![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:40 総数:136037 |
お別れ会〜その3〜
たくさん遊んだ後は、楽しい弁当の時間です。
園内のいろいろなところにあるお宝をペアで見つけました。 「どこの部屋に行く?」 相談をしてペアの友達と一緒に探しました。 お宝を開けると食べる場所が書いてありました。 それぞれの思い出の場所でお話を楽しみながら食べました。 楽しい時間はあっという間でしたね。また一緒に遊ぼうね。 ![]() ![]() ![]() お別れ会〜その2〜
園庭ではドロケイやサッカーなど異年齢で関わってできる遊びを楽しみました。
一緒に作戦を立てたり遊び方を教えてもらったりしましたね。 きく組からはそうじやうさぎの世話の仕方、誕生会の司会のこと、けん玉をする時に大切なことを教えてもらいました。 さくら組は一つ一つを真剣に見て聞いていました。 一年間お世話になったペアの友達には感謝の気持ちを伝え、コサージュのプレゼントを渡しました。「1年生になってもなかよしでいてね」 ペアの友達との思い出を振り返り、考えた言葉は伝わったことでしょう。 きく組からもプレゼントをもらいました。自分の顔や好きなものを描いたキーホルダーをもらいました。自分たちのことを思って作ってくれた気持ちがうれしいですね。 ![]() ![]() ![]() お別れ会〜その1〜
きく組とさくら組が一緒に過ごす日はあとわずかとなりました。
お別れをするのはさみしいですが、「幼稚園は楽しかった!」と思ってほしいという思いからさくら組はきく組が楽しめることを考え、司会の練習や準備をしてきました。 お別れ会では、これまで楽しんできた体操やくすぐり遊びでは、たくさんの笑顔が見られました。「きく組さんも笑うかも!」と考えた作戦は大成功でしたね。 歌をプレゼントすると 「きれいな声だった!」「みんなの声が合ってた!」ときく組から言ってもらいました。とてもうれしかったですね。 ![]() ![]() ![]() 最後の給食体験会
今日は最後の給食体験会でした。「初めてパン食べるから、楽しみ〜」「シチューだよね」と、とっても楽しみにしていました。
給食の先生から、栄養についての話を聞いて、より給食を楽しみにする気持ちがふくらみました。とっても美味しい給食が、4月からは毎日食べられることを喜ぶ子供達でした☆ ![]() ![]() ![]() 3月生まれの誕生会〜その1〜
今日は3月うまれの誕生会でした。4月からずっとみんなのお祝いをしてくれていた、3月うまれさん、今日はみんなから心のこもった「おめでとう」のプレゼントをたくさんもらいましたね。
ステージで自分の言葉で自己紹介、とっても素敵でした☆ 園長先生からのお話のプレゼントや、みんなでふれあい遊びをして、楽しい時間を過ごしました。これからも、たくさん遊んで心も体も大きくなってください♪ ![]() ![]() ![]() がんばり発表会〜きく〜
きく組のがんばり発表会をしました。準備の段階から自分達で話し合って進め、今日は自信をもって発表しました。今まで頑張ってきたこまや、けん玉、そして自分達で楽しんで作った街の紹介をしました。堂々と自分の言葉で発表することが出来ました。
![]() ![]() ![]() がんばり発表会〜さくら〜
さくら組の頑張り発表では、こまやあやとりをしました。自分で保護者の方に見せたいものを選び、堂々発表することが出来ました。たくさん拍手を頂き、「もっとやりたい!」という子供達のパワーにつながったと思います。
![]() ![]() ![]() 1年生交流会
今日は最後の1年生との交流会でした。ランドセルを背負ったり、制服を着てみたり、鉛筆やクーピーを使ってみたりと、「1年生になってみよう体験」をさせて頂きました。きく組の子供達は、優しいお兄さん、お姉さんに安心して過ごすことが出来ました。
「どきどきすると思うけど、大丈夫です。優しいお兄さん、お姉さんが待っているよ」と、最後にあたたかい言葉をかけてもらい、子供達もより就学を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 2年間ありがとうございました!
今日は小学校の校長先生や、安全指導員の方、英語の絵本の読み聞かせをしてくださる方に、2年間のお礼の気持ちを伝えました。「小学校のことを教えてくれてありがとうございます。」「幼稚園のことを守ってくれてありがとう。」等、それぞれがしっかり気持ちを伝えることが出来ました。
![]() ![]() ![]() きょうはたのしいひなまつり♪
今日は3月3日 ひなまつりですね。
ひなまつり会では園長先生から由来やひしもちの形の意味を聞きました。 ひしの実は食べられることに驚きましたね。 また、歌ったりふれあい遊びやクイズをしたりしてひなまつりの行事に興味をもち、友達と楽しく過ごしました。 会の後は、自分が作った角箱に入れ、ひなあられを食べました。 「茶色って何の季節かな?」 ひなあられの色を見て季節を考える姿も見られました。 子供たちがこれからも元気に大きく、幸せに育ちますように。 ![]() ![]() ![]() 最後のけん玉教室!
今日は、今年度最後のけん玉教室でした。子供達は「けん玉先生に大皿見せよう〜」「検定頑張るぞ」とはりきっていました。どきどきしながらも、検定に挑戦し、今まで頑張ってきた力を発揮することが出来ました。
最後に、たくさんお世話になったけん玉先生にお礼の気持ちを伝えました。「小学生になっても、けん玉頑張れ!」とエールを送って頂き、子供達もとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 縄跳びマラソンチャレンジ大会〜マラソン〜
マラソンチャレンジも行いました。
一人一人が自分のペースで最後まで走りました。 保護者の方の声援も励みになったようです。 園長先生からも今日の頑張りをたくさんほめてもらい、がんばったでしょうの証書をもらいました。 今日はかっこいい姿をたくさん見てもらいましたね。 保護者の皆様、参観や応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 縄跳びマラソンチャレンジ大会〜縄跳び〜
縄跳び体操で体があたたまった後は縄跳びチャレンジをしました。
さくら組は自分で長縄の動きを見て通り抜けをしたり、10回跳んだりすることに挑戦しました。友達の跳んでいる様子を見て数えたり、自分の番が終わっても応援したりする姿に成長を感じます。 きく組は、前跳びやこれまでめあてをもって取り組んできた跳び方を発表しました。 「すごいね、きくぐみさん!」 さくら組はきく組の姿を憧れの気持ちをもって応援していました。 また、きく組は走り跳びをしました。縄が引っかかってもまた直して走りはじめたり、最後までやりきったりする姿に成長を感じます。 ![]() ![]() ![]() 縄跳びマラソンチャレンジ大会〜縄跳び体操〜
登園時に支度が終わると、毎日短縄を持ち、いろいろな跳び方に挑戦したり、友達と長縄あそびやマラソンをしたりして体を動かして楽しく遊んできました。
今日は保護者の方に今まで頑張ってきたことをたくさん見てもらいました。 縄跳び体操では、短縄を回して跳ぶだけでなく、くぐったり縄の上を歩いたりするなどいろいろな動きから短縄遊びに親しんでいる様子を見てもらいました。また、さくら組は前跳びも見てもらいました。 保護者の方の拍手がうれしかったですね。 ![]() ![]() ![]() ありがとうございました!
今日はお世話になった地域の方に、2年間のお礼を伝えに行きました。「いつも見守っていてくれてありがとうございました」と、自分達の言葉で、感謝の気持ちを伝えることが出来ました。
![]() ![]() 第4回学校協力者会議![]() ![]() ![]() いつもお世話になっている地域の方々に幼稚園の取り組みをご報告し、 皆様からご意見をいただきました。 本当にありがとうございました。 来年度もどうぞよろしくお願いいたします。 お弁当会
今日も園長室でお弁当会です。「楽しみにしてたんだよね〜」とにっこにこで準備をしていました。
一緒に弁当を食べたり、ゲームをしたり…初めて頂いた抹茶に、興味津々です。 部屋に帰ってきて、楽しかったことを友達に嬉しそうに話し、次回を心待ちにするお友達もいました☆ ![]() ![]() 大好きな絵本の時間♪
図書ボランティアの保護者の方に、絵本の読み聞かせに来ていただきました。今年度最後です。楽しいお話に、思わずくすっと笑ったり、友達と顔を見合わせたり♪
図書ボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。 ![]() 春を見つけたよ
れんげの種をまいた後、いろいろな場所で春を見つけました。
「これは桜だよ」と地域の人に教えてもらいました。 ホトケノザやメジロも見つけました。 幼稚園に戻り、さくら組はきく組さんに何をしてきたかお話をしました。 「僕たちは広島菜をとってきたよ」 どうやらきく組さんも畑に行くため地域に出かけていたようです。 緑井の町には素敵なものがたくさんありますね。 ![]() ![]() ![]() 地域の人ってやさしいね
お米を一緒に育ててくださった地域の人から「次は、れんげ畑にしてみるのはどうかな?」とお話をいただきました。
地域の人に出会うと名前を呼んだり、自ら挨拶する姿も見られました。 いろんなところに咲くように場所を考えながら種をまきました。 「どんな色の花が咲くかな?」 「(地域の人は)やさしかったね」 花が咲くと冠や首飾りなども作って遊べることを楽しみにすると共に地域の人のやさしさや親しみを感じていました。 ![]() ![]() |
広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2 TEL:082-879-6590 |