最新更新日:2025/08/01
本日:count up54
昨日:67
総数:431616
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

学年園の柱の塗装

今日も寒い中、塗装をしてくださっています。
今日は学年園の柱です。
画像1 画像1

1年生 生活科

保育園の園児さんに楽しんでもらうためのすごろくを準備しています。
色をしっかりとカラフルに塗って、喜んでもらおうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科

1年生におもちゃ遊びの説明をする練習をしています。
画像1 画像1

4年生 体育

跳び箱運動です。
今日は台上前転の練習です。台の上で前転をすると、横に落ちてしまう恐怖感があります。そこで、まずは台を低くしてます。何もないマットの上で前転するのと同じような感覚をつかみながら、徐々に高さをつけていきます。
画像1 画像1

5年生 体育

長縄の練習をしています。
今日は風が強く、砂ぼこりが強烈でしたが、負けずに跳び続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 算数

 重さの単位を学習しています。
 1kg=1000gを活用して、いろいろな単位換算の練習をします。
画像1 画像1

6年生 算数

6年生は、この時期になると、いろいろな教科でまとめに入ります。
算数もまとめに入ります。過去に学習したものでも、忘れてしまうことがありますので、中学校へ進学する前に、しっかりと復習しておきます。
画像1 画像1

6年生 学活

卒業プロジェクトとして、卒業に向けて、みんなでよい思い出を作っていくための計画を立てています。
画像1 画像1

5年生 社会

 情報化社会で目覚ましく発展した情報技術が、医療の現場でどのように活用されているか学習しています。
 患者さんの個人カルテのデータ管理、遠隔での診察、緊急時の連絡体制など、多くの人の役に立ち、多くの命を救うことにつながっています。

画像1 画像1

1月27日 今日の給食献立

ごはん、さけの塩焼き、広島菜漬、みそすいとん、牛乳

〈ひとくちメモ〉
1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 国語

国語のテストをしています。集中しています。
画像1 画像1

4年生 総合

参観日に向けて、練習しています。
見に来てくださる保護者の方に、しっかりと伝わるよう、何度も練習を繰り返します。
画像1 画像1

3年生 社会科

昔の道具と今の道具を比較しながら、人々の生活の移り変わりについて学習しています。
洗濯板、しちりん、ランプなど見たことのある道具だけでなく、使い方も分からないような道具まで出てきます。そこから、当時の人々の生活の様子を探ります。
画像1 画像1

2年生 生活科

1年生を招待して開くおもちゃランドに向けての準備を進めています。
先週は1年2組と2年2組の交流でしたが、次は1年1組と2年2組の交流です。
画像1 画像1

ひまわり学級1組

自分で切り貼りして作成した作品をお客様に紹介しています。
画像1 画像1

1年生 生活科

保育園の園児さんを招いて一緒に遊ぶ会の準備をしています。
みんなで役割分担して、準備を進めていきます。
画像1 画像1

1月24日 今日の給食献立

ごはん、吉野煮、おかか炒め、りんご、牛乳

〈ひとくちメモ〉
吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。

今日から1週間は「全国学校給食週間」です。学校給食の歴史についての動画を放送しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生 おもちゃランド

次々と遊びコーナーを巡り、2年生に教えてもらいながら楽しんでいる1年生。
2年生は、すっかりお兄ちゃんお姉ちゃんになっています。自分のコーナーに遊びに来てくれた1年生に指示を出し、説明し、難しくて困っている1年生には寄り添って教えてあげたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生 おもちゃランド

2年生が1年生を招待して、おもちゃランドを開催しました。
2年生は、これまでずっと準備してきました。手作りでおもちゃや看板を作り、説明の練習もしてきました。
1年生は喜んでくれたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級1組

これまでの校外学習のふりかえりや今後の校外学習の確認をしています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校

学校だより(保南の風)

緊急時の対応について

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618