![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:48 総数:134632 |
「土地」(4年生)
4年生の毛筆の次の課題は「土地」です。たて画、横画、曲がり、はねなど、学習したことを意識しながら書いています。「名前」もていねいに書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(2/3)
今日の献立は、ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳です。
みそおでんに入っている大根は、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。葉の部分には、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと鮮度が落ちることから、お店で売られている大根のほとんどは、葉が切り取られています。葉付き大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「カラー紙版画」(1年生)
1年生は「カラー紙版画」をします。版を作る時の用紙がカラーになっていて、版を水に浸け、用紙を乗せて擦ると、カラーで印刷される造りになっています。
印刷する時は、ペアを組んで助け合いながら作業をしました。鮮やかな色の作品が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(3年2組)
国語科の説明文「ありの行列」の学習をしました。段落によって文末表現が違っていることに着目し、書かれている内容を「事実」と「考察」にわけてとらえることができるようにする学習です。一人で考えた後は、ペアやグープで共有し、最後は全体で考えてまとめました。とても真剣な態度で学習できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もののとけ方」(5年生)
5年生の理科は「もののとけ方」の学習に入りました。今日は、食塩を水に溶かした時、溶かす前の重さと溶かした後の重さが変わるかどうかについて考えました。
実験の前には「重くなる」「軽くなる」「変わらない」と予想を立ててから始めました。・・・・・結果は、どうだったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「紙版画」(2年生)
先週に引き続き、紙版画の版作りをしました。今日は、体・腕・足などの動きに加え、顔の表情も作っています。もう一息、頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「部活動の言い方」(6年生)
外国語科の学習です。6年生にとっては、中学校でどの部活動に入ろうかと考える時期です。今日は、部活動の言い方に慣れるトレーニングをしました。
サッカー・バスケットボール・卓球などのスポーツ系から、放送・吹奏楽・演劇などの芸術系20部が紹介されています。自分が希望する部だけでなく、全体を覚えておけると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初めの鑑賞」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分が3年生の時よりもうまいなあ〜」「私ももっと字をきれいに書けるようにしたい」など、いろんな感想を持ちながら回っていました。 「今日の給食」(1/31)
今日の献立は、ごはん、肉じゃが、甘酢和え、牛乳です。
酢は、人間が作り出した最初の調味料だと言われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く使われています。 酢は、さっぱりとした酸味を付けるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きもあります。今日は、甘酢和えに使われています。味わって食べましょう。 (給食週間にちなんだ掲示物を紹介していきます。今日は、「明治:日本の学校給食の始まり」です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ルパン三世のテーマ」1(5年生)
5年生の合奏曲は「ルパン三世のテーマ」です。今日は、楽器ごとに分かれて練習をしました。聞き慣れた曲だということもあるのか、出来映えを尋ねてみると「わかります。できています。OKです。」という返事が返ってきました。
☆画像は、けん盤ハーモニカ リコーダー ピアノ・キーボード の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ルパン三世のテーマ 2」 (5年生)
☆鉄琴・木琴・大太鼓・小太鼓の練習の様子です。粘り強く練習して、すてきな合奏にして下さい。楽しみにしてしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Who are you?」(3年生)
動物の名前を使ったやりとりやゲームをしました。まずは、動物の名前を確認します。最後は、動物カードを使って「Who are you?ビンゴ」を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「5年生に向けて」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(4年2組)
国語科の物語文「スワンレイクのほとりで」の学習です。主人公の「歌(うた)」の性格について、文中の言葉を参照しながら考える内容です。
個人で考えたり、数人で交流し合ったりしながら考えていきました。みんなじっくりと集中して頑張っていました。タブレットも活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初め」(6年生・5年生)
6年生「夢を語ろう」
5年生「強い決意」 高学年らしい、力強い作品になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「とび箱遊び」(2年生)
開脚跳びの練習をしていました。いくつかあるコースから、自分で練習してみようと思う段数のところに行って始めました。
飛び越せたら、ピタッと着地してポーズをとるところまで頑張ります。とび箱の上で座ってしまっても、とび箱の端までは手とお尻を使って移動して下りる練習をします。最後まで、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ものの名前」(1年生)
ものの名前には「一つ一つのものの名前」と「まとめて付けた名前」があることを学習しています。お店に売っているもので考えてみると、まとめた言い方をすると「魚」「花」「くだもの」の中にそれぞれ一つ一つの名前があることに気付きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初め」(3年生・4年生)
3年生「正月」
4年生「春を待つ」 3年生は初めての毛筆、4年生は初めての長半紙です。よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(1/30)
今日の献立は、パン、カレー豆腐、スイートポテトサラダ、牛乳です。
さつまいものことを、英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維もたくさん含まれています。 今日は、さつまいもの他に、じゃがいも、ハム、きゅうり、にんじん、玉ねぎをマヨネーズ風調味料で和えています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「だしを取る」(5年生)
家庭科の授業で、「だしを取る」実習をしました。材料は「昆布」「いりこ」「かつお節」です。水(お湯)の量や、材料を入れるタイミング・取り出すタイミングなどを学習した後に始めました。
できただし汁を試飲してみると、味は濃くないことに気付きます。しかし、このだしが料理には欠かせないものであることについても教わりました。家庭でも、だしを使った料理作りに挑戦してみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |