![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:100 総数:533944 |
3月12日 4年生 道徳
3月12日 朝掃除
3月12日 給食
減量ごはん かやくうどん ひじきの炒め煮 バナナ 牛乳 【ひとくちメモ】 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い沿岸近くの岩に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。 3月12日 5年生 社会
3月12日 1年生 図書
3月11日 6年生 卒業式の練習
3月11日 絵本の読み聞かせ
3月11日 給食
ごはん 肉豆腐 酢の物 牛乳 【ひとくちメモ】 肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」を使うことが多いそうです。今日の給食では、牛肉や豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・えのきたけを使った、具がたっぷりの肉豆腐です。味わって食べましょう。 3月11日 3年生 図工
3月10日 5年生 図工
3月10日 給食
ごはん 赤魚のレモン揚げ 切干し大根の炒め煮 みそ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 今日のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて、栄養バランスのよい献立にしています。今日の給食では、主食がごはん、主菜が赤魚のレモン揚げ、副菜が切干し大根の炒め煮とみそ汁です。 今日は地場産物の日です。赤魚のレモン揚げに使われているレモン、みそ汁に使われているみずなは、広島県で多く作られています。 3月10日 6年生 卒業式の練習
3月10日 卒業生へ
3月10日 2年生
3月10日 ひまわり学級
3月7日 大掃除
3月7日 5年生 理科
3月7日 給食
今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、中華スープ、牛乳です。 中華スープに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、山でとれます。実は、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているため、漢字で「木」の「耳」とも書いて、きくらげと読みます。また、今日は地場産物の日です。もやし・チンゲンサイは、広島県で多く栽培されています。
3月7日 4年生 音楽
3月7日 登校
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |