最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:26
総数:526945
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

3月4日 5年生 平和学習

画像1 画像1
 被爆体験伝承者の太田 治先生からお話を伺いました。語り部して活躍しておられる梶矢 文昭 先生の被爆体験や、ずっと行っておられる活動について、教えていただきました。子供たちは真剣に耳を傾けていました。一人一人が原爆の悲惨さ、平和の大切さ、命の尊さについて考えてほしいと思います。

3月4日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、落合幼稚園の年長さんとの交流会です。今日はそのリハーサルをしました。年長さんにも分かりやすいように言い方を工夫するなど、グループでアドバイスし合いながら練習をしていました。明日は喜んでくれるといいですね。

3月4日 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで学んできたことをもとにして、しょうゆから食塩を取り出す実験をしました。出てきた食塩の重さを計りました。理科室には、しょうゆの香ばしいにおいが漂っていました。

3月4日 4年生 音楽

画像1 画像1
 リコーダーで「ラ・クンパルシータ」を演奏しました。真剣に取り組みました。

3月4日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、防災について学んできました。今日は一年間の学びの成果として、地域の講師の先生から「キッズ防災士」の認定証をいただきました。卒業式のときのように、一人ずつ檀上で受け取りました。ステージの階段を下りてくる表情は、誇らしそうでした。

3月4日 3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙版画を作り、仕上がった人から刷りました。出来上がった作品をうれしそうに見ていました。

3月4日 たんぽぽ・ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月の飾りが掲示してありました。6年生へのメッセージが伝わります。

3月3日 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「はこのかたち」の学習に取り組んでいます。
 頂点が8つ。粘土で作りました。
 赤色の辺が4本。黄色の辺が4本。緑色の辺が4本。合計12本のひごを使って組み立てていきました。
 箱の形が出来上がりました。

3月3日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土を丸めていたので図工かと思ったら、算数の学習をしていることを教えてくれました。何をするのだろうと、ワクワクしていることが伝わってきました。

3月3日 3年生 社会

画像1 画像1
 乗り物の移り変わりについて、タブレットを使って調べていました。川舟やアストラムライン、路面電車などが取り上げられていました。

3月3日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 刷った版画をカラーの台紙に貼って、作品を仕上げていきました。作品から楽しそうな様子が伝わってきました。

3月3日 廊下の整備

画像1 画像1
 業務員さんが、床のタイルをきれいにはり替えていました。パズルのように隙間を残さないようにはるところが、プロのなせる技です。

3月3日 5年生 音楽

画像1 画像1
 卒業式の歌の練習をしました。歌だけでなく、きびきびとした動きに感心しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162