![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:75 総数:384529 |
1年生 きらきらぼし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」の練習をしていました。 「もう覚えたよ」と、楽譜を見ずに演奏する姿を見せてくれた子もいました。 みんな一生懸命取り組んでいました。 3年生 クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「サッカークラブに入る!」「卓球がいい!」などと話をしながら、運動場、体育館、教室で行われているクラブを見学して回りました。 来年度の楽しみが増えましたね。 1月10日(金) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も雪と凍結が心配されましたが、登校に大きな支障はなかったようで一安心です。 子供たちは、少ない雪をかき集めたり、水やり用のペットボトルの中身が氷っている様子を見せてくれたりしていました。 寒さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。 学習名人 5つの約束![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それが「八幡小学習名人」です。 今日はTV朝会で、5つの振り返りを行いながら、学年のまとめの時期にしっかりと5つを身に付けようという話がありました。 次の学年に進む前に完璧にしておきたいですね! 4年生 ほって すって 見つけて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて彫刻刀を使う学習です。 安全面の学習をしっかりとした後、運動会で演技した自分を絵にして掘り出しました。 集中して安全に気をつけながら頑張っていました。 2年生 新年学年開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生から、次の学年を見据えてこれから頑張ることを考えていきましょう。 みんなで手を取り力を合わせて頑張っていきましょう。という話があり、その後みんなでまさに「手を取り合う」レク等を行い楽しみました。 1月9日(木) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心配された積雪、凍結もなく無事に登校できたようです。 ただ非常に気温が低く、学習活動にも少なからず影響が出そうです。 子供たちの体調に気をつけながら学習していきたいと思います。 6年生 わたしの大切な風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしの大切な風景」の仕上げの段階です。 最後まで根気強く頑張ります。 3年生 重さをはかってあらわそう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「重さをはかってあらわそう」の単元の導入です。 いろいろな種類のボールを、どちらが重いか身体で表現しました。 しかし、実際にどちらが重いかはよく分からないものもあり、単位の必要性に気づいていきます。 楽しく学んでいた3年生です。 1年生 大きいかず![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生各教室で「大きいかず」の学習をしていました。 大きい数を数えるときの工夫として、10のまとまりごとに数えるとよいことに気づき、38や47などを数えることができました。 1月8日(水) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は冷え込みが厳しく、山の方を見てみるとうっすらと雪化粧をしていました。 通学路やグラウンド等にはほんの少ししか雪はありませんでしたが、子供たちは少ない雪をかき集め雪だるまや雪玉を作って遊んでいました。 さすが、子供は遊びの天才です! 1年生 新年初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は今まで習った片仮名の復習、漢字の復習に取り組んだり、書き初めをしたりして頑張っていました! 2年生 新年初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、どのクラスも「1年のもくひょう」を考え、絵馬にかいていました。 ていねいに仕上げるよう、頑張っていました! 3年生 新年初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「明けましておめでとうすごろく」やレクを楽しんだり、絵馬に目標をかいたりしていました。 4年生 新年初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は次の学年のことを意識した新年の目標を考えるため、どんなことを大切にして生活していくか等を話し合い決めていきました。 タブレットを使って学習を頑張っているクラスもありました。 5年生 新年初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科学習に真剣に取り組む姿、お正月ピンゴで楽しむ姿、新年の目標を作っている姿、それぞれ一生懸命に取り組んでいました。 6年生 新年初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年の目標を考え、絵馬に書いているクラス、転入生に自己紹介をしているクラス等がありました。 いよいよ卒業までのカウントダウンが始まる6年生です。 なかよし学級 新年初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの振り返り、教科学習、新年の目標の設定などを頑張っていました! 学校朝会(冬休み明け)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、校長先生のお話がありました。「1〜3月は3期と言いますが、次の学年へ向けての0期とも言われています。次の学年へ向けて目標をもって学校生活を送りましょう。」というお話でした。次に、生徒指導主事の長倉先生から、「日頃の生活」についてお話がありました。最後に元気よく校歌を歌いました。 今日は、体育館への移動もたいへん静かでした。先生のお話を目を見て聞いている児童がとても多く、とても落ち着いた雰囲気でした。とても素敵な一年のスタートを切ることができました。 明けましておめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年のスタートです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 1月7日(火) 新年初めての登校の様子です。 ふれあい隊の皆様に見守られながら、今年も元気に登校してきた八幡っ子です。 今年も1年、そして今年度はあと3ヶ月、頑張っていきましょう。 |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |