![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342343 |
3月13日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ココアパン ・鶏肉と野菜のスープ煮 ・大豆サラダ ・牛乳 今日は、口田小学校リクエスト給食の日でした。6年生に、もう一度食べたい給食を、部門ごとにアンケートをしました。その結果を受けて、人気のメニューを取り入れた口田小学校だけの特別な給食です。今日は、主食がオリジナルで、ココアパンにしました。パン・めん部門で1位に輝いたのが「ココアパン」です。2位はシナモンパン、3位はきなこパンと、揚げパンは圧倒的な人気でした。 子どもたちは、給食が始まる前から楽しみにしている様子でした。給食の時間にクラスを回ると、おかわりのココアパンをゲットしようと熱戦を繰り広げている教室もありました。子どもたちの笑顔を見ることができて、本当にうれしかったです。ココアパンの残食は1人分以下ととても少なかったのも、うれしいですね。今年度の給食は残り少なくなってきましたが、楽しみながら給食を食べましょう! 卒業式 5、6年合同練習![]() ![]() ![]() ![]() 先日は、5年生と6年生の合同練習がありました。途中から4年生も見学し、本番さながらの緊張感の中、証書授与、お別れの言葉、歌、入退場などを練習しました。少しずつ実感がわいてきているように感じます。 残り少ない小学校生活。 思い残すことのないように頑張ってほしいです。 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・減量ごはん ・かやくうどん ・ひじきの炒め煮 ・バナナ ・牛乳 ひじきは、海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさんふくまれていて、お店では乾燥したものが売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使っています。今日は、鶏肉やさつま揚げ、こんにゃく、にんじんと一緒に、炒め煮にしました。ごはんが進む一品でした! 2年生 おもちゃまつり
おもちゃまつりの本番では、1年生を招待して、つくったおもちゃであそんでもらいました。
最初に遊び方を説明してから、お手本を見せたり、「がんばれ!」「惜しい!」と盛り上げたりして、1年生に楽しんでもらえるようにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鶏肉のから揚げ ・温野菜 ・肉じゃが ・牛乳 今日は、口田小学校リクエスト給食の日でした。6年生に、もう一度食べたい給食を、部門ごとにアンケートをしました。その結果を受けて、人気のメニューを組み合わせた口田小学校だけの特別な給食です。鶏肉のから揚げや肉じゃがは、6年生だけでなく、全校で人気のメニューです。色どりや栄養バランスのため、温野菜(キャベツ)を添えました。 子どもたちは、笑顔でおいしそうに食べていました。あっという間になくなって、大人気のメニューばかりでした。「おいしかったです!」という声をたくさんもらいました。とても元気が出ます(*^^*)おいしい給食をこれからも作り続けていきたいです! 次回は3月13日(木)に、ココアパンが登場します! 2年生 おもちゃまつりリハーサル
おもちゃまつりのリハーサルをしました。同じ会場でお店を開く4チームが1年生の役と2年生の役に分かれて、本番と同じようにやってみました。
説明の仕方や遊びのことで気になったことやよかったことを、お互いに伝え合うことができました。 うまくいかなかったところも修正したり、練習したりして、本番に備えたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日の給食は?![]() ![]() ・ごはん ・揚げ豆腐の中華あんかけ ・中華スープ ・牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけの豆腐は、学校全体でおよそ26キログラム使いました。お店で売られている豆腐1丁の重さがおよそ300〜400gなので、だいたい75丁ほどの量になります。豆腐はやわらかく、機械では切れないので、すべて包丁で切ります。切った豆腐の水気をなるべく切ってから、コーンスターチをつけて油で揚げました。揚げた豆腐には、豚肉やたまねぎなどを炒めてトマトケチャップやさとう、しょうゆなどで味をつけたあんかけをからめたら完成です。おかわりしたくなるようなやみつきになる一品です! 3月6日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・クリームシチュー ・海藻サラダ ・牛乳 海藻サラダは、茎わかめや塩昆布佃煮、糸寒天などの海藻をたくさん入れたサラダです。くきわかめとは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分です。また、糸寒天とは、寒天を糸状に乾燥させたものです。寒天には、製法によっていろいろな種類があります。使いやすいので、スープやみそ汁、サラダなどいろいろな料理に活用できます。食物繊維が豊富なので、日々の料理に少しずつ取り入れてみてもいいですね。 3月5日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・うま煮 ・野菜炒め ・牛乳 うま煮という名前は、「うまみ」からきています。食材のうまみがとけこむことで合わさり、絶妙な味付けになることから「うま煮」とよばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの食材を煮こむので、いろいろな食材から味が出て、おいしくできあがります。鶏肉、さつま揚げ、生揚げ、うずら卵、じゃがいも、こんにゃく、大根、にんじんといった8種類の食材を使用して作りました。火の通り加減が違うので、入れる順番や煮込む時間に気を付けながら、毎回作っています。おいしくなるような工夫を考えて作っているので、味わって食べてほしいなと思います。 3月4日の給食は?![]() ![]() ・もぶりごはん ・豚汁 ・牛乳 もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸の地域で食べられている郷土料理です。「もぶる」とはどんな意味があるか知っていますか? 広島弁で「まぜる」という意味があります。瀬戸内海でとれる魚介類と野菜を甘辛く煮て、具と煮汁をごはんにまぜた料理です。今日は、細切りの凍り豆腐や油揚げ、ちりめんいりこなど8種類の食材を食べやすい大きさに切って作りました。煮干しからとっただしも使用しています。給食では、ごはんと具は別々に配膳するので、自分でごはんにのせて、もぶって食べました。 3月3日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さわらの天ぷら ・わけぎのぬた ・豆腐汁 ・ひなあられ ・牛乳 今日は「ひなまつり」ですね。ひな人形をかざったり、桃の花や「ひしもち」をそなえて、子どもの成長をお祝いする日です。今日は、ひしもちと同じ色の「ひなあられ」を取り入れました。ひしもちの3つの色には、意味があります。桃色は桃の花、白色は雪、緑色は新芽が広がる大地を表しているといわれています。 また、「わけぎのぬた」は、広島県の郷土料理です。尾道市や三原市などで、わけぎが多く作られています。地域を応援するためにも食べ伝えていきたい料理ですね。 学校からのお便りを掲載しました
学校からのお便りを掲載しました
第6学年の学年通信を掲載しましたのでご確認ください。 学校だより、学年通信、保健だより、食育だより3月号も掲載しておりますので、ご確認ください。 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,こちらをクリック! ↓↓↓ 学校だより【●口田っ子だより3月号】 保健だより【●保健だより3月号】 食育だより【●食育だより3月号】 学年通信 【●【1年】 学年通信3月号】 【●【2年】 学年通信3月号】 【●【3年】 学年通信3月号】 【●【4年】 学年通信3月号】 【●【5年】 学年通信3月号】 【●【【6年】 学年通信3月号】 2月28日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばの煮つけ ・ゆずあえ ・筑前煮 ・牛乳 筑前煮は、ある地域の郷土料理ですが、どこかわかりますか? それは、福岡県です。福岡県では、「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から、「がめ煮」ともよばれます。筑前煮は、食材を油でいためて、さとうやみりん、しょうゆ、塩などで甘辛く煮て作ります。大根は、前もって、ゆでているので、味がしみこみやすく短時間でおいしく仕上がります。 ゆずあえは、ゆず果汁を使ったあえ物です。ほかに、酢、さとう、しょうゆ、塩で味付けをしています。今日は白菜とにんじんを使っていますが、ほかの食材に変えてもおいしくできます。 2月27日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・ポークビーンズ ・豆腐サラダ ・牛乳 ポークビーンズには、白いんげん豆を入れました。いんげん豆には、金時豆やうずら豆などの色々な種類がありますが、今日は白色の豆を使いました。また、ポークビーンズは、赤色をしていますが、これはケチャップを使っているからで、からくはありません。じゃがいもやたまねぎなどいろいろな食材が入っていて、パンとの相性はぴったりです。 2月26日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・減量ごはん ・わかめうどん ・レバーのカレー風味揚げ ・おひたし ・牛乳 今日は、寒い季節にぴったりのうどんです。今日のうどんには、わかめがたくさん入っています。わかめは海藻の仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたっぷりです。ビタミンや鉄などの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいもたっぷりです。海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。 人気のレバーのから揚げには、カレー粉を入れてカレー風味に仕上げました。カレーの香りが、給食室の周りに漂っていて、食欲をそそるおいしさです。 2年生 おもちゃまつりの準備
生活科では、来週のおもちゃまつりに向けて、おもちゃを作っています。1年生に喜んでもらえるように、ルールを工夫したり、おもちゃがうまく動くかを調べたりしています。
同じグループの6、7人でアイディアを出したり、役割分担をしたりしながら準備を進める姿は、ずいぶん、頼もしくなってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・大根のピリカラ丼 ・わかさぎの南蛮漬け ・牛乳 今日は、冬が旬の大根を使ったピリカラ丼でした。大根は、1cmの角切りにして、ごはんにかけても食べやすいような大きさにしています。大根のほかには、豚肉、たまねぎ、にんじん、ねぎ、しょうがなどを入れています。トウバンジャンを入れていますが、あまり辛くなく、誰でも食べやすいように仕上げています。大根から水分が出るので、水を入れる量を、様子を見ながら調整しました。 わかさぎは、日本では青森県や島根県の宍道湖でよくとれます。おいしい時期は、1月から3月で、湖の氷に穴をあけて釣る、わかさぎ釣りが有名です。骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。 北校舎の手すりが生まれ変わります![]() ![]() ありがとうございます。完成が楽しみです! 2月21日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・冬野菜カレーライス ・フルーツミルクあえ ・牛乳 今日は、人気メニューのカレーライスとフルーツの組み合わせです。カレーライスは、いつもと違って、冬野菜が入ったカレーライスにしました。今日は、大根、カリフラワー、白ねぎをいれて、季節感を出しました。カレーに入れれば、苦手なものでも、ペロッと食べられますね。 フルーツミルクあえは、みかん缶、パイン缶、バナナをスキムミルクとシロップであえたメニューです。ほんのり甘くて、デザートにぴったりでした。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |