![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:41 総数:174295 |
案内板を刷新しました
学校にお立ち寄りの際は、ご覧ください。 福祉について学ぼう
学校の近隣にある福祉施設を訪問して、入居者の皆さんと関りを持ちながら探究を深めていく予定です。今日は、訪問した時に入居者のみなさんと何が一緒にできるかを考えました。「すごろくがいいんじゃない。」「ふうせんバレーは?」など一緒に笑顔になれる活動を考えていました。 自分事として考える(平和教育)
平和への取り組みを探究しているグループが平和活動をしているANT-Hiroshima代表の渡部朋子さんにオンラインで質問をさせてもらいました。 「どのような思い出ANT-Hiroshimaをつくられたのですか?」「自分たちにできることは、ありますか?」「渡部さんにとって平和とはなんですか?」など、たくさん質問をしました。渡部さんには、分かりやすく答えていただき、子どもたちは分かったこと、さらに追及したいことができました。 11月14日(金)の給食
マーボーどうふ だいこんのちゅうかサラダ ぎゅうにゅう くぎ打ちトントン
くぎで板をつなぐだけでなく、からだの模様にしたり、見立てたりしました。今にも動き出しそうな素敵な作品です。 ぴったりを目指して
身の回りの物の体積を見当つけて測ってみます。「意外に少ないなぁ。」「おしい。あと2㎤足らない。」と、協力しながらいろいろなものを測って1000㎤に近づけていきました。 そこで登場、お助けbox。1㎤や2㎤の少ない数を補って1000㎤の完成です。 鯉は、お腹ぺこぺこ?
1年生が観察池に近づくだけで、近寄ってきて大きなお口を開けてきます。「おなかすいとるんかねぇ。」と集まってくる鯉を見ている子ども達。「どの鯉にあげようかな。」「えさ食べたよ。」と楽しそうに餌やりをしていました。きっと鯉たちもお腹いっぱいになったでしょう。 11月13日(木)の給食
ポークカレー わふうサラダ ぎゅうにゅう 野活で一句
思いで多い野外活動の中から、これぞという一句です。 TOPを目指して2泊3日(野外活動)
スローガン「協力して 仲間と共に TOPを目指せ」のもと、いざ出発。 1日目 オリエンテーリングからカプラとモルックに活動が変更になりましたが、高さを目指して「まだまだいける!」とカプラを積み上げたり、「あそこを狙おうや。」と作戦を考えながらモルックを楽しみました。 2日目 飯盒炊飯、ディスクゴルフ、キャンプファイヤーと活動がぎっしりです。しかし、時間を守るため、仲間と協力して、活動時間を守り切りました。飯盒炊飯では、かまどでごはんと牛皿をつくり、「おいしい!!」と自画自賛でした。ディスクゴルフは、ホールインワンを狙って「惜しいねー。」と声を掛け合いながら回りました。闇夜の中、燃え上がる炎を囲み「声がかれる〜!」と大きな声でゲームや踊りをみんなで楽しみました。 3日目 最終日は自然を使った小枝クラフトです。「かわいいのができたね。」「小刀むずかしい。」と思い思いのクラフトを作りました。素敵なお土産ができました。 2泊3日の活動を通して、ぐっと成長した5年生です。ここからは、最高学年を目指して素敵なTOP にどんどん近づいていくことでしょう。 11月12日(水)の給食
ちょこれーとすぷれっど ぎゅうにゅう とりにくとやさいのすーぷに さんしょくそてー オリジナル給食のメニューを考えよう!!
3年生:歌声は心に響き
急いで4階の音楽室まで行き、中に入ると3年生の子どもたちが、楽しそうに大きく口を開けて、歌声を響かせていました。音楽室の窓を開けると、一望の瀬戸の海。子どもたちの歌声と合わさり幸せな時間が過ぎました。 ゴールゾーンをめざして!
てつぼうあそびで楽しんじゃえ!
オンライン授業
11月11日(火)の給食
ほきのてんぷら きんぴら かきたまじる ぎゅうにゅう 跳び箱運動にチャレンジ
11月10日(月)の給食
うまに ぶたレバーのからあげ あかじそあえ ぎゅうにゅう 【1年生】ステキな秋のぼうしができあがりました
昨日植物公園で集めてきた秋色の葉っぱなどを使って,ステキなぼうしをつくりました。 「ステキだなぁって思う色と形のはっぱだけ大切に集めてきたんよね〜。」 「すごいはっぱだらけのぼうしにしようと思って,い〜っぱい拾ってきたんよね。」 など,つくりながら,昨日の秋見つけにかけた自分の思いを話している子どもたち。 色とりどり,色々な形のはっぱ,お気に入りのはっぱなどを使って,世界に一つだけのステキな秋のぼうしが完成しました。 完成したぼうしを見せ合いこして…みんなステキな笑顔になりました。 |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |