![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:48 総数:134632 |
「いいこといっぱい 1年生」(1年生)
この1年間にあったいろいろな出来事や学習・思い出などを振り返っています。たくさんある思い出の中から一つだけ選び、作文に表します。
(画像は、1年1組、1年2組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「試食」(6年生より)
6年生が調理実習で作った「ミニ春巻き」を、試食させてもらいました。「チョコ」「あんこ」「いちごジャム」のどれもおいしくできていました。6年生の皆さん、ありがとうございました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() 「調理実習本番」(6年生)
先週計画した「ミニ春巻き」の調理実習をしました。皮に包んだのは、「チョコ」「あんこ」「いちごジャム」の3種類。甘い春巻きでした。計画の時に学んだ巻き方で餡を巻き、油で炒めました。どの種類も、とてもおいしかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
社会科の歴史学習、算数科のかけ算の筆算、「朝の活動」で給食メニューの確認をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はこの形を作ろう」(2年生)
算数科の授業です。ストローとねん土玉を使って、「はこの形」を作ろうとしています。どんな長さのストローが何本いるか、ねん土玉が何個いるのかを確認してから、作り始めました。直方体や立方体の「辺」や「頂点」の概念を理解しようとしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「三角形の仲間分け」(3年生)
算数科では、「三角形を調べよう」の単元を学習しています。今日は、9つの三角形を辺の長さに着目して仲間分けしています。
・二つの辺の長さが等しい三角形 ・三つの辺の長さが等しい三角形 ・三つとも辺の長さが違う三角形 の、三種類に分けています。ものさしやコンパスを使って、辺の長さを確かめる作業をていねいに行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(5年生)
算数科の「円周の長さと円周率」についての学習をしました。どんな大きさの円でも、円周率は同じようになるのかについて考察しました。何種類かの円周と直径を測り取り、それぞれに円周を出す作業をしました。円周÷直径を計算してみると、おおよそ3.1から3.2の間であることがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「季節の歌を、絵で表そう」(4年生)
この一年間に学習した「季節に関わる歌」を絵で表そうとしています。タブレットでもう一度聞き直し、どの曲にするか考えました。「どこかで春が」「みかんの花咲く丘」「里の秋」の3曲の中から選んで、思い浮かんだイメージを、絵で表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(3/3)
今日の献立は、もぶりごはん、豚汁、牛乳です。
今日は、「広島県に伝わる料理の日」です。「もぶりごはん」は瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは、広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内科で穫れる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具を乗せ、混ぜ合わせて食べます。こぼさないように「もぶり」ながら上手に食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |