![]() |
最新更新日:2025/06/26 |
本日: 昨日:65 総数:256070 |
授業風景
2年生の家庭科では、幼児と一緒に遊べるおもちゃについて考えました。
どのようなおもちゃがあるのかタブレットを使って調べます。 手作りできるもので楽しめるもの、そして安全なもの。 3年生で例年行っている保育実習をイメージしながら考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会2
3年生が卒業し、2年生は最高学年に、1年生は先輩となる準備の時期になりました。
このゼロ学期の過ごし方が大切です。 何をがんばるのか、具体的に考えてみましょう。 「勉強をがんばる」ではなく「1日5つ新しい英単語を覚える」です。 まずは3日継続し、自分をほめてあげましょう! ![]() ![]() 3月11日(火) 朝会
東日本大震災の発生から14年となった今日の朝会では、犠牲となった方々や被災した方々を思い黙とうを行いました。
震災では、生徒の皆さんと同年代の人も多く犠牲となりました。 彼らにも皆さんと同じように来年に向けて新たにスタートを切ろうとわくわくする今日があったはずです。 皆さんはこれからつらいこと、苦しいことを様々に経験します。 それでも命を大切にがんばって生き抜いてください。 今日は、哀悼の思いと自分を大切にする思いをもって過ごしてもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(月) 授業風景
3年生が卒業し、改めてのスタートです。
2年生の英語では、ALTの先生と「I want you to 〜」について学びました。 二人組でじゃんけんをして勝った方が、リストの中からやってほしいことを伝えます。 ゲームを交えながら繰り返し使うことでフレーズを身に付けていきます。 「猫の絵を黒板に書いてほしい!」に応えて書かれた猫で黒板もにぎやかです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式7
花道を通り抜けた卒業生が、吹奏楽部の演奏を聴こうと戻ってきてくれました。
こんな楠那中学校らしい温かさが大好きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式6
会場を出て、正門を抜ければ、新しい世界が待っています。
楠那で得た力を自信に挑み続けてください。 誰かのために、仲間とともに行動できる人になってください。 そして、かけがえのない自分の命を大切にできる人でいてください。 卒業おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式5
家族や後輩、先生への感謝の思いや仲間と過ごした時間のすばらしさ…。
「伝えよう」という気もちがあふれる合唱でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式4
答辞の最後は合唱「僕のこと」。
気もちのこもったハーモニーが会場を包みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式3
在校生からの送辞では、憧れだった3年生への感謝とともに、これからの楠那中学校を引っ張っていく決意が贈られました。
3年生の答辞で語られたのは「学びと笑いと友情」の3年間です。 合唱祭や体育祭、修学旅行を仲間とともに笑いあったこと、受験という壁に悩んだときも仲間に励まされたこと。 そして先輩後輩関係なくみんなで一丸となれる、みんなが主役になれる楠那の伝統を後輩たちに託しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式2
一人一人に卒業証書が手渡されます。
呼名へのはきはきした返事、証書を受け取る所作、ステージを降りる前の凛とした表情、それら全てに3年間の成長が感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(金) 卒業証書授与式
いよいよ卒業証書授与式当日を迎えました。
雨の多い一週間でしたが今日は晴れ間がのぞいています。 3年生を気持ちよく送り出せそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式準備
3年生の下校後に1、2年生で会場準備や清掃を行いました。
みんなが丁寧に、積極的に動き、スムーズに進めることができました。 明日は、みんなで気もちを込めて3年生を送り出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の給食
給食を食べるのも今日が最後です。
おかわりはできなかったけれど、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の授業
3年生は最後の授業で中学校生活を振り返りました。
懐かしい映像に思わず笑みがこぼれます。 ずっと同じ教室で同じ時間を過ごしてきた仲間だからこその一体感を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木) 卒業式練習
3年生の卒業式練習もこれが最後。
あとは明日、一番素敵な姿を見てもらうだけです。 ![]() ![]() 掃除時間
3年生は最後の掃除時間。
感謝を込めて掃き、磨きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 壁面装飾
生徒会執行部が中心となって集めた卒業生へのメッセージが壁面装飾として一つになりました。
チョークで描かれる桜の花びらには応援の言葉が並びます。 3年生も足を止めてメッセージの一つ一つをかみしめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水) 同窓会入会式
楠那中学校第3期生大和様から講話をいただきました。
入学式は体育館が完成していなかったためグラウンドで行ったこと、校章は同級生のデザインが採用されたことなど創立当時のお話を伺いました。 それをつないでいく同窓会の役割、そしてみんながお互いにフルネームを呼び合えるほどの仲間がいるすばらしさを伝えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行準備
1、2年生で卒業式の会場準備を行いました。
2年生を中心に体育館にシートを敷き、いすを並べます。 ステージやトイレは1年生が磨き上げてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
3年生は、中学校生活最後の国語の授業で詩のボクシングにチャレンジしました。
グループごとにつくった詩を朗読し合い、投票で勝敗を決めます。 決勝は奇しくも両チームともが「卒業を前にする自分たち」を詠んだ詩の対戦になりました。 3年生にとっては学校生活の一つ一つに「最後の」が付く日々。 楠那での時間を大切に過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |