最新更新日:2025/11/06
本日:count up1
昨日:109
総数:172967

【1年生】ステキな秋のぼうしができあがりました

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(木)

昨日植物公園で集めてきた秋色の葉っぱなどを使って,ステキなぼうしをつくりました。
「ステキだなぁって思う色と形のはっぱだけ大切に集めてきたんよね〜。」
「すごいはっぱだらけのぼうしにしようと思って,い〜っぱい拾ってきたんよね。」
など,つくりながら,昨日の秋見つけにかけた自分の思いを話している子どもたち。

色とりどり,色々な形のはっぱ,お気に入りのはっぱなどを使って,世界に一つだけのステキな秋のぼうしが完成しました。

完成したぼうしを見せ合いこして…みんなステキな笑顔になりました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動日です。
オセロ・将棋クラブでは、校長先生も参戦です。「負けませんよー。」と6年生と一局勝負です。
ペーパークラフトクラブでは、立体の生き物に挑戦です。ウーパールーパーやヤモリなど難題に挑戦です。「むずかしー。」と言いながら真剣に活動していました。
陶芸クラブでは、オリジナルのペン立てづくりをしていました。浮き出させるアイデアで世界に一つだけの作品作りに、小さな陶芸家が没頭していました。

11月6日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
やながわふうどんぶりのぐ
やさいいため
ぎゅうにゅう

形を写したら何になる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近なものの形の学習をしました。
丸い形はロボットの盾になったり、多角形の形をつなげて草になっていたり、四角い形は動物の体になったりしていました。
「ロケットつくったよ。」「猫になった。」と出来上がった自分の作品を見せてくれました。

おいしいブドウいかが?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画用紙を使ってブドウを作ってみました。
画用紙をくるくると巻いて一粒一粒の実を作りました。鉛筆を芯にして巻いたり。三角にして巻いたりと工夫しながらたくさんの実が作れました。
房にするため、のりでくっつけます。実が落ちないように丁寧にくっつけていきます。最後は、弦と葉を作って押しいブドウの完成です。
「食べたーい。」と自分のブドウに大満足でした。

【6年生】 糸から生まれる私の空間(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(水曜日)

 5・6時間目に学年合同で図画工作科をしました。使う材料は「糸」。ですが,糸で工作をするのではありません。テーマは「糸×場所・空間×ひらめき=すてきな空間」です。学校の様々な場所を使い,空間の特徴を生かし,工夫して糸を使いすてきな空間を生み出しました。「ここをこうしたらもっとこの場所を生かせそう」と子供たちは,楽しみ考えながら行っていました。

【2年生】佐伯区図書館に行きました

画像1 画像1
11月5日(水曜日)

 佐伯区図書館に行ってきました。みんな本の多さに驚いていました。
静かに見学することができ、図書館は多くの人が勉強や読書をする大切な場所だと分かりました。

【3年生】 防災ピクニック

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(水曜日)

 今日は、五日市高校生徒会の皆さんと防災ピクニックへ行き、自分たちが住む町の危険な場所や災害を防ぐための施設などを実際に見に行きました。
普段何気なく見ている通学路の中にも災害を防ぐための工夫や施設があることを学ぶことができました。

いっぱい秋 いっぱい秋 み〜つけたー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で秋を見つけに植物公園に出かけました。
「たくさん秋を見つけるぞー!」「おーー!」の掛け声で出発して、歩いて植物園に向かいました。ボランティアガイドさんたちにどんぐりや葉っぱの種類を教えてもらいながら、植物園の中を散策しました。「ぼうしかぶってるのがあったー。」「大きいよ。」「きれいな葉っぱ。」などたくさんの秋を見つけて、袋いっぱいにしていました。
たくさん活動した後は、待ちに待ったお弁当タイム。キャラ弁や大好きなおかずが入ったお弁当に、みんな笑顔でした。
いっぱい秋を見つけて、帰りはへとへとになりながら学校に帰り着きました。

11月5日(水)の給食

画像1 画像1
パン
クリームシチュー
フレンチサラダ
りんごジャム
ぎゅうにゅう

よりより学校にするために(代表委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩に代表委員会がひらかれました。
計画委員会による「安全朝会の内容」と「ふわふわ言葉を使おう週間」が議題でした。
いつも見守りをしてくださっている方へのお礼をどのように伝えたらいいのか、学校が温かいことべで包まれるための取り組みが話し合われました。
自分たちのアイデアでより良い学校にしていこうと、観西っ子は取り組んでいます。

11月4日(火)の給食

画像1 画像1
【秋の献立】
ごはん
さつまじる
さけのからあげ
ひじきのいために
ぎゅうにゅう

避難訓練(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震を想定した避難訓練を行いました。
地震発生時には、自分で自分の身を守るため、机の下に頭を隠します。
揺れが収まったら、安全確認のため、全員運動場へと避難です。避難開始から全員の確認が終わるまで5分33秒でした。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を守って訓練できました。
校長先生からは、家族で地震や土砂災害の時にどのように行動するか確かめておいてくださいと、お話がありました。

ふれあい地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五日市観音中学校区ふれあい推進清掃を行いました。
小学校からも1〜6年生までの児童、保護者が参加しました。道造いや公園でごみを回収し、きれいな学区になりました。地域の方からも「おはようございます。」「ありがとうございます。」の声に笑顔で返していました。
くっつき虫がたくさん服についたのは、勲章です。
参加の保護者の皆様、ありがとうございました。

地震がきたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地震時の避難訓練を予定していましたが、雨のため延期です。
しかし、教室でできる防災学習は、いつでもできます。広島県のマイタイムラインを使って地震について学びました。
「30年の間ってもうすぐじゃん。」と南海トラフ地震の想定を知って驚いていました。

10月31日(金)の給食

画像1 画像1
コーンとこんぶのたきこみごはん
はるさめスープ
ホキのガーリックあげ
レモンあえ
ぎゅうにゅう

雨の日も楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの雨の休憩時間です。
鍵盤ハーモニカで車座になって楽しく演奏会が行われていたり、ババを取るまいと心理作戦を駆使しなgらババ抜きに興じたり、粘土で好きなものをつくったりと思い思いの時間を友達と共有していました。
雨の日も友達がいれば楽しそうでした。

雨の日だって読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日でも、読み聞かせボランティアの皆さんに来校していただき読み聞かせをしていただきました。
「大きくなるっていうことは、、、」1年生が自分たちができるようになったことと比べながら聞き入っていました。「たしかに歯が抜けた。。。」実感も伴っていたようです。
ほかにも各クラスでたくさん読み聞かせをしていただきました。

10月30日(木)の給食

画像1 画像1
げんりょうごはん
おやこうどん
ししゃものからあげ
ひじきのいために

ほくほくジャーマンポテト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習でジャーマンポテトの調理に取り組みました。
ジャガイモの皮を手分けしてピーラー出向いたり、玉ねぎを刻んだりして、炒めました。
「暑さはこれくらいでいいかなぁ。」「味付けは濃いめ?」とグループで分担協力しながら調理しました。
できるようになったことを家でも発揮してくれることでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

行事予定

学校だより

いじめ防止

非常災害時の対応について

五日市観音西小PTA

シラバス

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171