最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:42
総数:158493
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

算数科「円と球」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを使って円を描く練習をしました。

生活科「きせつとなかよし あき」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から夏にかけて育てたアサガオの種を,来年入学する1年生にプレゼントします。「ともだちがたくさんできるよ」「たのしいべんきょうがたくさんできるよ」「きゅうしょくはおいしいよ」など,お手紙を添えた封筒に,朝顔の種を入れて準備しました。

家庭科「生活を豊かにソーイングーエプロンのポケット作りー」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科ではミシンを使ってエプロン作りの学習をしています。子どもたちは自分の好きなデザインを一つ選び,丁寧に製作に励みました。
 この度エプロン本体は無事に縫い終えて,次はエプロンに取り付けるポケットの製作に入っています。子どもたちは,自分の使用目的や用途に合わせて,ポケットの数や形,取り付け位置などを決めました。そして,思い思いのデザインで素敵な飾り付けをしています。
 みんな心をこめて縫っています☆

音楽科「日本のお祭りをたずねて」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽では日本の音楽について学習しています。先週から「日本のお祭り」について学習が始まり,「壬生の花田植え(広島県のお祭り)」の動画を観てすぐにたくさんの興味関心が湧いて来たようです。その中でもっと知りたいことや疑問に思うことも出てきたので,さっそくタブレットを使って調べてみました。「壬生の花田植えには飾り牛という牛が登場するらしい!」「楽器や小道具には名前があるらしいよ!」とみんなワクワクしながら調べ学習を進めていました。

体育科「ボール投げ遊び」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからボールを使ったゲームをしていきます。まずは,ボールをしっかり投げる,受ける練習をしました。

算数科「角柱と円柱の体積」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでに学習した体積の求め方を利用して,複雑な立体の体積を求める方法を考えました。

図画工作科「言葉から思いを広げて」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「銀河鉄道の夜」を読んで思いえがいた風景を表現します。下絵はすでにかいてあります。今回は,背景をえがくためにスポンジが使えること,スポンジの使い方によっていろいろな表現ができることを先に学習しました。これから,自分の思いに合った色や形を選んで,それぞれの表現をしていきます。

算数科「がい数の表し方と使い方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
友達との交流を通し,がい数の表し方と使い方を確かめました。

生活科「作ってためして」(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はこれまで,身近にある様々な材料を使って,おもちゃを作ってきました。ワクワクするおもちゃが出来上がり,1年生に遊んでもらいたいという思いが出てきたので,「秋の手作りおもちゃランド」を開催しました。
たくさん準備した分だけ1年生が楽しんでくれていたので,とても嬉しそうでした。

図画工作科「すきまちゃんの すきなすきま」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さな人形「すきまちゃん」を作って,「すきまちゃん」の気に入りそうなすきまを見つけました。お気に入りのすきまが見つかったら,タブレットで写真を撮り,みんなで紹介し合いました。

5年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江波山公園で、みんなとレジャーシートを広げてお弁当を食べた後、江波山気象館へ行きました。江波山気象館では、風の強さや、雲ができる仕組みなど、たくさんのことを体験しながら学ぶことができました。また、サイエンスショーでは、身近なものを使って、雲のでき方や、空気の力について学びました。児童たちはあっと驚くような実験に、ドキドキハラハラしながら釘付けになっていました。

5年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、校外学習としてマツダミュージアムと江波山気象館へ行きました。マツダミュージアムでは、マツダの歴史や、原爆からの復興、環境への配慮など実物を見ながら学ぶことができました。また、歴代の車を見たり、実際の車に乗ったりすることで、理解を深めていました。

図画工作科「カードでつたえる気持ち」(4年生)

 自分たちをいつも支えてくださる人に,気持ちを伝えるカードをつくりました。カードを開くと飛び出す仕組みを使って,思いが伝わるように材料の形や色を工夫しました。出来上がったカードは校内のいろいろな掲示板に掲示しています。学校へ行こう週間や参観日の時に,ぜひ子供達と一緒にご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「空きようきのへんしん」(3年生)

 空き容器を使って作っていた入れ物が完成しました。一人一人工夫を凝らして作っていた,一つとして同じものがありません。どこでどんなものを入れて使うのか,ぜひお家で聞いてみてください。参観日まで3階のわくわくルームで展示してありますので,ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ざいりょうからひらめき」(2年生)

 紙だけでなく,毛糸やビーズなどいろいろな材料を見たり触ったりしながら思いついたものを絵に表していきました。自分で選んだ色の色画用紙に,のりやボンドで貼り付けていき,立体的な絵が出来上がっていきました。完成するのは来週です。参観日にも掲示しますので,ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
八木小学校に到着しました。6年生は解散式を終え、家路につきました。週末はしっかり休んで疲れをとり、また来週、修学旅行のまとめの学習に取り組んでほしいと思います。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
バスは福山サービスエリアで休憩した後、16時10分頃、学校に向けて出発しました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行団は、NEWレオマワールドに別れを告げ、学校に向かって出発しました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NEWレオマワールドの様子。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NEWレオマワールドに到着しました。しっかり楽しんでください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010