最新更新日:2025/09/12
本日:count up3
昨日:33
総数:349616
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

5年生 野外活動11 野外活動最後の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
 モルック大会も終わり、昼食の時間です。
 野外活動最後の食事は、牛丼でした。残さず、ペロリと食べた子供たちでした!
 この後、退館式をして学校に帰ります。

1年生 おってたてたら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が,図画工作の学習をしていました。
 テーマは「おってたてたら」です。
 紙を折ってみる,絵をかいてみる・・・
 始まったばかりでしたので,どんな作品ができるか楽しみです。
 上手にハサミを使うことできるかな?

2年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テストが終わった後の学習の方法は自分で選びます。一文字一文字なぞり練習をしている児童や,ドリルパークで問題を解いて児童もいました。自分で学習方法を選ぶことも,今年度,本校で付けたい力の一つです。
 昨日生まれたオタマジャクシも一緒に学習していました!

4年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,理科の学習のまとめです。「電流のはたらき」の学習を生かして,教材づくりをしていました。友達との相談,協力は欠かせませんね。集中していました。

3年生 今年初めての水泳です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,今年度初めての水泳の学習です。
 久しぶりなので,ドキドキです。シャワーもとても冷たく感じました。
 最初は小プールで水に慣れるところから始めました。
 楽しそうに水の掛け合いをしていました。
 先生も一緒に,バシャバシャバシャ!!

5年生 野外活動 10 モルック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動の最後の活動プログラム、モルック大会です。チームでいい得点が取れるように、協力してやっています。「ナイス!」「どんまい!いいよいいよ。」「切り替えて次行こう。」など、友達を励ます声掛けが体育館に響いています。
果たして、優勝はどのチームになるのでしょうか?楽しみです!

6月18日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・生揚げの中華煮
・春雨と野菜のオイスターソース炒め
・牛乳

  
 今日はオイスターソースを使った炒め物でした。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、かきを塩につけたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。また、もやしや小松菜は広島市でつくられた地場産物です。

 また、17日(月)から、栄養教諭を目指す学生2名が実習をしています。今日は、給食室に入り、実際に調理に携わりながら、衛生管理やアレルギー対応、調理の技術面等を学びました。

5年生 野外活動 9  2日目の朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
 美味しい朝食に箸が進みます。昨日の夕食が早かったので、たくさんおかわりを食べていました。
 
 みんな元気に次の活動に向かいます。

 次は「モルック大会です」

5年生 野外活動 8 朝のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動2日目のスタートです。
 晴天で気持ちのよい朝でした。子供たちはみんな元気です。2日目の活動も仲間と協力し、声を掛け合いながら頑張ります!

5年生 野外活動 7  キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目の最後の活動はキャンプファイヤーでした。係の子供達たちが考えたスタンツや、これまで運動会の表現で踊ってきた曲などで盛り上がりました。みんな最高の笑顔で楽しんでいました!
 1組には「想像力の火」
 2組には「全力の火」
 3組には「チーム友達の火」
 それぞれのクラスに、灯された火が大きく育つことを期待しています。

5年生 野外活動 6  野外炊飯パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来た時よりも美しく!

 最後まで一生懸命にやりきりました!とっても気持ちのいい後片付け後の炊飯場でした。

5年生 野外活動 5  野外炊飯パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何とか全員の調理が終わり、ちょっと、、、だいぶ早い夕食をいただいています!
 自分たちで作ったご飯はとっても美味しいようで、みんな笑顔で食べてます。仲間と協力してできたことが何よりの思い出です!

 怪我や体調不良もなく、元気です。

5年生 野外活動 4 野外炊飯パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の夕食はすき焼き風煮とご飯です。
 班のみんなで協力してうまく作れるかな?
 火を起こして調節する人、薪を運んで環境を整える人、野菜を協力して用意する人、具材たっぷりの鍋を運ぶ力持ち…。
 それぞれが役割を持って、頑張っています。きっと美味しい夕食ができるはずです!次の更新をお楽しみに!

5年生 野外活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初の活動「火おこし」が終わりました。

 14グループが火をランタンに移すことができました。野外活動センターの方からも大成功だと言われました!あきらめずに友達と協力してやりきった成果です。子供達も達成感を味わうことができました。

 これから昼ごはんを食べて、次の活動の野外炊飯を行う予定です。

5年生 野外活動2 入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入所式が終わり、いよいよ野外活動センターでの最初の活動が始まります。
 最初の活動は火起こしです。自分たちの力で火が起こせるか、一生懸命に取り組みたいと思います!

5年生 野外活動1 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ野外活動のスタートです。結団式では、校長先生から、野外活動の目標と学年目標を再確認し、頑張ってほしいことを伝えてもらいました。子どもたちの校長先生を見る眼差しは、やる気に満ち溢れていました。
 日常とは違う生活の中で、様々な経験をしながら自分の成長につなげてほしいと思います!

 怪我なく安全に気をつけて、野外活動に行ってきます!!

地域の方からの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日に、地域の方から庭の枝についたカエルの卵をいただきました。
 バケツに水を張り、枝ごと入れていたところ、今日の朝には、たくさんのオタマジャクシが生まれていました!このオタマジャクシは2年生の生活科「生き物ランド」の授業で観察し、育てていくことになりました。生き物の世話を通して、命の大切さや、生き物の不思議に気づき、学びを深めてほしいと思います。
 学校の子供達のために、いつも協力してくださり、ありがとうございます。地域の皆様に感謝です!!

4年生 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、北部資源選別センターの見学をしました。
 まずは、未選別ヤードと呼ばれるところで、資源ごみが集められている様子を見ました。こちらもまた大量のごみが積み上げられています。1日に55tもの資源ごみが運ばれてくるそうです。
 続いて、ベルトコンベアで運ばれながら選別される様子の見学をしました。種類ごとに集められるだけでなく、ビンは色ごとにも分けられます。
 最後は、職員の方のお話を聞きました。資源ごみがいろいろなものに生まれ変わることや、リサイクルすることで、原料から作るより節電になること、青や黒のビンの破片は、道路のアスファルトにも使われていることなどを知りました。
 「混ぜたらごみ、分ければ資源」というキーワードをもとに、これからの生活に生かせるといいですすね♪

4年生 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(火)、社会科の校外学習として安佐南工場と北部資源選別センターに行きました。
 まずは、安佐南工場の大型ごみ破砕処理施設を見学しました。運ばれてきた大量の大型ごみがショベルローダーで押し出されており、「まだ使えそうなものもあるのに。」という声が子どもたちから出ていました。授業では、運ばれるごみの量を数字でしか見ていませんでしたが、実際の量を目の当たりにし、驚いた様子でした。
 安佐南工場では、焼却処分の過程について詳しく学習しました。収集された大量の可燃ごみがごみが大きなクレーンで撹拌されたり、運ばれたりしていました。
 また、分別されていないことで、焼却炉の故障につながることはすでに学習していましたが、ごみの中に分別されていない充電池が混ざり、埋め立てや破砕処理中に発火したことを知りました。
 分別の大切さについては校外学習前にまとめてみましたが、今回の見学を通して、さらに考えが深まったことと思います。

6月17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・せんちゃんそぼろごはん
・かきたま汁
・牛乳

 「せんちゃんそぼろごはん」の「せんちゃん」とは、食物繊維のことです。切り干し大根やごぼうは、食物繊維がたっぷり入っています。また、いっしょに入っているちりめんいりこは、広島でよくとれる魚です。カタクチイワシの子どもで、カルシウムがたっぷりです。今日は、ごはんに上手にまぜて食べました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402