|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:192 総数:443202 | 
| 参観日(1〜3年)5
 朝から雪の舞う寒い日でしたが、たくさんの保護者の方に授業参観、学級懇談会へご参加いただき、ありがとうございました。             参観日(1〜3年)4
 3年生は、総合的な学習の時間に調べたり育てたりした広島菜について発表しました。 広島菜の歴史や、育て方、広島菜漬けの作り方、広島菜を使った料理などを、グループごとに発表方法も工夫していました。             参観日(1〜3年)3
 保護者の方にたくさんほめていただき、子供たちはうれしそうでした。             参観日(1〜3年)2
 2年生は、「自分たんけん はっぴょう会」を行いました。発表会後に、保護者の方から感想を述べていただきました。ご協力ありがとうございました。             参観日(1〜3年)
 2月18日(水)の午後、1〜3年生の参観懇談を行いました。 1年生は、「できるようになったよ はっぴょうかい」で、けん玉やこま回しなどを見ていただきました。             おはなし会
 2月18日(水)の昼休憩に、図書ボランティアの方々によるおはなし会がありました。主に2年生の子供たちが集まって、楽しそうにお話を聞いていました。 図書室には、図書ボランティアの方々が作られた飾りや、6年生おすすめの本の題名がずらりと並んでいます。             学校保健委員会
 2月14日(金)に、図書室にて学校保健委員会を行いました。 参加してくださった学校医の先生方、PTA会長さまはじめ、保護者の方々、ありがとうございました・             アウトメディア チャレンジ
 近年、児童の身の周りには電子メディアがあふれています。令和6年12月に、安古市地区において、4〜6年生を対象に電子メディア使用に関するアンケートを実施したところ、電子メディアが生活習慣に悪影響を及ぼしている可能性が高いことが推察されました。 そこで、今週、全クラスで「アウトメディア」(電子メディアを使う時間をコントロールし、上手に電子メディアと付き合うこと)について保健指導を行いました。 1〜3年生には、「電子メディアを使うのは、寝る時間の1時間前までにしよう」と話しています。4〜6年生は「アウトメディア チャレンジシート」を使用し、自分に合ったコースで「アウトメディア」に取り組みます。 ぜひご家庭で励まし、一緒に取り組んでいただくよう、ご協力をお願いします。             参観日(ひまわり)6
 ひまわり6組の様子です。十二支の飾りが素敵です。 保護者の皆様には、ご多用の中、授業参観や学級懇談へのご参加をありがとうございました。         参観日(ひまわり)5
 ひまわり5組の様子です。「ソーシャルスキル モンスター」を攻略する方法を学習していました。         参観日(ひまわり)4
 ひまわり4組の様子です。かわいい鬼が並んでいます。         参観日(ひまわり)3
 ひまわり3組の様子です。1・2年でスペースを分けて学習しています。         参観日(ひまわり)2
 ひまわり2組の様子です。国語の発表の後、おいしそうなポップコーンがはじけていました。         参観日(ひまわり)
 2月12日(水)に、ひまわり学級の最後の参観懇談がありました。 ひまわり1組の様子です。子供たちのがんばる姿をしっかり見ていただきました。         学校ボランティア感謝の会3
 会の最後に、学校ボランティアの方々への感謝の気持ちを込めて、今月の歌「ありがとうの花」を歌いました。             学校ボランティア感謝の会2
 学校安全ガードボランティアの方々は、子供たちが安全に登下校できるよう、見守ってくださっています。 図書ボランティアの方々は、水曜朝の読み聞かせ、火曜昼のお話会、図書室の飾りつけ、本の整頓や修繕等を行っておられます。 華道ボランティアの方々は、毎月、玄関に花を飾ったり、入学式・卒業式の花を生けたり、6年生の華道体験の指導をしたりしてくださっています。 子供たちのために、本当にありがとうございます。             学校ボランティア感謝の会
 2月12日(水)の学校朝会で、「学校ボランティアの方への感謝の会」を行いました。 学校ボランティアの方々にステージに並んでいただき、6年生の代表児童が感謝の言葉を述べました。学校ボランティアの代表の方からも、お話をしていただきました。             2月の花
 華道ボランティアの先生方が、今月も素敵な花を生けてくださいました。ありがとうございます。 事務室前にも花を飾っていただき、寒い玄関ですが、春のような温かい気持ちになります。             新1年生学校見学8
 新1年生たちは、教室でランドセルを背負ったり、教科書を見せてもらったりしました。気分はすっかり1年生です。 このたび案内したり、説明したりした5年生は、4月から6年生になって、新1年生を迎えます。             新1年生学校見学7
 新1年生たちは、1年生の席に座って迷路に挑戦しました。             | 
広島市立中筋小学校 住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |