|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:53 総数:263418 | 
| 授業風景
2年生の理科では、モスキートーンを聞いたり、目隠しをして手で触ったものを当てたりしながら、五感について学習しました。         6月25日(火) 朝会
1年生が野外活動のまとめを報告しました。 カッター研修やカプラ等の取組を通して、失敗があっても仲間を責めず協力できるようになったこと、時間を守れるようになったことなどを発表しました。         授業風景3
3年生の社会では、戦前の動きを年表にまとめ、首相を務めた人物などを確認しました。 広島県出身の首相が一人いるそうですよ。     授業風景2
1年生体育では、バドミントンに取り組みました。 片付けも協力して行います。             6月24日(月) 授業風景
あすなろ学級の美術では、先日作成していた動物パズルが完成しました。 今日は、同じ図形の繰り返しでデザインを考えています。             合唱祭7
表彰式では審査結果が発表され、3年生が金賞を受賞しました。 このがんばりを今後の生活や進路選択につなげていきましょう。 また、1、2年生にとっては、大きな目標ができました。来年の合唱祭が今から楽しみです。 みなさんの感情が、歌声、表情に見えるすばらしい合唱でした。             合唱祭6
PTA主催の音楽鑑賞会では、オーボエ、リコーダー奏者の柴 滋 先生、本校で音楽科を指導していただいている松岡先生をお招きして、リコーダーの二重奏やオーボエとピアノのコラボレーションによる演奏をしていただきました。 繊細でありながら力強い響きに聴き入る素敵な時間となりました。             合唱祭5
3年生がリコーダー演奏を行いました。 この後の音楽鑑賞会につながる調べを響かせました。             合唱祭4
中学校生活最後の合唱祭となった3年生。 非常に難しい曲への挑戦でしたが、徐々に厚みを増してくる歌声は、全員で合わせよう、ハーモニーを作ろうという気持ちまで伝わるものでした。 1、2年生の憧れ、目標になる合唱です。             合唱祭3
1年生にとっては初めての合唱祭。 人数は少ないですが、きれいな声とハーモニーを響かせました。             合唱祭2
スタートは2年生。 思い切りよくしっかりとした声量、かつ確かな音程で歌いました。 全体の流れを作る合唱でした。             6月21日(金) 合唱祭
合唱祭当日を迎えました。 仲間を信じ、声と心を一つにした歌声を響かせましょう!     合唱祭準備
ここでも先輩が1年生をリードします。 こうした関わりが、学校の雰囲気を作っています。 明日が楽しみです。             合唱祭直前2
1年生は3年生の歌声が大きな刺激になったようです。 その後の練習には「私たちも!」という気持ちがありました。             6月20日(木) 合唱祭直前
明日はいよいよ合唱祭です。 練習にも熱がこもります。         教育実習
2年生の英語では、教育実習生が授業を行いました。 「〜のために」を「to+動詞の原形」で表現することをゲームを通して学びました。         授業風景2
3年生は、合唱祭前最後の音楽の授業です。 それぞれのパートに力強さが出てきました。 技術にお互いの信頼や思いが重なったとき、息遣いまでが歌の一部に思える、そんな合唱になります。         6月19日(水) 授業風景
2年生の美術では、ユーチューバーになったつもりで自分がかぶるお面を作成しています。 みんなどんなチャンネルをイメージしているのでしょう?         朝会 平和フィールドワークの発表
2年生が5月に行った平和フィールドワークのまとめを発表しました。 外国人に伝えることを想定してモデルコースを作ったグループは「原爆で外国人もたくさん亡くなったこと」や「原爆投下前には日常の生活があったこと」を知ってほしいと、外国人慰霊碑や被爆遺構展示館などをコースに組み込みました。             6月18日(火) 朝練
合唱祭が週末に迫る中、3年生は今日から朝練を開始しました。     | 
広島市立楠那中学校 住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |