最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:48
総数:134630
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「道具とくらしのうつりかわり」(3年生)

 昔から使われている道具が、どのように変わってきたのかについてまとめました。洗濯に使う道具・機械、料理に使う道具・機械などについて調べました。時代が進むにつれ、ずいぶん便利になったことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「考える人の行動が世界を変える」(6年生)

 国語科の説明文の学習です。文章中には、3人の作家の「考えること」に関わる文章が載っています。それぞれの文章を、「挙げている事例」「表現の仕方」「論の展開の仕方や構成の工夫」についてまとめ、比較しています。それぞれに、「考えることの大切さ」が述べられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とび箱運動、頑張っています」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とび箱が上達しています。開脚跳びだけでなく、抱え込み跳び、台上前転にも挑戦しています。授業後の振り返りでは、「手のつく位置に気を付ける」「ひざとおなかをくっつける」「いきおいをつける」など、たくさんの工夫をワークシートに書いていました。

「青空学級の学習」

 算数科の「小数の倍」、プレイルームでの体を動かす時間、プリントやドリルを直す時間を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「詩を作ろう」(2年生)

 国語科は「見たこと感じたこと」という、詩を作る単元に入りました。今日は、詩の題材について選んで、いくつか書こうと思う内容をメモしました。遊園地に行ったこと、生き物を飼っていることなどが見られました。いろいろな言葉を使って、すてきな詩を作りましょう。出来上がった詩は、みんなで読み合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(5年1組)

 算数科の「変わり方調べ」の授業でした。棒を使って正方形を作っていく時、作る正方形の数と、必要な棒の数の関係を考え、公式化していく流れでした。じっくりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「雪の朝」(2/12)

 天気予報では雨でしたが、瀬野小学校では雪の朝となりました。子どもたちは、雪遊びを満喫しているようです。さすが瀬野っ子、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(2/12)

 今日の献立は、減量ごはん、わかめうどん、レバーのカレー風味揚げ、おひたし、牛乳です。

 わかめは海そうの仲間で、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含んでいます。
 わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べると良い食品です。今日は、わかめうどんに入っています。味わって食べましょう。
(給食室前の掲示板では「食物繊維」についての情報が紹介されています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「時計をよもう」(1年生)

 練習問題を解いたり、友達と時計を使って時刻をよむ問題を出し合ったりしました。確実に身につけたい内容ですね。1年生の皆さん、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「漢字に思いを込めて」(3年生)

 道徳の授業です。「漢字一文字」に思いを込めて、相手に向けて送るメッセージを考えました。「友」「謝」「明」「楽」「授」などの文字が見えました。相手は、家族、友達、先生等のようです。漢字は、一文字でもたくさんの思いが伝わるものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クラブ活動 2」(最終回)

 ☆卓球クラブ
 ☆バドミントンクラブ
 ☆小物作りクラブ  の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クラブ活動 1」(最終回)

 今日は、今年度最後のクラブ活動でした。少しグラウンドの状態は良くなかったですが、どのクラブも楽しい時間を過ごせたようです。

☆バスケ・ドッジボールクラブ
☆グラウンド球技クラブ
☆フットベースボールクラブ  の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「What do you want to be?」(6年生)

 将来就きたい職業を問う質問ですが、今日はいろいろな職業が書かれたカードを取り合うカルタのような活動でした。内容は、今の6年生にぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「図書の時間」(4年生)

 週に1時間の、図書室での図書の時間です。前時に借りていた本を返して、今週借りる本を選び、「貸し出しカード」に記入します。
 その後は、自分で選んだ本を、時間までゆっくりと読みます。ほっと落ち着ける時間、子どもたちも大好きな図書の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(5年 理科専科)

 「もののとけ方」の学習をしています。前日、食塩とミョウバンを水に溶かす実験をしました。さじに入れて一杯ずつ溶かしていくと、何杯かで限度があることがわかりました。今日は、その溶ける量を増やすことはできないか、その方法はどうかについて考えました。児童の予想としては、「水の量を増やす」「水の温度を上げる」などが出ています。次時は、実験をして確かめる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(2/10)

 今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん、鶏団子汁、牛乳です。

 今月の給食のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには腸の働きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また食物せんいを多く含む食品は噛み応えがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎを抑えて肥満の予防にもなります。
 今日は、食物せんいを多く含むごぼう、切り干し大根、しいたけ、小松菜を使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。
 また今日は、地場産物の日です。せんちゃんそぼろごはんに使われている小松菜、鶏団子汁に使われているねぎは、広島県で多く使われています。しっかり食べて、丈夫な体を造りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「参観日」(1年生)

 それぞれのクラスで「1年間できたこと発表会」を開きました。「春・夏・秋・冬」ごとにできるようになったことの発表をしました。最後は全員で「キラキラ星」の合奏をしました。いろいろな楽器を分担し、リズムに合わせて元気の良い演奏を披露しました。終わると、保護者の方から大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「参観日」(3年生)

 1組は、音楽室で「音楽発表会」をしました。
 2組は、社会科で「昔の道具体験〜洗濯板体験〜」の授業を行いました。(家庭科室にて。)
 どちらの学習も、保護者の方にグループに入っていただき、音楽のクイズに答えたり、洗濯の仕方にアドバイスをいただいたりしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「参観日」(5年生)

 1組は家庭科で「みそ汁作りの計画を立てよう」、2組は社会科で「情報を生かすわたしたち」の学習をしました。担任が入れ替わって、交換授業を行っています。
 みそ汁作りの計画では、保護者の方にもグループに入っていただき、児童の計画にアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「発表の練習」(2年生)

 2年生は、来週の金曜日の参観日に「発表会」を行います。今日は、実際に使う新聞などを持って、動いたり話したりするリハーサルをしました。練習と言っても緊張するようです。本番をめざして、練習を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007