最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:61
総数:136156
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

1年生交流会

 今日は最後の1年生との交流会でした。ランドセルを背負ったり、制服を着てみたり、鉛筆やクーピーを使ってみたりと、「1年生になってみよう体験」をさせて頂きました。きく組の子供達は、優しいお兄さん、お姉さんに安心して過ごすことが出来ました。

 「どきどきすると思うけど、大丈夫です。優しいお兄さん、お姉さんが待っているよ」と、最後にあたたかい言葉をかけてもらい、子供達もより就学を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2年間ありがとうございました!

 今日は小学校の校長先生や、安全指導員の方、英語の絵本の読み聞かせをしてくださる方に、2年間のお礼の気持ちを伝えました。「小学校のことを教えてくれてありがとうございます。」「幼稚園のことを守ってくれてありがとう。」等、それぞれがしっかり気持ちを伝えることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

きょうはたのしいひなまつり♪

今日は3月3日 ひなまつりですね。

ひなまつり会では園長先生から由来やひしもちの形の意味を聞きました。
ひしの実は食べられることに驚きましたね。

また、歌ったりふれあい遊びやクイズをしたりしてひなまつりの行事に興味をもち、友達と楽しく過ごしました。

会の後は、自分が作った角箱に入れ、ひなあられを食べました。
「茶色って何の季節かな?」
ひなあられの色を見て季節を考える姿も見られました。

子供たちがこれからも元気に大きく、幸せに育ちますように。
画像1
画像2
画像3

最後のけん玉教室!

 今日は、今年度最後のけん玉教室でした。子供達は「けん玉先生に大皿見せよう〜」「検定頑張るぞ」とはりきっていました。どきどきしながらも、検定に挑戦し、今まで頑張ってきた力を発揮することが出来ました。

 最後に、たくさんお世話になったけん玉先生にお礼の気持ちを伝えました。「小学生になっても、けん玉頑張れ!」とエールを送って頂き、子供達もとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

縄跳びマラソンチャレンジ大会〜マラソン〜

マラソンチャレンジも行いました。

一人一人が自分のペースで最後まで走りました。

保護者の方の声援も励みになったようです。

園長先生からも今日の頑張りをたくさんほめてもらい、がんばったでしょうの証書をもらいました。

今日はかっこいい姿をたくさん見てもらいましたね。

保護者の皆様、参観や応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

縄跳びマラソンチャレンジ大会〜縄跳び〜

縄跳び体操で体があたたまった後は縄跳びチャレンジをしました。

さくら組は自分で長縄の動きを見て通り抜けをしたり、10回跳んだりすることに挑戦しました。友達の跳んでいる様子を見て数えたり、自分の番が終わっても応援したりする姿に成長を感じます。

きく組は、前跳びやこれまでめあてをもって取り組んできた跳び方を発表しました。
「すごいね、きくぐみさん!」

さくら組はきく組の姿を憧れの気持ちをもって応援していました。

また、きく組は走り跳びをしました。縄が引っかかってもまた直して走りはじめたり、最後までやりきったりする姿に成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

縄跳びマラソンチャレンジ大会〜縄跳び体操〜

登園時に支度が終わると、毎日短縄を持ち、いろいろな跳び方に挑戦したり、友達と長縄あそびやマラソンをしたりして体を動かして楽しく遊んできました。

今日は保護者の方に今まで頑張ってきたことをたくさん見てもらいました。

縄跳び体操では、短縄を回して跳ぶだけでなく、くぐったり縄の上を歩いたりするなどいろいろな動きから短縄遊びに親しんでいる様子を見てもらいました。また、さくら組は前跳びも見てもらいました。

保護者の方の拍手がうれしかったですね。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました!

 今日はお世話になった地域の方に、2年間のお礼を伝えに行きました。「いつも見守っていてくれてありがとうございました」と、自分達の言葉で、感謝の気持ちを伝えることが出来ました。
画像1
画像2

第4回学校協力者会議

画像1
画像2
画像3
今日は今年度最後の学校協力者会議でした。

いつもお世話になっている地域の方々に幼稚園の取り組みをご報告し、

皆様からご意見をいただきました。

本当にありがとうございました。

来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

お弁当会

 今日も園長室でお弁当会です。「楽しみにしてたんだよね〜」とにっこにこで準備をしていました。
 一緒に弁当を食べたり、ゲームをしたり…初めて頂いた抹茶に、興味津々です。
 部屋に帰ってきて、楽しかったことを友達に嬉しそうに話し、次回を心待ちにするお友達もいました☆
画像1
画像2

大好きな絵本の時間♪

 図書ボランティアの保護者の方に、絵本の読み聞かせに来ていただきました。今年度最後です。楽しいお話に、思わずくすっと笑ったり、友達と顔を見合わせたり♪

 図書ボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。
画像1

春を見つけたよ

れんげの種をまいた後、いろいろな場所で春を見つけました。

「これは桜だよ」と地域の人に教えてもらいました。

ホトケノザやメジロも見つけました。

幼稚園に戻り、さくら組はきく組さんに何をしてきたかお話をしました。

「僕たちは広島菜をとってきたよ」
どうやらきく組さんも畑に行くため地域に出かけていたようです。

緑井の町には素敵なものがたくさんありますね。
画像1
画像2
画像3

地域の人ってやさしいね

お米を一緒に育ててくださった地域の人から「次は、れんげ畑にしてみるのはどうかな?」とお話をいただきました。

地域の人に出会うと名前を呼んだり、自ら挨拶する姿も見られました。

いろんなところに咲くように場所を考えながら種をまきました。

「どんな色の花が咲くかな?」

「(地域の人は)やさしかったね」

花が咲くと冠や首飾りなども作って遊べることを楽しみにすると共に地域の人のやさしさや親しみを感じていました。
画像1
画像2

お弁当会

画像1
画像2
画像3
5歳児きく組の子供たちは、あと1か月で修了の日を迎えます。
お祝いの気持ちを込めて、園長室でお弁当を食べました。
初日の今日は、4人の子供たちがやって来ました。

最初はドキドキしていた子供たちでしたが、
その日あったことから、小さい組の時のことまで、
思い出話に花が咲きます。

お弁当の後はお菓子をいただいて、自分でお茶を点てていただきました。
なんだか、心が静かになりましたね。

その後はみんなでゲームをして思いっきり盛り上がりました!!

たんぽぽ広場終わりの会♪

画像1
画像2
画像3
今日は、今年度最後のたんぽぽ広場でした。

2月、3月生まれの誕生会とたんぽぽ広場終わりの会をしました。

2名の友達の誕生日をお祝いしました。

終わりの会では、在園児からの歌のプレゼントがありました。そして、年少組から素敵なペンダントのプレゼントと楽しいふれあい遊びのプレゼントもありました。

うれしいことが盛り沢山の会でした。

今年度たくさんの親子の皆さんにお越しいただきありがとうございました。

来年度も元気いっぱいの在園児と職員一同が、未就園児の親子の皆さんをお待ちしています♪

おすもうさんとのふれあい〜番外編〜

おむすび弁当を食べた後は健康科学館に行きました。

「鼻の中ってどうなってるの?」

「骨ってこんな形なんだ」

肝臓の模型を見て「心臓と同じのが2個ある!」

血管の模型を見て「この丸いのは何?血の中にあるの?」

体の仕組みについて興味をもったり、不思議に思ったりする姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

おすもうさんとのふれあい〜その3〜

勝負の後は一緒に取組をした力士の方と交流をしました。

「カチカチ」
「大きいね」
「楽しかった!もう1回勝負したい!」

直接的な体験を通して相撲に興味をもち、力士の方と楽しい時間を過ごすことができました。

最後に19園の広島市立幼稚園の友達や先生と一緒に歌ったり、にこわく体操で体を動かしたりしました。

同じ色の帽子の友達を見つけ「何組なの?」と聞く姿も。他の幼稚園の友達と交流し、関わりを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

おすもうさんとのふれあい〜その2〜

今度は力士の方と子供たちの勝負です。

「はっけよ〜い のこった!」

友達と一緒に押したり、後ろに回って何度も押したりしますが、なかなか動かないおすもうさん。体の強さを感じました。

足を持ってみた友達は「重たかった!」と体の重さも感じたようです。

みんなの力が合わさり、勝った友達もいました。うれしかったね。
画像1
画像2
画像3

おすもうさんとのふれあい〜その1〜

今日はおすもうさんと会うことを楽しみにしていた子供たち。

近くで見ると「おっきい!」と体の大きさに驚いていました。

はじめにけがをしないように一緒に準備体操をしました。
「どすこい どすこい!」四股を踏む足に力が入ります。

力士の方同士の取組を見せてもらい、その迫力に思わず「すごい!」と感動する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

広島菜を収穫したよ

幼稚園でも育てている広島菜が大きくなったので一番大きいと思うものを選び、収穫しました。

「うんとこしょ どっこいしょ!」
周りを掘ったり力を入れて引っ張ったりしてようやく抜けました。

さくら組は一人一つ収穫したので、きく組にお知らせしました。

「畑の広島菜はまだ小さいよ」

大きい広島菜が収穫できるように見てきた畑の様子を伝えました。

広島菜はどんな料理にするとよいかな?食べたら教えてくださいね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

子育てちょこっとアドバイス

おうちでできる遊びの紹介

園だより

たんぽぽひろばのお知らせ

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590