![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:48 総数:527173 |
12月23日 2年生 国語![]() ![]() 12月23日 冬休み前朝会![]() ![]() ![]() ![]() まず、校長の話では、この一年を振り返って新年を迎える準備をしようということと、冬休みも挨拶やくつそろえ、読書やお手伝いを進んでしようという話をしました。 次に、生徒指導主事から冬休みの過ごし方についての話がありました。お金を計画的に使うこと、交通事故に気を付けること、またSNSを正しく使うことなどを伝えました。 2週間の冬休みですが、規則正しく過ごして、冬休み明けに元気な姿で会うことを楽しみにしています。 12月23日 給食![]() ![]() 減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳 【ひとくちメモ】 うどんは何から作られているか知っていますか? 答えは小麦です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げが入っているきつねうどんです。 12月23日 3年生![]() ![]() 12月20日 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 4年生 給食![]() ![]() 12月20日 2年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 6年生 体育![]() ![]() 12月20日 朝学習![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 給食
【献立名】
ポークカレーライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましよう。 ![]() ![]() 12月20日 2年生 国語科![]() ![]() 出来上がった作文用紙をホチキスで止めて絵本にしていきました。 12月20日 ひまわり学級![]() ![]() 12月20日 2年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボール投げでは、円の中のコーンを当てて落とすゲームに取り組みました。 12月19日 5年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日 3年生 図書の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日 3年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日 教員研修![]() ![]() 12月19日 4年生 算数![]() ![]() 12月19日 4年生 国語![]() ![]() 12月19日 給食 行事食「冬至」![]() ![]() パン りんごジャム スパイシーレバー 温野菜 かぼちゃのクリームスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬には野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃのクリームスープにしています。今年の冬至は12月21日です。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |