最新更新日:2025/08/01
本日:count up35
昨日:67
総数:431597
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

1年生 生活科

 発表会の準備をしています。
 グループで、発表の言葉の分担を話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級2組 算数

復習をしています。
基礎的な計算練習を繰り返し行うことで、発展的な計算も早くできます。
画像1 画像1

2年生 体育

今日は雪が降ったり止んだりの、寒い一日です。
2年生の体育は、外で元気に長縄です。大会までもう少し。練習にも熱が入り、体も温まります。
どうすれば回数が増えるか、みんなで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級1組 算数

タブレットを使って復習をしています。教材についているQRコードをタブレットですばやく読み取り、練習問題が始まります。
画像1 画像1

6年生 理科

今日は中学校の理科室で、電気の学習です。発電できる器具で、電気が伝わるのか実験しています。
人から人にも伝わるのか、みんなで輪になって試してみました。20人ほどの人の輪を電気が通った時の、児童たちの反応はすごかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

6年生に続いて、5年生も体育館での合奏の練習を始めました。
画像1 画像1

4年生 算数

1.36×7のように、かける数が小数第2位まである数の計算です。
友達と相談しながら、計算方法を確認しています。
画像1 画像1

5年生 国語

教科書に書いてある説明文に対して、自分なりの考えを持ち、友達と意見交流しています。
友達の考えに対して、コメントを書いてあげて、交換していきます。そうやって自分の考えを伝えたり、友達から意見をもらったりしながら、自分の考えを広げたり深めたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

答えに見当をつけて、およその数を頭の中で計算できるようになると、生活で役に立ちます。
48×32の計算であれば、50×30として暗算をします。1500という数が頭に浮かべば、OKです。
画像1 画像1

2年生 国語

1年間を振り返って、思い出に残っている学習、行事、遊びなどについて、文章に書き表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 学活

節分ということで、豆まきをしています。順番で鬼の役と豆をまく役とに分かれます。
自分の中に住んでいる鬼(改めたい部分)を追い払うように願って、みんなで豆(丸めた新聞紙)を投げました。
画像1 画像1

6年生 音楽

楽器を体育館に運び、学年での練習にも熱が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級1組

写真を切り取って貼り付けています。手際よくカードをまとめていきます。
画像1 画像1

1年生 体育

長縄大会が近づいてきました。
1年生もどんどん上手になっています。
画像1 画像1

1月31日 今日の給食献立

ごはん、肉じゃが、甘酢あえ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。

画像1 画像1

4年生 音楽

歌の練習です。
指揮に合わせて、しっかり口を開けて歌っています。
画像1 画像1

5年生 算数

小学校高学年の学習の中でも特に難しいと言われる「割合」の学習です。
「もとにする量」「比べられる量」「割合」の3つの数をうまく使って、解決していきます。
宿題の確認をしています。しっかりメモをして、家でもスムーズに出来るように備えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

86×30のように、かける数に0がついている場合の筆算の仕方について考えています。

画像1 画像1

2年生 国語

 ロボットについての説明文の要点をまとめています。
 ロボットがどんな時にどんなことをしてくれるのか、大事なところを抜き出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 算数

分数の学習です。
分母よりも分子の方が大きくなると帯分数にしたり、帯分数から仮分数に直したりして、違いを理解していきます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校

学校だより(保南の風)

緊急時の対応について

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618