最新更新日:2025/07/31
本日:count up13
昨日:48
総数:158458
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

国語科(書写)「画のつき方とまじわり方」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「入」「分」「交」など、画のつくところ、離れるところ、交わるところに気を付けながら練習しました。

生活科「きせつとなかよし あき」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭のイチョウの木から,葉っぱがはらはらと舞い,イチョウの木の下は黄色い絨毯ができています。
子供達はイチョウの葉をたくさん集めて,ふかふかの葉っぱの上に寝転がったり,友達と葉っぱをかけ合ったりしてダイナミックに遊びました。
また,花束のようにまとめたものを「地域の見守りのおじちゃんにあげるんだ。」と大切に持ち帰る児童もいました。
今年は少し遅めの秋でしたが,全身で秋を感じて楽しみました。

ひろしま未来教師セミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数「比例と反比例」の授業は、将来教師を目指す大学生が「ひろしま未来教師セミナー」として授業参観し、その後、授業者の講話を聞きました。皆さん熱心にノートを取り、たくさんの質問をしていました。受講した皆さんが、今日の授業者のように素晴らしい教師となってくれることを願っています。

算数科「比例と反比例」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
300枚の画用紙を数えずに用意する方法を考えました。児童からは、300枚の画用紙には「厚さ」「重さ」があるという言葉が出てきて、今回は「厚さ」に注目して考えることにしました。10枚で2mmという厚さを頼りに、どのような求め方があるか、友達と交流する中で一通りでないことも分かりました。

社会科「火事からくらしを守る」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
校内にある消防設備を探しました。

図画工作科「スルスル ビューン」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙コップにクリップを付け,紐にひっかけて手を離すと...スルスルーッと滑ります。
紙コップを何度も滑らせて試しながら,その様子を見て「私はロープウエーにする!」「私は流れ星!」「僕は二つ作って,サメが小魚を追いかけてるところを作るよ。」「鳥もいいね。」など,思いついたものを作り,友達と一緒に滑らせて楽しみました。

「プログラミング教育」(6年生)

今日はプログラミング教育3日目。今日はゲーム画面のプログラミングを変更してクリアしやすくする内容です。操作は複雑になってきましたが少しずつこつを掴んでいくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「プログラミング教育」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていたプログラミングの授業がありました。
ミッションをクリアするためには、どんなプログラムを組めば良いのか考えながら学習をしていきました。今回は、「繰り返し」のブロックを使って効率的に進める方法を勉強し、ダイヤを手に入れながらクリアを目指しました。

「プログラミング教育」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体験を通して、プログラミングについて学習しました。自分の指示によって、画面上のキャラクターがいろいろな動きをすることに興味をもち、楽しみながら学習することができました。

家庭科「食べて元気に」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科の授業は、緑井小学校から栄養教諭の先生をお招きし、日本の伝統的な食事について考えました。給食に出る米には白米と玄米があることや、味噌の種類(米みそ・麦みそ・豆みそ)について知ることができました。また、「給食のみそ汁のおいしい秘密」を教えていただき、次に給食でみそ汁が出る日を楽しみにしていました。

国語科「未来につなぐ工芸品」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
伝統工芸品の特徴やよさ、受け継ぐことの意味や価値について学習しました。今は、自分が興味をもった工芸品について調べ、その素晴らしさを伝える文章を作っています。

算数科「かけ算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
友達とお互いに確かめながら、九九を一生懸命覚えています。覚えた九九を、みんなの前で発表しました。

算数科「小数」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1Lより少ないかさを、小数で表すことを学習しました。

国語科(書写)「おれ」「まがり」「そり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「おれ」「まがり」「そり」に気をつけて、「口」「山」「七」「九」「子」「手」を練習しました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
(卓球クラブ、バドミントンクラブ)

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ヶ月ぶりのクラブ活動を楽しみました。
(イラスト・まんがクラブ、工作クラブ、室内ゲームクラブ)

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
(バスケットボールクラブ、サッカークラブ)

5年生 精米体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はバケツで育てた稲を、すり棒を使って精米しました。だんだんとぬかが取れて白くなっていく米を喜びながらも、とても時間のかかる工程に驚いていました。

外国語「Alphabet」(4年生)

 アルファベットの小文字について学習しました。街の中にある看板を一つ選び,その中に入っているアルファベットをヒントにして,看板を当ててもらうクイズをしました。もちろんヒントは英語で伝えます。いろんな人と交流しながら,繰り返し英語で会話することで少しずつ慣れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「みきのたからもの」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
主人公みきと、遠い星からやってきたナニヌネノンの出会いから始まる不思議なお話。5つの場面について、登場人物や内容を確かめました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010