最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:48
総数:134632
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「校外学習に出発」(青空学級)

 公共交通機関を使って、「ヌマジミュージアム」に校外学習に出かけます。中庭で出発式をしました。先生のお話の中で、学習の目的や注意事項などについて確認し、みんなで一列になって出発しました。気を付けて、行ってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(2/18)

 今日の献立は、ごはん、キムチ豆腐、わけぎの炒め物、牛乳です。

 今日は、地場産物の日です。広島県は、わけぎの生産量が全国一位で、尾道市、三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、「わけぎ」と呼ばれています。今日は、わけぎを使った炒め物にしています。また、もやしも広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「パンジーのお世話」(2年生)

 パンジーのお世話をしました。花の枯れを取る作業です。また新しい花が咲いてくることと思います。枯れた花を集めてくれる、優しい人がいます。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「電気の利用」(6年生)

 今日は、「手回し発電機」や「光電池」を使って、電気を作ることを試みました。豆電球や発光ダイオードが明るく光ることから、電気が作られていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会の練習」(1年生)

 「6年生を送る会」が2月28日(金)に行われます。1年生も、出し物の練習を始めています。発表の呼びかけの台本があるようです。
 
 1年生は、この1年間6年生とのつながりが深い学年だったので、「ありがとう」の気持ちがしっかりと伝わる出し物になると良いですね。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「電気の通り道」(3年生)

 回路の中にいろいろな物を挟み込んで、電気を通すかどうかの実験をしました。鉄、銅、アルミホイル、石けん、塩などのものについて、試してみます。実験の前には、自分の予想を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大文字で書く言葉」(5年生)

 外国語科の授業です。言葉の1文字目を大文字で書く言葉について学んでいます。国の名前や人の名前は、1文字目を大文字で書くことを教わり、教材に書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水をあたためた時の変化」(4年生)

 ビーカーに入れた水を熱していき、時間ごとに水温と様子(すがた)を観察していきました。何分か経つと、ビーカーの内側が曇っていることに気がつきました。記録用紙に書き込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(2/17)

 今日の献立は、ごはん、すき焼き、おかかあえ、牛乳です。
 
 白菜がおいしい時期は、11月から2月頃です。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐはたらきのある食物繊維が多く含まれています。鍋物や漬け物・炒め物・和え物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜をすき焼きに入れています。

 また、今日は地場産物の日です。すき焼きに入っているえのきたけ・白ねぎは、広島県で多く作られています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「参観日」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の参観日でした。6年生は、体育館で学習発表会をしました。リコーダー奏「カノン」、「マルセリーノの歌」、「ツバメ」と、合奏「怪獣の花唄」、合唱「ぼくらの日々」の5曲を披露しました。6年生は、この日のために昨年の11月から練習をしてきています。体育館一杯に、力強い演奏の音ときれいな歌声が響き、聞いている保護者の皆さんからも大きな拍手をいただきました。また、タブレットを使った発表では、堂々と自分の将来の展望についてに話すことができました。
 6年生の皆さん、長い期間の取り組み、本当によく頑張りました。とても立派な発表になりましたね。

「参観日」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の参観授業は、1組が「ミニ学習発表会」、2組が「道徳」と別のものですが、どちらも頑張っていました。1組の道徳発表では、わたしたちの暮らしを支えてくれている人たちに「感謝」を伝えました。2組の道徳は、「国際理解」。文章を読んでしっかりと考えることができていました。大変よく頑張りました。

「参観日」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、それぞれのクラスで「明日へつなぐみんなの一歩」というテーマで、グループ発表をしました。一年間の生活科等で学んできたことを新聞にまとめ、感想などを交えて発表しました。たくさん練習をしてきた成果が表れ、上手に伝えることができました。

「青空学級の学習」

 来週行く校外学習(ヌマジミュージアム)の事前学習、国語科の「三年とうげ」、算数科の「小数のわり算」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「安全マップ作り 2」(3年生)

 総合的な学習では、瀬野の町の安全マップを作る学習を行っています。今日はフィールドワークを行いました。事前学習の予想をもとに、事件・事故が起きそうな場所を確認して記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みそ汁とごはん」(5年生)

 家庭科の授業で調理実習をしました。ごはんとみそ汁を作りました。みそ汁は、昆布などからだしを取る、本格的なものです。ごはんには、ふりかけなどもトッピングして、味変も楽しみました。自分たちで作ると、いっそうおいしく感じますね。是非、おうちでも作ってみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なわとびカード」(1年生)

 道徳の授業です。
 体育科の時間になわとびカードを使って、「うしろとび」に挑戦していた1年生の主人公。20回跳べたら合格という時、18回で止まってしまいます。そんな時、お互いに回数を数え合っている友達に「おまけしてあげるよ。ほとんど合格だもん。」と言われたことから、主人公はいろいろと考え始めます。「のびのびと生活するために大切なこと」について考える内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「安全マップ作り」(3年生)

 総合的な学習の時間に、地域の安全マップ作りをしています。以前、視聴覚教材で学習したことを思い出しながら、地域で危険が潜んでいそうなところを確認し、瀬野学区のマップ上に印を付けていきました。

 「狭くて人通りが少ないところ」「木や建物の陰になっていて周りから見えづらいところ」「うす暗いところ」など、実際の様子を思い浮かべながら考えていました。「自分の安全を自分で守る」という観点から、しっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(4年生 音楽専科)

 4年生の音楽科の授業は、専科の先生が授業をしています。今日は、「音のスケッチ 音階をもとにして音楽をつくろう」の学習でした。

 自分たちで作った曲に工夫を加えます。基本になる「さくらさくら」「子守歌」「ソーラン節」に、速度や強弱、演奏の仕方、演奏をする順番に変化を付けるなどして曲を変えました。授業の終盤では、アレンジした曲をみんなの前で披露しました。創造力を働かせる、楽しい授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食(2/14)」

 今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、大根の赤じそ和え、大河鍋、牛乳です。

 今日は郷土(広島県)に伝わる料理の日です。大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は、300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。

 今日は、海苔を豚肉・豆腐、白菜・にんじん・ねぎと一緒にだし汁で煮込み、しょう油・酒・塩で味付けした鍋料理です。味わって食べましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

「最後の練習」(6年生)

 6年生は、明日の参観日で音楽発表を行います。合奏曲1曲と、歌を1曲披露します。この発表のために、昨年11月頃から練習を重ねてきました。仕上がりは上々のようです。明日は、自信をもって、堂々と発表して下さい。お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007