最新更新日:2025/08/06
本日:count up13
昨日:39
総数:196311
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

おいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家の方からのメッセージや、給食室での調理の様子を見て、子どもたちも楽しみにしていた東区オリジナル給食。
いつにも増して、よい笑顔で「おいしかった!」と教えてくれる人がたくさんいました。

写真は、2年生・4年生・5年生の給食時間の様子です。

12月

 ふれあいひろばも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ありがとう

 てるぼうずのお礼です。おかげで修学旅行は良い天気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・ ボールゲーム
 ・ 一輪車・竹馬・なわとび

クラブ活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・カードゲーム
 ・パソコン
 ・和太鼓

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・ダンス
 ・音楽
 ・工作

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・昔遊び
 ・卓球
 ・バドミントン

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・折り紙
 ・イラスト
 ・手芸

12月

 4年生はカードづくり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パクパク大作戦中

 よく食べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習

 5年生は、総合的な学習「発見!郷土福木の魅力!!」で木ノ宗山について調べています。今日は、福田歴史文化保存会の中村さんをお招きし、お話を聞かせていただきました。出土した銅鐸のレプリカも見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これ何ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「おもちゃランド」でした。

何しているの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「おもちゃランド」でした。

長縄発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は長縄発表会です。1・2時間目は3・5年生、2・3時間目は1・6年生、5・6時間目は2・4年生で一緒に発表しました。「目標」の回数にいきましたでしょうか?回数も大切ですが、「目的」を果たせたかどうかが大切です。一生懸命頑張る、励ます、勇気、笑顔、そんな力が身につく発表会になると良いと思います。

小春日和

 あたたかい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいじょうぶですか? 2

 コンテを使っての図工の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいじょうぶですか? 1

 ・・・と思ったら、3年生の忍者修行でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やってみよう」「できた!」

 『「やってみよう」「できた!」に支えられた学力の向上』が授業研究のテーマです。今日は公開研究会でした。広島市内の小学校や福木中学校の先生方に3年生と5年生の授業の様子を見ていただき、私たちの指導についてたくさんのご意見をいただくことができました。これからも、「ふ」かく学ぶ・「く」ふうして活動する・「き」もちのよい学校 を目指してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学

 11月29日(金)5年生は社会見学に行ってきました。
 江波山気象館では、天気に関する体験コーナーや、気象に関するサイエンスショーを見て楽しみました。
 マツダミュージアムでは、社会科で学習した工業生産についての学習を、より深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 けん玉を学ぶ会

 日本けん玉協会の今田弘武先生にお越しいただきました。けん玉は、バランス感覚や筋力、体幹が鍛えられるだけでなく、脳全体が活性化されるということです。子どもたちは1時間近くけん玉に熱中していました。集中力もついたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511