練習
3年生は、卒業式の練習を行いました。 呼名への返事、証書の受け取り、ひとつひとつの動作に気持ちを込めます。 卒業式当日、誇らしく凛とした姿を見せてくれることを期待しています。             2月28日(金) 授業風景
1年生の体育では体つくり運動の一環としてニュースポーツに取り組みました。 体つくり運動では、体ほぐしの運動として手軽な運動を行い、心と体が互いに影響し合っていることに気付き、仲間と関わり合うことをねらいとしています。 今日はいろいろなフォームで「投げる」運動です。             ワックス清掃2
最後は部活動中の後輩たちが机といすを運び入れてくれました。 ピカピカになった教室で残り一週間を過ごします。             ワックス清掃
3年生の教室では、最後のワックス清掃を行いました。 長い間過ごした教室を少数精鋭で丁寧に磨き上げます。             2月27日(木) 授業風景
2年生の英語では、日本文化を紹介するプレゼンテーションを行いました。 日本のことをよく知らない外国人に伝えるという設定です。 食べ物や世界遺産、行事などのテーマに沿って発表しました。 何かを伝えようとすると、必然的に伝える内容について深く知ろうとすることにもつながりますね。             公立高等学校一次選抜
今日から3年生は公立高等学校一次選抜に臨んでいます。 明日は、自己表現。 楠那で学んだ力を自信に、精一杯思いを伝えてきてください。 応援しています! そして卒業の日までついにあと1週間。 充実した日々を過ごしてくださいね。             環境整備
業務員の先生が階段踊り場のタイルを張り替えてくれました。 今日はスクールサポートスタッフの先生とともに1階廊下のワックスがけも。 みなさんが気持ちよく過ごせるよう多くの人が関わってくれています。             2月26日(水) 授業風景
1年生の英語では、リスニングの最中でした。 教科書の文章を読んでみても以前に比べて難しい単語がたくさん使われているように感じます。 そんな英文を聞いて内容を理解するのは至難の業。 地道に単語を覚えたり、聞き取れた言葉をメモに残したりすることが大切です。         | 
広島市立楠那中学校 住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |