最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:16
総数:191766

もうすぐ

もうすぐ子供たちが楽しみにしている行事が来ます。

もみじ組さんにお手伝いをしてもらいました。

画像1
画像2
画像3

今日の子供たち

土曜日には、たくさんの保護者の方に来援していただき、
生活発表会を終えることができました。
ありがとうございました。
今朝、元気に登園してきた子供たちは
自信に満ちた表情でした。
自分たちでも達成感を味わうとともに、
お家に方に観ていただき拍手をいただき、
そして、たくさんほめていただいたことが
今日の表情につながったのだと思います。
これからも、子供がより自信をつけ、
自己肯定感をもって次のステップに進めていけるよう
教職員一同力を合わせていきたいと思います。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

生活発表会 もみじ組2

劇では、みんなで気持ちを一つにして発表しました。

一人で言うセリフ、
友達と合わせて言うセリフ、
クラスのみんなで言うセリフ など
年長さんは、いろいろなセリフがありました。

一つ一つに自信をもって言ったり、表現したりする子供たち
とてもかっこよかったです。

最後におうちの方から、
「かっこよかったよ」と声をかけていただきうれしそうでした。

この経験がまた一つ、子供たちの自信につながりました。
画像1
画像2
画像3

生活発表会 もみじ組1

もみじ組の発表会。
始まる前はドキドキしながらも、わくわくしている子供たちでした。

グループ発表では、
スリーヒントクイズ
太鼓
けん玉
の発表を行いました。

どの発表も子供たちが日ごろ幼稚園やクラスで楽しんでいるものです。
お家の方に観ていただいて、とてもうれしそうな子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

生活発表会 ゆり組

楽しみにしていた生活発表会でした♪

元気な歌と合奏を発表しました。そして、大好きな「てぶくろ」のお話しを、好きな動物や生き物になって楽しく表現できましたね(*^^*)

ドキドキワクワクしていた子供達でしたが、お客様にたくさん拍手をいただいて笑顔いっぱいでした。またひとつ自信になりました。 


ご声援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

明日は生活発表会!もみじぐみ

画像1
画像2
画像3
今日は明日の発表会に向けて自分の衣装をきれいに畳んで準備をしました。
準備が終わったと思ったら、「みんな、手をだして!」「明日は頑張るぞ、エイエイオー!」と円陣になっての頑張りコールが始まりました。
自然に始まった頑張りコールを見て明日がどんなに楽しみなのか伝わってきました。

明日の登園時間は、10:00〜10:10です。

明日は発表会♪ゆりぐみ

今日も元気いっぱい4歳児ゆり組さんです。

縄跳びを結ぶ練習も頑張っています。繰り返しの中で、一人で結べるようになりました。


さあ明日は楽しみにしている発表会!
「明日が楽しみ〜!」とドキドキワクワクしているゆり組さんです。

応援よろしくお願いします(*^^*)
明日の登園時間は、8:40〜8:50です。

画像1
画像2

じゃんけんポン!

少し寒かったですが、寒さに負けず元気いっぱい4歳児ゆり組さんです!



「ぐるぐるじゃんけんしよう!」と元気に走り回っていました。
「負けた!」「勝った!」と声が響いています(*^^*)

登り棒もどんどん登れるようになっています。
画像1
画像2
画像3

黒豆

いつもお世話になっている地域のおじいちゃまに黒豆の房を持って来ていただきました。

黒豆を知らせるのに、もみじ組さんにはスリーヒントで問題を出しました。
ゆり組さんには「これは何でしょう?」と実物を見せて伝えました。

枝豆や大豆は知っていましたが、黒豆は知らない子供が多くいました。
「お正月のおせちの中にもあるよ」と話すと
「知ってる!知ってる!」という子供もいました。
緑の房の豆は、ちょっぴり赤くなっていました。

おじいちゃまに教えていただいたように、パットに新聞紙を敷き、
その上に憂さを並べてお日様の光を当てて、
黒豆になるのを待とうと思います。

パットの出し入れのお世話は子供たちが頑張ってくれます。
黒い豆になるのはいつかな?
楽しみだね!!
画像1
画像2
画像3

わ!葉っぱがでてきた!

画像1
画像2
今日は落ち葉でフロタージュをしました。紙の下に落ち葉を置いて上からこすると葉っぱの葉脈が浮き上がってくる様子を見て「わ!すごい!」とビックリ。クレパス、コンテ、色鉛筆、いろいろなものを使って楽しんでいました。

こんな感じなんだ!

画像1
今日は劇の様子の動画をみんなで見ました。
自分の姿を見るのはとっても新鮮!
「じょうずだった!」「もう少し大きい声がいいかも?」「○○ちゃんの動きが上手」など感想を言い合っていました。お客様に見てもらうことはドキドキしますが、とっても楽しみにしているもみじ組でした。

絵本の世界

画像1
先日、「めっきらもっきらどおんどん」の劇で使う背景画を描きました。物語は夜の山が舞台です。夜・・・空ミュージアムの夜の世界のオーロラが使えるかも!ということでオローラを夜空に変身させて作りました。
出来上がったものを見て、「いい感じ!イメージにあうねぇ」と満足そうなつぶやきが聞こえてきました。

転がしドッジボール

ゆり組さんは転がしドッジボールに夢中です!

「一緒にやろう!」「いれて!」と友達を誘い合って楽しんでいます。
逃げるのもとても早くなってきました。


みんなで楽しんでいる4歳児ゆり組さんです(*^^*)






画像1
画像2
画像3

元気な子供たち

今日も暖かい一日でした。
子供たちは朝から元気に園庭で遊びました。
4歳児ゆり組さんは、自分でブランコを漕ぐことが上手になり、
友達がブランコを漕いでる様子を見て、「すごいね」
「じょうずだね」と、お互い話していました。

4歳児、5歳児が一緒に遊ぶ姿も多くみられます。
4歳児は5歳児に憧れ、刺激を受けています。
5歳児は4歳児への思いやりの気持ちとともに、
自信をもって遊びを教えてくれています。

大きく成長している子供たちですね。
画像1
画像2
画像3

豆を植えよう!

4歳児ゆり組さん、畑にスナップエンドウとそら豆を植えました。


「この種から豆ができるの?」と不思議そうな顔をしているゆり組さん(*^^*)
土に指で穴を開けて種を入れ、優しく土をかけてあげていました。


春になるのが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

園庭開放・くまさんらんど

12月になりましたね。
今日は、園庭開放・くまさんらんどでした。
だんだん冬らしくなってきましたが、園庭のあちらこちらで、未就園児のお友達が砂場遊びや縄跳び、ボール遊びなど、幼稚園のお兄さんお姉さんと一緒に楽しむ姿が見られました。

くまさんらんどは、もうすぐクリスマスなのでクリスマスリースを作りました。
色紙を千切って、画用紙のリーズにペタペタ!
ボンボンやオーナメントの飾りをつけて完成♪
壁面のクリスマスツリーに飾って、記念撮影(*^-^*)
クリスマスが楽しみですね🎅

次回は、12月10日(火)園庭開放・くまさんらんどです。
 9:00 〜 10:00 園庭開放
10:00 〜 11:00 くまさんらんど
みなさんに会えるのを楽しみにしています♪

画像1
画像2
画像3

なわとび跳べるよ!

4歳児ゆり組さん、コツコツと縄跳びの練習をしているのでとても上達しています。


前跳びがたくさんとべるようになってきました。


縄跳びで遊んだら体がぽかぽかしています(*^^*)


画像1
画像2
画像3

もうすぐ発表会2

もみじ組さんもドキドキしながらの発表でしたが、
さすが年長児
堂々と歌を歌ったり、セリフを言ったりしていました。
その姿をゆり組さんは憧れの眼差しで見ていました。

みんなの笑顔がとても素敵だったよ!!
画像1
画像2

もうすぐ発表会1

もうすぐ発表会!
今日は、ゆり組さんもみじ組さんの発表を見合いこをしました。

ゆり組さんは、初めて人前で披露するのでちょっぴりドキドキの表情です。
が、もみじ組さんがニコニコ顔で見てくれたり、拍手をしてくれたりしたので
ほっとした表情でした。
画像1
画像2
画像3

なんの幼虫かな?

園長先生が、4歳児ゆり組さんのお部屋に「幼虫」を持ってきてくださいました。

「なになに?」
「ちょっとこわいな〜」と
恐る恐る見ていました。


「カブトムシの赤ちゃんだよ!」と
教えて頂き、驚いていました。


いつカブトムシになるかな〜と飼育ケースを見ていました(*^^*)

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

未就園児保護者の皆様へ

おうちでやってみよう

子育てなどの相談窓口

山本幼稚園の教育

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570