最新更新日:2025/07/31
本日:count up79
昨日:74
総数:260393
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

1月17日 1年生 保育園ゆりかご交流会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、机に着いてもらったり、ランドセルを背負ってもらったり、1年生のお勉強を見てもらったりしました。
 1年生の後ろ姿は、ゆりかごのみなさんが見てくださるので誇らしげでした。

1月17日 1年生 保育園ゆりかご交流会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かもつれっしゃ じゃんけんゲームを行いました。
 先頭は、ゆりかごのみなさんです。
 1年生は、ゆりかごのみなさんの後ろにつき、「じゃんけんするんだよ。」「勝ったから、○○だよ。」「負けたから、△△だよ。」と優しくたくさん教えていました。

1月17日 1年生 保育園ゆりかご交流会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ゆりかご保育園のみなさんに袋町小学校に来ていただいて、交流会を行いました。
 プログラムは、以下の通りです。

 1 「保育園ゆりかご」のみなさん 入場
 2 あいさつ はじめのことば
 3 歌「ドキドキドン!いちねんせい」
 4 ペア(グループ)を作る。
 5 ゲーム「かもつれっしゃ じゃんけんゲーム」
 6 前半 終わりのあいさつ
 7 学校巡り「図書室」
 8 1年生教室へ移動
 9 教室での活動
   *机に着いてみる
   *ランドセルを背負う
   *1年生のお勉強を見る
 
 さようなら

1月17日 6年1組 豆腐ハンバーグに挑戦だ!! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に「豆腐ハンバーグ」を焼かないといけないので、手順が難しかったようです。
 これまでの調理実習経験を生かして、子どもたちは協力して手際よく調理していました。

1月17日 6年1組 豆腐ハンバーグに挑戦だ!! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、習ったことを生かして、クラスで考えたおかずを作ることとしました。
 今回は、「豆腐ハンバーグ」です。
 *玉ねぎをみじん切りにすること。
 *みじん切りした玉ねぎをフライパンで炒めること。
 *フライパンで炒めた玉ねぎは覚ますこと。
 など、ポイントがたくさんあります。
 

1月17日 1年生 長縄跳びに挑戦中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(火)には、「なわとび大会」が行われます。
 そこでは、長縄跳びを行う予定です。
 1年生も、長縄跳びに挑戦中です。
 「イチ。ニ。サン。はい。」
 先生とみんなの掛け声に合わせて跳びます。
 *どのタイミングで入るか
 *どこで跳ぶか
 *どのタイミングで出るか
 ポイントがたくさんあります。
 一つ一つをクリアして、1年生もリズムよく続けて跳ぶことが出来るようになっています。

1月15日 6年2組 将来について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「将来について考えよう」の学習をしています。
 小学校生活の締めくくりとして、自分の将来について考えています。
 今回は、
 *職業名
 *仕事内容
 *どういう進路をたどればいいのか
 の3点についてスライドを作成します。
 発表時間は、3分です。
 子どもたちは改めて自分の将来について考えていました。
 発表が楽しみですね。

1月14日 5年1組 どの詩が好き?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「言葉でスケッチ」の学習をしています。
 今日は、詩のよさを見つけ、好きな詩を選びました。
 最初は、とても短い詩からスタートしました。あまりの短さに子どもたちもびっくり!!
 「短いね。」と一言。
 その後も、詩の紹介は続きます。
 詩の長さだけでなく、その言葉に注目し、好きな詩を選んでいました。
 まさしく「言葉でスケッチ」ですね。

1月16日 1年生 保育園交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、ゆりかご保育園交流会を行います。
 1年生は、4月に小学生になる保育園の人との交流会をするので、張り切って準備をしています。
 今日は、みんなで楽しむために準備をしている「かもつれっしゃ」ゲームをやってみました。
 1組と2組で、保育園の人役を交代して練習しました。
 とても楽しかったようで、
 「まだやりたいな。」
 と言う声もありました。
 明日は、1年生として、保育園の人に、小学校の面白いところを伝えていきましょう。

1月16日 2年生 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習をしました。
 今日は、自分たちが住んでいる町について調べたことの発表会をしました。
 みんなに分かりやすくするために、紙芝居やポスターを作りました。
 発表するときは、お店の人が工夫していることや自分たちが気付いたことなど テーマを決めて行いました。
 「発表する声が大きくて、分かりやすかったですよ。」
 「クイズをするときは、問題用紙を他の人に持ってもらうといいかもよ。」
 と 感想を言ってもらっていました。
 次は、1年生に向けて発表します。
 自分たちが探検して分かったことが1年生に伝わるように、がんばりましょう。

1月14日 3年生 ぴかぴか大作戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ぴかぴか大作戦の日です。
 袋町公園の掃除に行きました。 
 袋町地区青少年健全育成協議会の皆様と一緒に、清掃活動をしました。
 「ちりとりはね。こうやって使うんよ。」
 「落ち葉はね。この袋に入れようね。」
 たくさんのことを教えていただきながら、出来ることが増えていっています。
 袋町地区青少年健全育成協議会の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

1月14日 3年生 ぴかぴか大作戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ぴかぴか大作戦の日です。
 袋町小学校平和資料館の掃除に行きました。
 隅々まで雑巾で磨きました。
 「見て。真っ黒くなったよ。」
 汚れが落ちて、大満足です。

1月10日 4年生 やさしさ発見プログラム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車いすの乗り方と押し方を教えていただきました。
 「車いすに乗るときは、しっかりと背中を付けて座ってね。」
 「車いすを押すときは、自分が歩くスピードで押してね。」
 と教えていただきました。
 スムーズに車いすを押すことが出来るときと、なかなか前に進まない時があったようです。

1月10日 4年生 やさしさ発見プログラム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班に分かれて、車いす体験をしました。
 講師の方に、車いすの広げ方と収め方を教えていただきました。
 「背中を広げて、両手で押すんだよ。」
 と教えてもらい、早速やってみました。
 「先生。ここ(座るところ)が広がりません。」
 と困っている班もありました。
 

1月10日 4年生 やさしさ発見プログラム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、中区社会福祉協議会の方ともみじ福祉会の方と「やさしさ発見プログラム」学習協力者の方を講師としてお迎えして、「やさしさ発見プログラム」を行いました。
 やさしさ発見プログラムは、福祉活動体験プログラムを「体験!発見!!ほっとけん!!!」を合言葉に実践し、一人ひとりの「生きる力」や「福祉の心」を育む生涯学習として、市民に対する福祉教育を推進するために行われているものです。
 4年生は、社会福祉協議会の方にお世話していただき、もみじ福祉会の方と交流したり、車いす体験を行ったりしました。
 車いす体験を通して、車いすに乗るときも、車いすを押すときも、やさしさが大切なことを実感したようです。
 これから、車いすに乗っている人がいたら、どんなことが出来るかとも考えることがでいました。
 講師の皆様、多くの学びがある充実した時間をありがとうございました。

1月10日 5年1組 コンビニエンスストアについて

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「情報を生かす産業」の学習をしています。
 今日は、コンビニエンスストアの情報面に関して学習しました。
 観点は、
 *POSシステム
 *タブレット
 *本部
 コンビニエンスストアは、情報を生かして、発注や商品開発などを行っていますね。

1月10日 5年2組 日本のすてきな場所は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語科「Unit7 Welcome to Japan!」の学習をしています。
 この単元では、日本のすてきな場所をグループで紹介します。
 今日は、まず、自分がすてきだと思う日本の地域を決めました。
 子どもたちは、日本地図とにらめっこしながら、どこがいいかなあと考えていました。

1月10日 2年1組 どうしようかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「4けたの 数」の学習をしています。
 今日は、4けたの数の表し方について考えました。
 「一の位がいっぱいになったので・・・・。」子どもたちは、各位にある数カードが10枚になったら次の位に1枚増えることを分かりやすく説明していました。
 だから、4000になったのですね。
 今度は、自分で数カードを並べるために、数カード準備をしていました。

1月9日 5年2組 環境について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で「環境について考えよう(地球温暖化対策)」の学習をしています。
 今日は、構成メモを考えました。
 最初に結論を書きます。
 「どんな結論にしようかな。」これまでの学習を振り返りながら、考えていました。

1月9日 6年2組 書きぞめをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書きぞめをしました。
 「夢を語ろう」です。
 5文字なので、長半紙に書くのが難しいのですが、子どもたちは一文字ずつ丁寧に書いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241