![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:164 総数:413410 |
お祝いの花
華道ボランティアの先生方が、体育館や6年生教室、玄関、来賓控室の花をきれいに生けてくださいました。どの場所も、ぱっと華やかになりました。
寒い中、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式準備
卒業式前日、1〜4・6年生が給食を食べて帰った後、5年生と教職員で卒業式の準備をしました。
卒業式会場の体育館では、練習用に並べていた椅子をいったんステージに全部上げ、掃除をして、椅子を並べ直しました。玄関、来賓控室の理科室、6年生の脱靴場、廊下、階段、トイレなども丁寧に掃除をしました。 5年生のおかげで、明日の卒業式を気持ちよく迎えることができます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業祝い給食
3月18日(火)の給食は、行事食「卒業祝い」でした。メニューは、赤飯、鶏肉のから揚げ、よろこぶキャベツ、かきたま汁、牛乳です。
6年生にとっては、小学校生活最後の給食。卒業の喜びをかみしめながら、おいしく食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぴかぴか廊下
掃除時間に、廊下担当の子供たちが隅々まで丁寧に拭き掃除をしていました。
本校で「シンデレラ拭き」と呼んでいる拭き方で、「己」のように拭きながら下がっていきます。みるみる廊下がぴかぴかになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 神楽発表会
3月17日(月)に、ひまわり3組で神楽の発表会がありました。神楽が大好きな児童を中心に、お面や持ち物を作ったり練習をしたりして、この日を迎えました。
大休憩は、神楽の始まりに舞う「露払い」、昼休憩は「戻り橋」という演目を披露しました。見に来た子供たちは、「かっこよかった。」「棒をくるくる回すのがすごかった。」など口々に感想を言いながら、満足そうに帰っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式リハーサル2
お別れの言葉では、力強く気持ちのこもった呼びかけやきれいな歌声が体育館に響きました。
卒業生退場では、6年生の動きに合わせて5年生が体の向きを変えたり、最後に盛り上がるように拍手を大きくしたりしていて、練習の成果が表れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式リハーサル
3月13日(木)に、5・6年生と教職員で、卒業証書授与式のリハーサルを行いました。
卒業生入場から、卒業証書授与、おわかれの言葉など、本番通りの流れで、子供たちは真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ(ひまわり)2
図書ボランティアのみなさま、今年度も大変お世話になり、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ(ひまわり)
3月12日(水)、今年度最後の「朝の読み聞かせ」がありました。
どのクラスでも、真剣な表情でお話を聞いていました。ひまわり1組では、読んでくださった図書ボランティアの方を、感謝を込めて見送っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 パンフレット紹介
先日の「6年生を送る会」で、6年生から下級生にパンフレットが贈られました。
今週は、6年生がパンフレットの内容を教えに行く取組を行っています。 「机の中を片付ける方法」「すみずみまできれいに掃除する方法」などを分かりやすく教えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おはなし会
3月11日(火)の昼休憩に、今年度最後のおはなし会がありました。
図書ボランティアの皆様、1年間おはなし会で本を読んでいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 卒業式練習
3月10日(月)の午後、5・6年生合同で卒業式の練習をしていました。
6年生の卒業証書授与の様子を、5年生がじっと見つめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月の花
華道ボランティアの先生方が、今月も玄関に素敵なお花を生けてくださいました。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の音楽
3月10日(月)の5校時に、1年生教室から鍵盤ハーモニカの音や歌声が響いていました。子供たちは、いろいろな楽器を演奏したり、部分ごとに立ったり座ったりしながら歌ったり、とても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 歌の指導
3月5日(水)の6校時に、6年生が卒業式に向けて2回目の歌の指導を受けました。
竹本先生のご指導で、今回も歌声がますますきれいに響くようになりました。卒業式当日、保護者の皆様に感謝の気持ちを込めて「最後のチャイム」を歌います。 竹本先生、ご多用の中、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 薬物乱用防止教室
3月5日(水)の3校時に、6年生の薬物乱用防止教室がありました。
講師は、学校薬剤師の加藤先生です。酒やタバコ、薬物の乱用が危険であることや、身体への影響などについて教えてくださいました。 授業後の6年生に感想を聞くと、「お酒は絶対飲まないようにしようと思った。」と真剣な顔で話していました。 加藤先生、楽しく分かりやすいご指導をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ(6年)2
「ぼくらにできないことはない」「しあわせになあれ」「しあわせのバケツ」「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」「ほら、ここにいるよ」
図書ボランティアの方々が選んで読んでくださった本は、どれも卒業前の6年生にぴったりでした。聞いていると、幸せな気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ(6年)
3月5日(水)、6年生にとって小学校生活最後の「朝の読み聞かせ」がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習開始
3月4日(火)の午後から、6年生の体育館での卒業式練習が始まりました。
初日は、主に呼びかけの練習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式準備
3月に入り、卒業式まで十数日となりました。
3日(月)の午後、5年生が卒業式の会場づくりを行いました。しるしに合わせて椅子を並べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |