最新更新日:2025/07/31
本日:count up70
昨日:95
総数:260479
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

5月23日 6年生 食べ物を食べると・・・ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 実験をして、だ液で、食べものが変わっていることが分かりました。
 だ液があるところと言うと・・・口です。
 では、口から入った食べ物は、どのようにして、体の中を通り、うんちやしっことして、体の外に出ていくのでしょうか。
 教科書で調べながら、まとめていきました。
 

5月22日 6年生 食べ物を食べると・・・ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「人や他の動物の体」の学習をしています。
 体の中に取り入れた食べ物がどうなるのか、実験しました。
 「ご飯は、だ液のはたらきによって、別のものに変わるのか。」を調べました。
 子どもたちの予想は、「変わる」でした。
 試験官にあるごはんに、だ液を入れ、ヨウ素液で反応を見ると・・・
 「やっぱり、変わった。」
 だ液によって、別のものに変わることが分かりました。

5月22日 6年1組 どんな生活をしているの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科「Unit2 My Daily Schedule」の学習をしています。
 今日のゴールは、「どんな生活をしているか 聞き取ろう。」です。
 子どもたちは、テレビから流れるお話を聞き、先生の質問に答えていました。
 お話も、先生の質問も、もちろん英語です。
 しっかりと 聞き取れていました。

5月22日 1年生 大きくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの種を一粒ずつ、ていねいに、まきました。
 かわいい双葉が、出ました。
 毎日の水やりが一段と楽しみになったようです。

5月21日 3年1組 大きくなったね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「植物の発芽や成長」の学習をしています。
 
 ホウセンカが発芽したので、早速、観察をしました。
 茎の高さや葉の大きさを物差しで測ったり、タブレットで写真を撮ったり、虫眼鏡を使ったりしました。
 これから、どんな風に成長するのか、楽しみな様子でした。

5月21日 1年2組 「1トントン2」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「なかまづくりと かず」の学習をしています。
 今日は、班の形になって、「1から10まで、数える」数の学習をしました。
 班番号が1番の人から始めます。
 「1」と言ったら、手を2回たたき、次の人が「2」と言うのです。
 最後の人が、「10」と言ったら、「できたね。」と拍手をしていました。
 どの班も、お互いに声を掛け合いながら、「1から10まで、数える」が出来ていました。
 

5月21日 4年生 バトンを繋いで

画像1 画像1
画像2 画像2
 リレーの学習をしました。
 最初は、バトンを渡す練習です。
 先生の合図で、直線を走り、バトンを渡します。
 バトンをもらうときは・・・
 バトンを渡すときは・・・・
 それぞれ大切なポイントがありますが、何よりも、気持ちを繋げることが大切です。
 お互いに声を掛け合いながら、練習を重ねていました。

5月21日 2年1組 お気に入りの本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本の借り換えができる日です。
 子どもたちは、「どの本にしようかな。」と楽しそうに悩んでいました。
 友だちが借りた本も、気になっているようです。
 お気に入りの本が見つかるといいですね。

袋町美術館 1年生 すきなもの なあに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室には、「すきなもの なあに」の作品が並んでいます。
 先生に、「すきなもの なあに」と聞かれて、「うさぎ。」「ライオン。」「ぶどう。」「くじら。」と 元気よく答えた姿が浮かぶような楽しい作品が揃いました。

4年生 ビー玉、転がれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「コロコロガーレ」の学習をしています。
 子どもたちは、コースづくりに夢中です。
 「どこで、曲がろうかな?」「どこに、坂道を作ろうかな?」
 ビー玉が転がるコースを想像しながら作るって、楽しいね。

5月20日 ゆで卵のゆで時間は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習をしています。
 今日は、ゆでたまごに挑戦です。
 ゆで卵をゆでる時間で、出来上がりにどんな違いがあるか、実際にゆで時間を代えて、出来上がりの違いを見てみることとしました。
 ゆで時間は、3分、5分、10分、15分の4種類です。
 自分の好みのゆで卵ができるのは、何分だったかな?

5月20日 3年1組 ボールを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「ネット型ゲーム」の学習をしています。
 今日は、プレボールに挑戦しました。
 どうやるのかと言うと、
 1 円になる。
 2 ボールを相手に投げる。
 3 ボールを投げるときは、必ず、1バウンドさせる。
 です。
 ボールを投げるのが苦手な子どもも、1バウンドさせるので、「やってみようかな。」と思えるようです。
 そして、ボールを取るのが苦手な子どもも、1バウンドさせたボールなので、「とってみようかな。」と思えるようです。
 時折、笑い声も聞こえてきました。

2年生 ミニトマト 観察中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4階の畑で、なす、ピーマン、きゅうりを育てている2年生です。
 中庭では、ミニトマトを育てています。
 「こんなに大きくなったよ。」と 茎の長さを自分の指で測っている子どももいました。
 太陽の光を浴びて、ぐんぐんと大きくなっているようです。
 毎朝の水やりも、楽しみですね。

袋町美術館 1年生 どうぞ めしあがれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ねんどでごちそう なにつくろう」の学習をしました。
 紙皿の上には、ポテトやハンバーグやピザなど、ごちそうが、勢ぞろいしています。
 銀紙にのせたり、フォークとスプーンを付けたりして、おいしさが倍増していました。

5月15日 2年生 花の植え替え 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、インパチェンスを植えました。
 葉蘭のまわりに、一度花の苗を置いて、「どんかな?」と確かめてから植えていました。
 とても美しく植えることができました。
 是非、来校の際は、ご覧ください。

5月15日 2年生 花の植え替え 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、チームごとに、花の植え替えが始まります。
 最初は、今植えてある花の苗を抜くことです。
 スコップを使って、根っこから、抜きます。そして、根っこについている土を丁寧に取ってから、紙袋に入れるのです。
 「土が固いな。」「あっ。ミミズがいる。」「ダンゴムシもいる。」と発見の連続です。

5月15日 2年生 花の植え替え 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セトラひろしまの皆様と、学校前にある大きな植木鉢の花の植え替えをしました。
 最初に、セトラひろしまの皆様から、花の植え替えの仕方を教えていただきました。
 その後、セトラひろしまの皆様と本校児童がチームとなって、植え替えをしました。

5月15日 1年生 袋町公園に行ったよ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋には、実がなる木がたくさんありました。
 秋が、楽しみですね。
 袋町地区慰霊碑についても、勉強しました。
 
 

5月15日 1年生 袋町公園に行ったよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 袋町公園に着きました。
 「袋町公園には、いろいろな木があるんですよ。」
 早速、みんなで、公園の木を見て回りました。

5月15日 1年生 袋町公園に行ったよ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、袋町公園に行って、学習をしました。
 「今日は、袋町公園に行って、勉強をしますよ。」
 先生に言われて、大喜びしていました。

 袋町公園に行くまでは、2人組になって、歩いていきました。
 交通ルールを守って、上手に移動できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241