最新更新日:2025/07/30
本日:count up19
昨日:21
総数:98964
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

将来が楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、社会科で自動車工業を学習しています。

普段送迎やレジャーで利用している自動車ですが、

工業製品としてはなかなか身近ではありません。


そこで、2台の自動車を用意し、実際に触れてみました。

「うわー!このシート気持ちいい」

「これがブレーキなの?」

と、興味津々のひと時でした。

この子たちも、あと6年もすればもう免許が取れる年齢ですね。

そのころには、どんな自動車になっているのでしょうか。


みのらせよう きゅうしょくの木(11月)

 11月11日(月)〜22日(金)まで今年度二回目の「みのらせよう きゅうしょくの木」に取り組んでいます。
 
 いつも残食がほとんどない本校ですが、給食の木には、赤い実が実っています。赤い実でいっぱいになるように、みんなでしっかり食べたいと思います。
画像1 画像1

体重測定・保健指導(1年生)

 11月13日(水)、1時間目に1年生の体重測定と保健指導を行いました。
 
 11月の保健目標「姿勢を正しくしよう」について勉強をしました。イラストを見て、よくない姿勢をしていないか考えたり、よい姿勢をみんなで一緒にやってみたりしました。

 学習後には、「いい姿勢で勉強しています!」と報告してくれた児童もいました。早速、学習したことをやってくれていて、うれしくなりました。

 これからも、いい姿勢を続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生からのお願い

 3・4年生では、総合的な学習の時間で湯来のこんにゃくについて学習しています。

 そこで、「湯来のこんにゃくは知られているのか。」という疑問があがり、アンケートをとることにしました。
 

 アンケート内容は30秒ほどで終わります。


 下記のリンクでアクセスしていただくか、QRコードを読み取ってご回答ください。
 
 ご協力をお願いいたします。


https://docs.google.com/forms/d/1CJn5Lr6c6BZWgu...

画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 芋ほり

 さつまいもを掘りました。

 今年は、あまり葉が成長せず、いもができているのか不安でした。

 さて、掘ってみると、小さな芋しかできていないツルや芋が一つしかついていないものがありました。

 「やっぱり不作か・・。」と思いながらも、期待を込めて芋を掘っていきました。

 「これは大きい!」と、傷つけないように慎重に掘り、取り出した時の笑顔は最高でした。

 掘り終わってみると、やはり少なめでしたが、子どもたちが楽しそうにしていたのが何よりです。 芋は、一人2、3個分は取れたのでよしとします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体重測定・保健指導(3・4年生)

 11月11日(月)1時間目に3・4年生の体重測定と保健指導を行いました。
 保健指導では、11月の保健目標「姿勢を正しくしよう」について学習をしました。
 
 姿勢が悪いとどんな影響があるのかや正しい姿勢、よくない姿勢について知りました。どの児童も真剣に聞いてくれました。

 これから、勉強するときや立った時の正しい姿勢になるよう、みんなで気を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体重測定・保健指導(5・6年生)

 11月11日(月)、3時間目に5・6年生の体重測定と保健指導を行いました。

 保健指導では、11月の保健目標「姿勢を正しくしよう」について学習をしました。姿勢が悪いとなぜいけないのか、正しい姿勢、よくない姿勢について学んだあと、実際に立ったときのよい姿勢をやってみました。とても上手にできていたので、これからも意識して続けてほしいと思います。また、骨を丈夫にするために大切なことについても知りました。


 授業中の様子を見ると、とても良い姿勢で学習していました。これからも続けてよい姿勢で過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 こんにゃくいも掘り

 6月に植えたこんにゃく芋。
 ほとんど葉が枯れました。

 そして、芋を植えるときにお世話になった西地域の方から「もう、掘ってもいいよ。」とアドバイスをいただき、掘ることにしました。

 「芋はできているのだろうか・・。」と不安と期待の中、スコップを持ちました。

 「芋を傷つけないように。」と慎重に探し出します。

 結果、大きい芋から小さい芋までたくさん取れました。

 今度は、大きい芋を使って東地域の方に「こんにゃくづくり」を教えてもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱいの、すてきな学校を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の児童が、学校花壇の緑化に挑戦し、たくさんの球根やナデシコの苗を植えました。

2月には水仙が。3月にはチューリップが、それぞれ咲きそろう予定です。

すてきな学校にするために行動を起こした2年生の児童たちの今後に、ご期待ください。

食育指導(5・6年生)

 11月5日(火)、5時間目に湯来中学校の栄養教諭の先生にお越しいただき、5・6年生に「朝ごはんの大切さ」について教えていただきました。
 普段の朝ごはんを振り返りながら、バランスの良い朝ごはんを考えることができました。振り返りでは、「朝ごはんの手伝いをしたい」、「準備してもらったものにバランスが良くなるよう自分で足したい」、「できるだけ牛乳を飲みたい」など、バランスの良い朝ごはんを食べるために自分ができることを考えることができました。
 これからも、バランスよく食べて元気な体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震想定の避難訓練を実施しました

今日は広島県で一斉に避難行動を訓練する日です。

本校でも、緊急地震速報が流れてから安全に避難を完了するまでの流れを確認しました。


画像1 画像1

避難訓練

 地震の避難訓練を行いました。

 地震から身を守るための「安全行動1−2−3」を守って避難することができました。
 「しゃがむ、かくれる、待つ」が最も重要です。

 自分の机の下に隠れ、グラウンドへ避難しました。移動中もおしゃべりなく、静かに、すみやかに行動することができました。

 地震はいつ起こるか分かりません。周りに大人がいるとも限りません。

 自分の身は自分で守れるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 備蓄倉庫見学

 この日は、学校の備蓄倉庫の確認日でした。

 3・4年生の社会科では、「風水害からくらしを守る」という学習の中で備蓄倉庫の学習もしたので、中に何が入っているのか見ることができるいい機会です。

 倉庫の中には、毛布や食べ物、オムツなど、生活するのに最低限必要となるものがたくさん入っていました。
 テントや発電機なども入っていることに、子どもたちは驚いていました。

 いざという時の備えが大切だということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 昔話ビンゴ

 図書委員会主催のイベントがありました。

 「昔話ビンゴ」です。21個の昔話の中から8個を選び、ビンゴのマスに書き込みます。

 図書委員が箱から引いた昔話と自分が選んだ昔話が合えば、マスをチェックしていきます。

 3回目でビンゴになった強者もいました。ビンゴになると図書委員からメダルがもらえました。

 このメダルは、図書委員が3週間以上かけて大休憩に作っていたものです。

 図書委員会さん、楽しい企画をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 文化祭発表

 1年生は生活科で学習した水内川の生き物について発表しました。

 自分が調べた生き物を、「ドレミの歌」のメロディーに合わせて紹介していきます。

 水内川には、鮎のみならず、「オヤニラミ」や「タニシ」、「すっぽん」など様々な生き物がいることを一人ずつ紹介しました。

 また、その生き物の特徴をみんなに教えていきました。
 「へぇ〜!」「なるほど!」と反応する1年生がかわいかったです。

 大きな声で元気いっぱいに発表することができました。衣装もとても似合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 文化祭発表

 2年生は生活科で学習した湯来の町の様子を発表しました。

 湯来には消防署や役所、図書館などの施設がたくさんあります。2年生はそれらの施設に実際に見学に行き、見たり聞いたりしたことをまとめました。

 そして、それぞれの施設の特徴を、ドラえもんやその他のキャラクターが面白おかしく伝えていきます。
 
 スライドに写真を映し、とても分かりやすく湯来の町を伝えることができました。

 それぞれのキャラクターの性格をうまく施設の特徴と結び付けていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 文化祭発表

 5・6年生は総合的な学習の時間で学んだ水内川の鮎について発表しました。

 「世にも奇妙な物語」として、水内川の鮎が減っている理由やきき鮎グランプリで銀賞を受賞したことを伝えました。

 児童が鮎に扮し、鮎目線で鮎を語りました。鮎や水内川を守るには、自分たちが湯来のことをよく知り、好きになることが大切だと伝えました。

 最後は、学校の授業の様子でしたが、ある女の子だけ、しっぽがはえている・・。とても奇妙でした。また、タモリさんや鮎ダンスが劇を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 文化祭発表

 3・4年生では総合的な学習の時間で学習している湯来のこんにゃくについて劇で発表しました。

 「こんにゃく探偵団」がこんにゃくの妖精と出会い、こんにゃくの謎に迫っていきました。

 こんにゃくの作り方、湯来のこんにゃくがおいしい理由やこんにゃくの魅力を、実際にお世話になった方々に扮し、表現しました。

 地味な食材だと思っていたこんにゃくが、実はすごい食材であることを伝えることができました。

 所々で入ってくる「なぞかけ」もお客さんを楽しませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の収穫祭 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2年生の芋ほりです。

子供たちは、大きくなったおいもを

嬉々として掘り出していました。

今年は「芋のつる」もたべる予定です。

最後は、畑に感謝の気持ちをこめ、

きれいに整地して終わりました。



「その2」は3・4年生の芋ほりです。

ご期待ください!

【速報】合同文化祭閉幕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(土)、湯来中学校区初の合同文化祭をサンピアゆきにて行いました。たくさんの皆様にご来場いただき、日ごろの学習の成果をご覧いただきましたことに、心よりお礼申しあげます。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513