![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:88 総数:394798 |
6年生・5年生 卒業式練習
当然ながら前回よりも、呼びかけや歌の質が上がっています。 練習を重ねる度に成長する子供たちです。 5年生 立体の仲間分け
立体の仲間分けをしました。 身近にある立体の写真を見て、それが何という立体なのかを考えていきました。 サンドイッチやビルなど、難しい立体も向きを変えたり印を付けたりしながら考えていきました。 3年生 マグネットマジック
磁石の性質を利用して楽しいゲームを作っています。 釣りやレースなど、一人一人の工夫が見られるゲームが完成しつつあります。 6年生 生きているということ
卒業まであと6日となりました。学習も最後のまとめや復習となっています。 「生きているということ」に続けて、生を実感するフレーズをつなげて詩をつくり、発表しました。 友達の詩を真剣に聞いていました。 3月11日(火) 登校の様子
朝も徐々に暖かく感じるようになってきました。 今日、東日本大震災が発生してから14年目の日となります。 多くの学校と同じく、本校でも14:46に黙祷を捧げ、震災について考える時間をとる予定です。 体育委員会 長縄教室
体育委員さんが跳ぶコツを教えてくれるので、みんなが上達しています。 これからもよろしくお願いします。 写真は先週金曜日、4年生対象に行われた様子です。 5・6年生 卒業式練習
式中の姿勢の確認、呼びかけ、歌などを一緒に練習し、タイミングを合わせていきました。 5年生も6年生に負けないくらいのよい緊張感をもって練習に臨んでいました。 お祝いの気持ちを感謝の気持ちをもって卒業生を送り出してほしいと思います。 3月10日(月) 朝の様子
春を感じるとてもよい天候です。 爽やかな日差しと青空を見て、子供たちも思わず「ちいちゃんのかげおくり」を行ったのでしょうか。そんな場面に偶然出くわしました。 また、月曜日なので、美化委員さんがごみ拾いをしてくれました。 今週も元気に頑張ってほしいと思います。 2年生 はこの形
箱の面を画用紙にうつし切り取り、それを組み立てて同じ形の箱を作っています。 上手にうつし、上手に組み立てられると嬉しそうな表情になっていました。 6年生 創造しよう
細長い厚紙を何枚も用意し、それを自由に重ねたり組み合わせたりして様々なものを作っていきました。 楽しみながら作り、できた作品を披露してくれました。 卒業まであと8日。最後までしっかりと「楽しく学ぶ八幡っ子」です。 1年生 かたちづくり
4枚の色板を使っていろいろな形を作る学習です。 タブレットを操作しながら形を作っていました。 全体への発表もタブレットを使ってできていました! 6年生 卒業式練習
今日は入場から一人一人が卒業証書を受け取る練習を行いました。 さすが6年生、吸収が早く、動きはほぼ完璧にできていました。 ほどよい緊張感をもって練習に臨めています。 1年生 ボールけりゲーム
ボールけりゲームをしていました。 先生の説明を聞くと、素早く移動しゲームを始めました。 ラインから蹴ってコーンにボールを当てるゲームです。 当たると大喜びをしていた1年生です。 4年生 水のすがたと温度
水を熱したとき水の様子や温度がどのように変化していくのかを調べています。 1分ごとに水の温度と様子を記録していきます。 湯気が出たり、泡が出たり…刻々と変わる様子を興味津々の表情で見つめていました。 3月5日(水) 登校の様子
2日間続いた雨もようやく上がり、今日は思い切り外で遊べそうです。 元気に活動してほしいと思います。 3年生 じしゃくとてつ
じしゃくと鉄の間に下敷きを入れてもつくのか。 下敷きを3枚にしてもつくのか。 という実験を行いました。 子供たちは興味をもって実験に取り組んでいました。 5年生 彫り進めて刷り重ねて 作品
多色を上手く使って味のある作品が出来上がりました。 6年生 自分の夢について
今日は自分の夢についてまとめたことをスピーチをしました。 大きな声ではっきりとスピーチすることができました。 3月4日(火) 登校の様子
今日は1日冷たい雨が降り続きそうです。 ふれあい隊の方々は雨に濡れながらも子供たちの安全に気を配ってくださっています。 本当にいつもありがとうございます。 今日は5・6年生対象に薬物乱用防止教室が行われます。 2年生 作品バッグ
1年間描いてきた絵などを入れる作品バッグを作っています。 思い思いに好きな絵を真剣に描く子、楽しそうに描く子様々な表情が見られました。 |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |