![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:88 総数:394800 |
5年生 6年生へのメッセージ2
6年生に贈りたい漢字一文字を考え、小筆で一生懸命に書きました。 在校生の代表として気持ちよく6年生を送り出したいと思います。 5年生 6年生へのメッセージ1
6年生に贈りたい漢字一文字を考え、小筆で一生懸命に書きました。 在校生の代表として気持ちよく6年生を送り出したいと思います。 3月17日(月) 登校の様子
今朝は小雪がちらつきました。 まだまだ寒さが残っています。 明後日の卒業式も寒くなる予報です。 保護者の皆様は防寒対策をよろしくお願いします。 環境整備〜卒業式へ向けて
先日は体育館ステージの蛍光灯の取替と緞帳の修繕を行っていただきました。 業者さん業務の先生方、ありがとうございました。 6年生 校長先生との特別授業
テーマは「何のために勉強するの?」です。 すでにその意味を考えている人もたくさんいましたが、この1時間を通してまたあらためて考えていきました。 校長先生からは 「1つのことを学ぶと、他のことにも応用することができ、学びの量がどんどん増えていく。」 「知識が増えると、事物事象を見るときや考えるときに楽しくなる。美しく見える。すっきりする。」 などを、国語、算数や理科の問題を通して伝えてもらいました。 卒業前に楽しく大切な学びをすることができました。 卒業式リハーサル
5年生は在校生の代表らしく、立派な態度でリハーサルに臨んでいました。卒業生である6年生も本番に向けてエンジンがかかってきました。 いよいよ卒業が間近になってきました。 1年生 けん玉にちょうせん
けん玉に挑戦しました。 上手にできる子がいたので聞いてみると「幼稚園でよくやってたよ」と教えてくれました。 みんな上手にできるようになればいいですね。 なかよし学級 学習の様子
漢字の学習、算数の図形の学習などを頑張っていました。 静かに集中して取り組んでいます。 3月13日(木) 朝の様子
今日も朝から暖かく、元気に運動場で遊ぶ八幡っ子が多く見られました。 今日は卒業式の予行が行われます。 いよいよ近づいてきたな…と感じる時です。 6年生 ALTの先生と
アメリカのカードゲーム「エクスぷローディングキトゥン」というゲームを英語で行いました。 とても盛り上がり、楽しく最後の外国語の授業を締めくくりました。 3月12日(水) 朝の様子
今日も暖かい朝です。 朝から運動場で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られます。 今日は4年生と6年生でALTによる英語の授業が行われます。 6年生・5年生 卒業式練習
当然ながら前回よりも、呼びかけや歌の質が上がっています。 練習を重ねる度に成長する子供たちです。 5年生 立体の仲間分け
立体の仲間分けをしました。 身近にある立体の写真を見て、それが何という立体なのかを考えていきました。 サンドイッチやビルなど、難しい立体も向きを変えたり印を付けたりしながら考えていきました。 3年生 マグネットマジック
磁石の性質を利用して楽しいゲームを作っています。 釣りやレースなど、一人一人の工夫が見られるゲームが完成しつつあります。 6年生 生きているということ
卒業まであと6日となりました。学習も最後のまとめや復習となっています。 「生きているということ」に続けて、生を実感するフレーズをつなげて詩をつくり、発表しました。 友達の詩を真剣に聞いていました。 3月11日(火) 登校の様子
朝も徐々に暖かく感じるようになってきました。 今日、東日本大震災が発生してから14年目の日となります。 多くの学校と同じく、本校でも14:46に黙祷を捧げ、震災について考える時間をとる予定です。 体育委員会 長縄教室
体育委員さんが跳ぶコツを教えてくれるので、みんなが上達しています。 これからもよろしくお願いします。 写真は先週金曜日、4年生対象に行われた様子です。 5・6年生 卒業式練習
式中の姿勢の確認、呼びかけ、歌などを一緒に練習し、タイミングを合わせていきました。 5年生も6年生に負けないくらいのよい緊張感をもって練習に臨んでいました。 お祝いの気持ちを感謝の気持ちをもって卒業生を送り出してほしいと思います。 3月10日(月) 朝の様子
春を感じるとてもよい天候です。 爽やかな日差しと青空を見て、子供たちも思わず「ちいちゃんのかげおくり」を行ったのでしょうか。そんな場面に偶然出くわしました。 また、月曜日なので、美化委員さんがごみ拾いをしてくれました。 今週も元気に頑張ってほしいと思います。 2年生 はこの形
箱の面を画用紙にうつし切り取り、それを組み立てて同じ形の箱を作っています。 上手にうつし、上手に組み立てられると嬉しそうな表情になっていました。 |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |