![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:31 総数:527127 |
1月28日 1年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 給食![]() ![]() ごはん 吉野煮 おかか炒め りんご 牛乳 【ひとくちメモ】 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。 1月28日 6年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 2年生 掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 窓ガラス清掃![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 給食![]() ![]() ハヤシライス 小松菜のサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。 また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。 1月27日 3年生 くつの整頓![]() ![]() 1月27日 1年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 5年生 保健![]() ![]() 1月27日 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 給食週間「おはし検定」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生でした。給食委員のお兄さん、お姉さんの「ようい、はじめ!」の合図で箸で大豆を皿から皿へ運びました。20秒間真剣に取り組んでいました。 運んだ数によって級が決まり、11個以上は「名人」となります。後日、担任の先生から記録証をもらうことになっています。 1月24日 2年生![]() ![]() 進んであいさつができて、気持ちのよい朝が迎えられました。 1月24日 2年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ゴールマンになった人は、上手にボールをブロックしていました。ボールを相手チームにとられないよう、しっかりとドリブルできていました。 1月24日 6年生 体育![]() ![]() 1月24日 1年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 給食![]() ![]() ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳 【ひとくちメモ】 1月24日から30日は全国給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんがなくてもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で作っただんごを汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜてだんごを作っています。 1月24日 4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |