![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:193 総数:598795 |
2月5日(水)1.2年生授業参観
1年生英語です。オリジナル標識のデザインを考えて、英文で説明します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)1.2年生授業参観
1年生数学です。めあては「立体の体積を求めることができる」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)1.2年生授業参観
2年生英語です。グループ内で日本の文化を英語で紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)1.2年生授業参観
2年生理科です。まずはプリントを個人で解いていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)1.2年生授業参観
2年生国語です。自分の好きな本を見所を中心に紹介しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)授業の様子
1年生美術の授業です。風神雷神に色塗りが始まっています。できあがりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)授業の様子
3年生国語の授業です。卒業文集になるようです。楽しそうに学校生活を振り返っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)授業の様子
1年生家庭科の授業です。めあては「和服の特徴がわかる」です。先生が実際に作られたゆかたのようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)授業の様子
2年生国語の授業です。動詞の活用について学習しています。調べ学習を楽しそうにグループで実施しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)授業の様子
2年生の英語の授業です。ALTミネルバ先生の授業です。ゲームを活用して英語を学びます。ワクワクしてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)授業の様子
3年生音楽の授業です。めあては「日本の伝統芸能について知っている」です。授業の初めは「ラップ」の分析から始まっていました。楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)授業の様子
1年生音楽です。おそらく音楽の授業でしか触れることのない「琴」にチャレンジです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)授業の様子
1年生理科です。安山岩と花こう岩の違いを出し合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)授業の様子
2年生社会です。タブレットを通して、先生からのミッションが送らています。グループで意見を出し合いクリアを目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)授業の様子
2年生家庭科です。次回の調理実習に向けて役割分担を決めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)授業の様子
1年生美術です。先生の技を画面を通して真剣に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)授業の様子
1年生国語の授業です。漢字の成り立ちの学習で、「会意文字について理解を深めることができる」がめあてです。先生が出された問いを一生懸命考えていました。とても楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)授業の様子
1年生数学の授業です。めあては「扇型の面積と弧の長さを計算することができる」です。よく頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)授業の様子
2年生の家庭科の授業です。調理実習を実施しています。広島菜飯(江波巻き)、ぶりのてり焼き、とうふのすまし汁です。グループで協力して一生懸命調理していました。できあがりはいかがでしたか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)授業の様子
2年生の美術の授業です。ステンドグラスを作成しています。完成している人もいるようでした。とってもセンスを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音中学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目88 TEL:082-921-3851 |