![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:47 総数:139786 |
11月8日 野外活動 阿戸小学校とお別れ(小学校5・6年生)
阿戸小学校とお別れの会をもちました。
合同班で、一人ずつ感想を言いました。全員でタッチしてお別れしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 野外活動 ローボート研修4(小学校5・6年生)
最後にローボートをきれいに洗い流し、片付けまで自分たちで行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 野外活動 ローボート研修3(小学校5・6年生)
コースをだんだん長くして3回海に出ました。全艇とも、どんどん操縦がうまくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 授業の様子(中学校)
1年生の保健体育ではサッカーを行っています。
6人を基準とした3つのグループをつくり、交代でミニゲームを行いました。最初はボールに集まってしまう姿も見られましたが、だんだんと役割分担をしながらコートに大きく広がって取り組むことができるようになりました。 2年生の英語ではALTの先生と一緒に、生徒にとって身近なものを対象としながら比較級(〜er〜est)を学ぶクイズに笑顔で取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 野外活動 ローボート研修2(小学校5・6年生)
いよいよ海へ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 野外活動 ローボート研修(小学校5・6年生)
最終日のメインプログラムのローボーロ研修が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 野外活動 最終日スタート(小学校5・6年生)
あっという間に最終日を迎えました。
今日は、戸山小学校、阿戸小学校と別々のプログラムですが、昨日の夕食を合同班で食べたことから、両校から「朝食も一緒に」との声があがり、朝食を一緒にとりました。 自然と会話が始まる様子に子どもたちの成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 野外活動 キャンプファイアー
記憶に残るキャンファイアーになりました。スタンツも大成功!スペシャルゲストも登場して、大盛り上がりでした。最後は、一人一人が友情の火、感謝の火、平和の火を分かち合い、自分に向き合い、共に過ごした友と向きあう時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 野外活動 スタンツ練習(小学校5・6年生)
バームクーヘンを作った班のメンバーで、キャンプファイヤーのスタンツを練習しました。
みんなでいろいろな知恵を出し合いながら、セリフや動きを合わせていきます。練習からすごい盛り上がりです。本番が楽しみです。 そして、練習の後は、「全員でおにごしよう!」と子どもたちから遊びが始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 野外活動 バームクーヘン作り4(小学校5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 野外活動 バームクーヘン作り3(小学校5・6年生)
生地ができると、みんなで協力して、時間をかけてバームクーヘンを焼き上げました。
バームクーヘンのお味は? もちろん、最高!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 野外活動 バームクーヘン作り2(小学校5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 野外活動 バームクーヘン作り1(小学校5・6年生)
午後のプログラムのスタートは、阿戸小学校との合同班でのバームクーヘン作りです。
初めに施設の職員さんから、バームクーヘンと似島、戦争に関わる話をしていただきました。事前学習の内容にさらに興味深い話もありました。 作り始めると、阿戸も戸山も分からないくらい、楽しい話がはずんでいます。みるみるバームクーヘンの生地ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 キャベツの苗植え(小学校2年生)
3年生になると、理科の学習でキャベツが必要になります。
今日は2年生は、3年生になってから使うためにキャベツの苗を植えました。 畑の草を協力して抜き、ペアでキャベツの苗を植えました。それからじょうろで水をあげました。 来年の理科の学習が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 授業の様子(中学校2年生)
中学校2年生では家庭科の時間に「たらのホイル焼き」の調理実習を行いました。
たらの切り身に下味を付け、班ごとに味付けや食材の組み合わせをアレンジしながらホイルに包み、フライパンで蒸し焼きにしました。 どの班も協力しながら調理を行い、できあがった料理も彩りが豊かでとてもおいしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 野外活動 続3校交流プログラム(小学校5・6年生)
どの班もパネルをたくさん見つけようと、協力して施設内を精力的にまわり、時間内にゴールしました。あちこちで、話がはずんで笑顔があふれていました。
似島小学校のみんなが表彰式を進行し、プログラムを終了しました。 似島小学校のみんなとはここでお別れです。短い時間でしたが、温かい交流ができました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 野外活動 3校交流プログラム(小学校5・6年生)
似島、阿戸、戸山の小中一貫教育校の交流プログラムは、班のメンバーとの自己紹介からスタートしました。初めは少し照れくさそうでしたが、ゲームなどを通して打ち解けていきます。
いよいよ班ごとで、施設内のパネルを探す「チャレンジ日本一周」にスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 道徳で考える(中学校3年生)
3年生は道徳科の学習で、臓器ドナーのついて考えました。
臓器ドナーに関しては様々な考えがある中で、「自分だったら」という視点で臓器ドナーについて考えていました。 教科書の資料やペアで話し合ったことなどをもとに臓器ドナーについて考え、命の尊さについての考えを深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 野外活動2日目スタート(小学校5・6年生)
快晴に恵まれ、2日目を迎えました。
朝の冷え込みは戸山と同じです。 元気に朝のつどいをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 野外活動 夜のプログラム
入浴後、今日最後のプログラムの協力ゲーム「パイプライン」をしました。成功した班は、他の班にコツを伝授して、全班が成功して、みんなで喜びを分かち合いました。
今日一日を振り返り、無事日程を終えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |