![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:33 総数:139819 |
12月18日 MLB教育(小学校6年生)
6年生はMLB教育で、怒りのコントロールについて考えました。
子どもたちは自分自身を振り返り、これまでどのように怒りをコントロールしてきたか、あるいはどうやったら怒りをコントロールできるかをグループで話し合いました。 スクールカウンセラーの先生からは、怒りは他の感情に比べてコントロールしにくい感情であることと、怒りは決して悪い感情ではなく必要な感情であるということを教えてもらいました。 それから先生は、怒りのコントロールの仕方をいくつか教えてくれました。自分たちが考えていたものと同じものもたくさんありました。 怒りだけでなく、自分の様々な感情と上手に付き合っていくことが大事だということに気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日 ブロック集会(中期)
今日は中期ブロック集会がありました。
集会では児童生徒が、今頑張っていること、好きなこと、学習していることなどについての作文発表がありました。また、中学校1年生からは、修学旅行で頑張ったことや楽しかったことなどの作文発表もありました。 発表者のそれぞれの思いを、みんなはしっかり聞くことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 大掃除(小学校)
もうすぐ冬休みです。
今日は小学校全員で大掃除を行いました。 普段の掃除ではなかなかできないところをしっかり掃除しました。 いつもはあまり目立ちませんが、しっかり掃除をすると思った以上にぞうきんが汚れていたので驚きました。 気持ちよく冬休みを迎えられそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 ブロック集会(後期)
後期ブロックでは朝会時に後期ブロック集会を行いました。
代表生徒3人が自分の好きなこと(音楽・ゲーム)や頑張っていること、大切にしている言葉など自由なテーマで発表を行いました。 ![]() ![]() 12月17日 かきぞめ会に向けて(1年生)
1月の書初め会に向けて、各学年練習をしています。
1年生は硬筆で文章を書きます。 文字の「とめ」「はね」「はらい」「おれ」だけでなく、姿勢や鉛筆の持ち方にも気をつけながら書いています。 子どもたちは正しい姿勢で美しい文字を書くことを目指して頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 さくらはりボランティア
今日の大休憩は、さくらはりボランティアがありました。
みんながボランティアをした日付と名前を書いた桜を貼っていきます。 前回よりももっと桜が大きくなりました。まだまだ増えていきそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 発表に向けて(小学校2年生)
2年生は音楽科の学習で、発表に向けて鍵盤ハーモニカの練習をしています。
発表はおいもパーティとピロティコンサートで行います。 難しいところもありますが、みんなで練習を頑張っています。 発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 ブロック集会(前期)
今日はブロック集会がありました。
前期ブロックでは1年生から4年生までが、体操や縄跳び、リコーダーや伝統工芸紹介など、一人一人が得意なことや学習していることなどを発表をしていました。 発表する側は見てほしい視点も伝え、見る側も頑張っている友達の姿をしっかり見ており、短い時間でしたが有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日 遠隔授業
中学校では4校時に似島中学校、阿戸中学校と三校合同での遠隔交流授業を行いました。
今日は似島中学校から似島の自然を生かした体験活動についての実践発表があり、発表内容についてモニター越しに積極的に質問などをする場面が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 授業の様子
中学校1年生では保健体育の授業で今日から柔道の単元に入りました。
最初の授業だったので全員で協力しながら畳の敷き方や柔道の歴史や特性などについて教材を見ながら学習を進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 とやマッスル
今日のとやマッスルでは、ストレッチが行われました。
心を集中し、ねこや牛、ドラゴンなどのポーズをとりながら体を伸ばしたり縮めたりしました。 短い時間でしたがストレッチを行うことができ、体が気持ちよくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 ウッドデッキボランティア
今日の大休憩はウッドデッキボランティアの日です。希望者で集まり、デッキブラシでウッドデッキを磨いたり、ウッドデッキ周りの音楽室や図書室の窓を拭いたりしました。
たくさんの小中学生が集まり、寒さに負けず元気いっぱい、掃除を頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 花を届けるボランティア
放課後に中学校生徒で大休憩に植えた花を地域事業所へ届けに行きました。
事業所職員の皆様や施設利用で来られていた地域の方にとてもよろこんでいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 花いっぱいボランティア
大休憩に地域の女性会のみなさまに活動のご指導や準備などのご支援をいただきながら「花いっぱいボランティア」を行いました。
児童生徒がプランターにヴィオラの花の苗とチューリップの球根を協力して植えました。 午後からは中学生が地域の事業所へプランターを届けに行く予定です。 きれいな花で戸山のみなさんが笑顔になれますように!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 今年の一文字(中学校3年生)
3年生は今年の自分を振り返り、今年の自分を表す漢字を一文字決めて、ワークシートに書きました。また、それぞれがなぜその文字を選んだのかの理由も書きました。理由を見ると、自分のの成果をもとに文字を選んだ子、課題をもとに文字を選んだ子と様々でした。
文字はタブレットで検索をして、個々が良いと思った書体で書きました。 今年の自分を振り返り、来年の自分にも生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 修学旅行を終えて(中学校1年生)
修学旅行を終えた1年生。今日は修学旅行を振り返り、改めて自分について、班の友達について考えました。
それぞれが目標をもって修学旅行に参加し活動することを通して、新たな自分の良さ、そして新たな友達の良さに気づきました。その気づきを友達に渡し、もらった気づきをもとに改めて自分について深く考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 PTC(小6)
小学校6年生も午後からPTCを行いました。
こちらは保護者の方にご指導をいただきながら、卒業式の日に自分たちの胸に飾り付けるコサージュづくりです。 3色のリボンを並み縫いして、グルーガンでくっつけて、裏にリボンをつけて… こちらもとても素敵なコサージュができあがりました。 3月の卒業式で身に着けますのでぜひ、こちらにもご注目ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 PTC(小5)
小学校5年生では午後にPTCでしめ縄づくりを行いました。
地域の女性会のみなさまを中心にしめ縄の作り方についてご指導をいただきながら児童・保護者と教員が一緒に活動を行いました。 あっという間に立派なしめ縄飾りが完成しました。 しめ縄飾りは大掃除を終えたあと、12月13日以降であれば、基本的にいつでも飾れるそうです。玄関に飾るのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 修学旅行解団式
1時間目に修学旅行の解団式を行いました。
実行委員や各係の代表生徒が振り返りの発表をした後、引率の先生方からも一言ずついただき、最後に団長の校長先生からお話をいただきました。 修学旅行での学びの成果と課題を今後の学校生活に生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 消防団の方のお話を聞く(小学校3年生)
3年生は社会科で、消防団について学習しています。
今日は実際に戸山地区で消防団として活動をされている方をお招きして、お話を聞きました。 戸山地区ならではの消防団のお仕事の様子を聞くことができ、子どもたちはしっかりメモを取り、反応しながらお話を聞いていました。 自分のお父さんが消防団に入っているという子どもたちもいて、とても身近なお話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |