最新更新日:2025/11/22
本日:count up1
昨日:48
総数:174868

大盛況 図書委員さん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩に図書委員さんによる読み聞かせが行われました。
全席満員御礼の中、図書委員さんが絵本を読み聞かせてくれました。
集中して本の世界に吸い込まれているようでした。
最後は、スタンプカードをもらい「次も来る!」とえがおで観客たちは帰っていきました。

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
【学校スペシャル汁】
ごはん
やはたのう〜まいじる
ぶたにくのしおこうじやき
こまつなのいためもの
ぎゅうにゅう

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
おやこに
はりはりづけ
ぎゅうにゅう

レールは夏と冬で長さが違う?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習でものを温めたり冷やしたりすると体積はどう変わるかを学習しました。
そこで、応用問題です。レールの長さは夏と冬ではどのように変わるのか?はじめは???だった子どもたちも、ノートの学習記録を読み返しながら「あっそか。」と納得したようです。理科の秘密は、生活の中にいっぱいあるようです。

まっすぐ平行に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図形の学習で垂直と平行を学習しています。
平行とは何かを学習した後は、自分で平行の直線を描いてみます。ものさしや三角定規を使って描きます。「手伝ってあげるよ。」と三角定規を押さえて描きやすいようにアシスト。「できたー。」と達成感いっぱいでした。

【4年生】校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(水)

 平和記念資料館を見学しました。戦争の悲惨さと平和の大切さを感じました。
 その後,平和公園を班で碑めぐりをしました。

【4年生】校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(水)

 昼食は,天気がよかったので,ハノーバー庭園でお弁当を食べました。
 おいしいお弁当をありがとうございました。

【4年生】校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(水)

 子ども文化科学館へ行きました。
 まず,館内を見学し,プラネタリウムで星の学習をしました。
 

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
こがたリッチパン
わふうスパゲッティ
カルちゃんサラダ
ぎゅうにゅう

短縄 タイムチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は、体力アップ月間です。
今日は、全校で縄跳びタイムチャレンジに挑戦しました。6年生は2分間跳び続けていました。「ひっかからずにとべたー。」と満足そうでした。タイムチャレンジ後も「二重とびができるようになったよ。」「あやとび見て。」と自慢の技を披露していました。

きれいな花咲かせてね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日植えたパンジーの鉢に水やりをします。
「名前を付けてあげたんよ。」と自分のパンジーに愛着を持って水やりをしていました。もっとたくさんの花が咲くことでしょう。たくさん名前つけないといけなくなりそうです。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝統芸能である「落語」と「紙切り芸」を全校児童で鑑賞しました。わんぱく寄席では、「日本伝統芸能を守る会」の林家染八さんの落語を聞いて、楽しい話に笑ったり、手をたたいて喜んだり、大盛りあがりでした。代表の児童も落語を体験しました。紙切り芸は、林家楽三郎さん。子どもたちの注文する「キリン」「車」「ライオン」など、そして、なんと「校章」までも、はさみを使って、チョキチョキ、スイスイ!あっという間に完成!!これまた大きな歓声があがりました。寄席を楽しみながら、大勢が一つになって笑う、子どもたちの笑顔が最高でした。

案内板を刷新しました

画像1 画像1
正門を入って正面にある校内案内板を刷新しました。
学校にお立ち寄りの際は、ご覧ください。

福祉について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。
学校の近隣にある福祉施設を訪問して、入居者の皆さんと関りを持ちながら探究を深めていく予定です。今日は、訪問した時に入居者のみなさんと何が一緒にできるかを考えました。「すごろくがいいんじゃない。」「ふうせんバレーは?」など一緒に笑顔になれる活動を考えていました。

自分事として考える(平和教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間に平和について探究しています。
平和への取り組みを探究しているグループが平和活動をしているANT-Hiroshima代表の渡部朋子さんにオンラインで質問をさせてもらいました。
「どのような思い出ANT-Hiroshimaをつくられたのですか?」「自分たちにできることは、ありますか?」「渡部さんにとって平和とはなんですか?」など、たくさん質問をしました。渡部さんには、分かりやすく答えていただき、子どもたちは分かったこと、さらに追及したいことができました。

11月14日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
マーボーどうふ
だいこんのちゅうかサラダ
ぎゅうにゅう

くぎ打ちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作でくぎを使っていろんなオリジナルの作品を完成です。
くぎで板をつなぐだけでなく、からだの模様にしたり、見立てたりしました。今にも動き出しそうな素敵な作品です。

ぴったりを目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習でおよその体積の学習をしています。
身の回りの物の体積を見当つけて測ってみます。「意外に少ないなぁ。」「おしい。あと2㎤足らない。」と、協力しながらいろいろなものを測って1000㎤に近づけていきました。
そこで登場、お助けbox。1㎤や2㎤の少ない数を補って1000㎤の完成です。

鯉は、お腹ぺこぺこ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員会主催で恋の餌やり体験会がありました。
1年生が観察池に近づくだけで、近寄ってきて大きなお口を開けてきます。「おなかすいとるんかねぇ。」と集まってくる鯉を見ている子ども達。「どの鯉にあげようかな。」「えさ食べたよ。」と楽しそうに餌やりをしていました。きっと鯉たちもお腹いっぱいになったでしょう。

11月13日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
ポークカレー
わふうサラダ
ぎゅうにゅう
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

行事予定

学校だより

いじめ防止

非常災害時の対応について

五日市観音西小PTA

シラバス

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171