図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」(1年生)
「すきまちゃん」という自分自身のキャラクターを作りました。「すきまちゃん」の気持ちになって,お気に入りの場所を探し,写真撮影しました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-15 19:32 up!
What's in your original town?
自分の住む町に新たにほしい施設を考え、それがどこにあるかを「go straight」「turn left」などの言葉を使って道案内しました。みんなの前に出て緊張しながらも、発表をがんばっていました。発表の後は、世界の標識について考えていました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-15 19:31 up!
4年生 高とび
体育「高とび」の学習では,記録会を行いました。グループごとに協力して役割を交代しながら,徐々に高さを上げていき,自分の力を出し切っていました。新記録が出た子どももたくさんおり,みんなで楽しく活動することができました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-15 19:31 up!
4年 八木用水調べ
これまでの学習と先日の八木用水の調査を通して,子どもたちからたくさん調べたいことが出てきました。現在,一人一人が知りたい,調べたいと思った内容を,資料や本,インターネットを使って調べ学習を行い,学びを深めています。一人で困った時には,友達と協力して行うなど,様々な方法で進めています。
【八木っ子Web日記】 2024-11-14 19:12 up!
6年生の様子
小学校生活の中でも一大行事である修学旅行が終わり,一回り成長した6年生の学習の様子です。1組では,思い出のたくさんつまった学校の絵を仕上げていました。自分で決めた場所の下書きを,一つ一つ丁寧に色塗りをしていました。2組では,国語の授業に取り組んでいました。自分の考えを伝える力をつけるために,1週間で何回発表するか具体的に目標を立てて頑張っています。意欲的にたくさんの人が手を挙げていました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-13 17:32 up!
歯磨き指導(5年生)
歯磨きがきちんとできているかどうかを自分たちで調べました。どんなところに歯垢が溜まりやすいのか,どんな磨き方をすると良いのかなどを体験しながら学んでいきました。今日の夜はきっとしっかりと歯磨きができそうですね。
【八木っ子Web日記】 2024-11-13 17:31 up!
4年 書写
「年賀状を書こう」では,小筆の使い方について学習しました。鉛筆と違って,小筆の難しさを感じながらも,諦めず丁寧に練習していました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-13 17:31 up!
4年生 理科「空気と水」
閉じ込めた空気を押していくと体積や手応えがどのように変わっていくのかについて予想し,実験をしながら確かめました。空気を閉じ込めた注射器を押して,押し返す力を調べました。途中から,「もう押せない」とか「押すのをやめたら元に戻る」など,気付きを見つけていました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-13 17:31 up!
算数科「円と球」(3年生)
【八木っ子Web日記】 2024-11-13 17:31 up!
生活科「きせつとなかよし あき」(1年生)
春から夏にかけて育てたアサガオの種を,来年入学する1年生にプレゼントします。「ともだちがたくさんできるよ」「たのしいべんきょうがたくさんできるよ」「きゅうしょくはおいしいよ」など,お手紙を添えた封筒に,朝顔の種を入れて準備しました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-13 17:31 up!
家庭科「生活を豊かにソーイングーエプロンのポケット作りー」(6年生)
6年生の家庭科ではミシンを使ってエプロン作りの学習をしています。子どもたちは自分の好きなデザインを一つ選び,丁寧に製作に励みました。
この度エプロン本体は無事に縫い終えて,次はエプロンに取り付けるポケットの製作に入っています。子どもたちは,自分の使用目的や用途に合わせて,ポケットの数や形,取り付け位置などを決めました。そして,思い思いのデザインで素敵な飾り付けをしています。
みんな心をこめて縫っています☆
【八木っ子Web日記】 2024-11-12 18:59 up!
音楽科「日本のお祭りをたずねて」(4年生)
4年生の音楽では日本の音楽について学習しています。先週から「日本のお祭り」について学習が始まり,「壬生の花田植え(広島県のお祭り)」の動画を観てすぐにたくさんの興味関心が湧いて来たようです。その中でもっと知りたいことや疑問に思うことも出てきたので,さっそくタブレットを使って調べてみました。「壬生の花田植えには飾り牛という牛が登場するらしい!」「楽器や小道具には名前があるらしいよ!」とみんなワクワクしながら調べ学習を進めていました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-12 18:58 up!
体育科「ボール投げ遊び」(1年生)
これからボールを使ったゲームをしていきます。まずは,ボールをしっかり投げる,受ける練習をしました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-12 18:58 up!
算数科「角柱と円柱の体積」(6年生)
これまでに学習した体積の求め方を利用して,複雑な立体の体積を求める方法を考えました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-11 18:37 up!
図画工作科「言葉から思いを広げて」(5年生)
「銀河鉄道の夜」を読んで思いえがいた風景を表現します。下絵はすでにかいてあります。今回は,背景をえがくためにスポンジが使えること,スポンジの使い方によっていろいろな表現ができることを先に学習しました。これから,自分の思いに合った色や形を選んで,それぞれの表現をしていきます。
【八木っ子Web日記】 2024-11-11 18:36 up!
算数科「がい数の表し方と使い方」(4年生)
友達との交流を通し,がい数の表し方と使い方を確かめました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-11 18:36 up!
生活科「作ってためして」(2年)
2年生はこれまで,身近にある様々な材料を使って,おもちゃを作ってきました。ワクワクするおもちゃが出来上がり,1年生に遊んでもらいたいという思いが出てきたので,「秋の手作りおもちゃランド」を開催しました。
たくさん準備した分だけ1年生が楽しんでくれていたので,とても嬉しそうでした。
【八木っ子Web日記】 2024-11-11 18:36 up!
図画工作科「すきまちゃんの すきなすきま」(1年生)
小さな人形「すきまちゃん」を作って,「すきまちゃん」の気に入りそうなすきまを見つけました。お気に入りのすきまが見つかったら,タブレットで写真を撮り,みんなで紹介し合いました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-11 18:36 up!
5年生 校外学習2
江波山公園で、みんなとレジャーシートを広げてお弁当を食べた後、江波山気象館へ行きました。江波山気象館では、風の強さや、雲ができる仕組みなど、たくさんのことを体験しながら学ぶことができました。また、サイエンスショーでは、身近なものを使って、雲のでき方や、空気の力について学びました。児童たちはあっと驚くような実験に、ドキドキハラハラしながら釘付けになっていました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-08 20:22 up!
5年生 校外学習1
5年生は、校外学習としてマツダミュージアムと江波山気象館へ行きました。マツダミュージアムでは、マツダの歴史や、原爆からの復興、環境への配慮など実物を見ながら学ぶことができました。また、歴代の車を見たり、実際の車に乗ったりすることで、理解を深めていました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-08 20:22 up!