![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:63 総数:271036 |
3月11日 6年生と給食交流
「失礼します。今日は、給食を一緒に食べに来ました。」元気なあいさつから始まりました。 小学校生活で楽しかったことや将来の夢などをみんなで話しました。 「将来の夢はね。たくさんあるんだよ。」と言うと、「いいね。」と自然に会話が始まっていました。 たくさん笑って過ごしました。 卒業まであと6日です。 充実した日々を過ごしていきましょう。 3月10日 6年生と給食交流
「小学校生活で楽しかったことは、修学旅行かな。」と話し始めると、「そう。そう。楽しかったよね。」と会話が弾みました。 お互いのことを良く知っていますね。 卒業まであと7日です。 充実した日々を過ごしていきましょう。 3月10日 3年1組 合奏
今回のめあては、「パートの役割を生かして、演奏しよう。」です。 楽しい雰囲気を出すために、合奏に挑戦しました。 一つ一つの楽器の音色が重なり合って、楽しい雰囲気が伝わっていました。 3月10日 4年2組 箱って?
今日は、面の交わり方や並び方を調べました。 最初は、自分で作った直方体で、面に記号を付けました。 次に、面の交わり方や並び方には、どんな秘密が隠れているのかと、みんなで考えました。 交わり方と並び方には、規則性がありましたね。 3月10日 2年2組 漢字名人を目指して
2年生で習った漢字の復習をしています。 漢字の形にも気をつけながら、練習をしていました。 3月10日 おめでとうございます
毎日練習をして、九九を覚えている人がどんどん増えています。 2年2組の教室では、九九名人の表彰式が行われていました。 おめでとうございます。 3年生になるまでに、しっかりと覚えましょう。 3月10日 5年1組 環境について考えたよ
今日は、きれいになった鴨川を守るための取組について調べました。 子どもたちは、様々な資料から、多くの取組を読み取っていました。 *鴨川を美しくする会の活動 *鴨川の環境学習 *クリーンハイク *オオバナミズキンバイの駆除 そして、これらの取組がどのような成果を上げているのかと考えていました。 環境について知り、考え、行動できる人になりたいですね。 3月10日 5年2組 ぴかぴか大作戦
「見て。真っ黒くなったよ。」 真っ白い雑巾が、あっという間にまっ黒になりました。 「ここが、汚れているよ。」 隅々まで磨いていました。 どこもぴかぴかになりました。 3月10日 5年1組 ぴかぴか大作戦
5年1組は、袋町公園で、袋町地区青少年健全育成会の皆様と一緒に掃除をしました。 月曜日なので、ごみがたくさん落ちていました。 「ここが、汚れているよ。」と積極的に活動する姿は、高学年です。 3月7日 6年生 卒業制作中です
だんだんと仕上がっています。 卒業や広島などテーマを決めています。 想いが伝わる作品となっています。 3月7日 6年生と給食交流
将来の夢は・・・宇宙飛行士、医者、イラストレーターと具体的です。 その理由も、はっきりしていました。 友だちが話していると、「ふーん。ぴったりだね。」「同じ理由だね。」と温かい雰囲気の中での会話となりました。 卒業まであと8日です。 充実した日々を過ごしていきましょう。 3月7日 5年1組 環境について考えたよ
今日は、鴨川をきれいにするために行われた取組について調べました。 最初に、環境を整備するために整えられた法令と下水道整備状況の資料から考えました。 同時に、これまでに学習した「四大公害病」の資料も参考しました。 子どもたちは、様々な資料から読み取れることを組み合わせて、気付いたことを黙々と書いていました。 資料の読み取りも上手になっています。 3月6日 3年1組 最後の外国語活動
一年間の授業を振り返りをしました。 英語でゲームをしたことが楽しかったようです。 最後に皆で英語の歌を歌いました。 テレビのアニメーションに合わせて、楽しく歌っていました。 4年生になっても、外国語活動の学習をしましょうね。 3月7日 卒業式に向けて
体育館に、4年生・5年生が着席しています。 その中を6年生が入場しました。 緊張感が漂う中での練習の始まりとなりました。 6年生の姿に、4年生と5年生がたくさん学ぶ時間となりました。 3月6日 4・5年生 卒業式に向けて
歌や呼びかけの練習をしました。 6年生への想いが込められた歌と呼びかけでした。 3月6日 6年生 卒業式に向けて
卒業制作のオルゴールも仕上げに入ってきました。 文集も順調に仕上がっています。 今日は、呼びかけや歌を中心に練習をしました。 3月5日 6年生と給食交流
今日も、小学校生活で楽しかったことや将来の夢などをみんなで話しました。
小学校生活で楽しかったことは・・・3年生の授業のことや野外活動や修学旅行と一人一人違っていました。 「全部楽しかったよ。」という6年生もいました。 一人が話し始めると話題が広がっていきました。 振り返った小学校生活が楽しくてよかったなと思いました。 卒業まであと10日です。 充実した日々を過ごしていきましょう。
3月5日 3年1組 ゴールを目指して
今日は、パスとシュートの練習をしました。 順番にパスをし、最後の人がゴールにシュートするのです。 「ボールが来るまで待たなくてもいいよ。ボールを取りに行っていいよ。」と 先生のアドバイスがありました。 子どもたちは、友だちからパスされたボールに 自分から取りに行っていました。 ゴールにシュートしても、キーパーがいるので、止められることもあります。 試合形式になると、ボールを取とるために一生懸命に走っていました。 3月5日 6年生 卒業アルバム 作成中
今日は、表紙が出来上がりました。 細やかな書き込みに、皆が大絶賛していました。 3月5日 6年1組 最後の毛筆授業
新たな世界 旅立ちを迎える子どもたちには、ぴったりの言葉です。 静寂の中、一筆一筆に気をつけて、練習をしていました。 最高の字が書けたかな? |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |