![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:61 総数:431636 |
1年生 音楽
冬の歌を歌っています。
「雪」、「お正月」、「たきび」などです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級1組 生活の仕方
1月に入りました。学校生活のきまりや生活の仕方について、再確認です。
![]() ![]() 1月14日 今日の給食献立
広島カレー、三色ソテー、牛乳
〈ひとくちメモ〉 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数
統計データの見方を学習しています。
今日はヒストグラムで表された資料を読み取っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合
2月の「10才を祝う会」に向けて、準備を進めています。今日はスピーチメモを作っています。
![]() ![]() 3年生 理科
乾電池と豆電球をつないで、豆電球の明かりをつけています。
![]() ![]() ![]() ![]() タイヤの撤去
タイヤの遊具が2か所ありましたが、使用禁止になっていた方のタイヤを取り除きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 書き初め
講師の先生にご指導いただき、書き初めの清書です。
人数が少ないので、しっかりと見ていただけます。 ![]() ![]() 2年生 体育
ボール運動です。ガードの人の上を通して、味方にボールをパスする練習です。
![]() ![]() とんど祭り
みんな美味しそうに食べていました。
片付けも多くの方のご協力で、元のグラウンドに戻りました。 皆様、お休みの日にたくさんお集まりいただき、ありがとうございました。 今年1年の皆様の健康と安全、子どもたちの成長をお祈りします。 ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り
みんなで火を囲み、じっくり焼いていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り
棒パンにも列ができました。
生地まで準備してくださったものを、棒に巻き付けていきます。 それを、とんどの炭を使って、焼いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り
甘くて美味しいぜんざいで、体が温まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り
トーチに火をつけ、やぐらまで行って、トーチごと中に入れ込みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り
いよいよ点火です。年男、年女を中心に、子どもたちにトーチを持ってもらい、大きなやぐらに点火していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り
開始を待つ間、子どもたちは、枝に取り付ける作品の追加で、思い思いに今年の目標を書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り
子どもたちが取り付け作業をしている間に、大人は力仕事で、ついに立派なやぐらが完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り
みんなの作品を竹の枝に取り付けています。
![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り 子どもたちも準備
子どもたちも早くから来て、準備を手伝いました。
ある児童に「今日は何が楽しみ?」と聞くと、「火がちゃんと燃えて、字がきれいになること」と答えてくれました。真っすぐで素直な楠那っ子に感動です。きっとよい1年になると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り
楠那地区の社会福祉協議会をはじめ、地域のたくさんの方のご協力で、無事に楠那地区のとんど祭りを行うことができました。
朝早くからたくさんの方がグラウンドに集まり、準備を始めてくださいました。 校舎の中でも、ぜんざいやパン作りのために、準備を進めてくださっていました。 この1年の楠那地区の無病息災と安全を祈願するために、たくさんの方の力をいただいていることに、感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |