![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:18 総数:258700 |
授業風景2
2年生の体育では、保健の授業を行いました。
自分がけがをしたときの状況を共有し、その原因を考えます。 その場の環境や自分の不注意、原因も対策も様々です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金) 授業風景
1年生の数学では、投影図について学びました。
立体を正面や上から見たときの形を想像して作図します。 頭の中で図形がぐるぐる回転しますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職業講話2
研究者の柳下先生からは「やらなくてはならないことの中から自分のやりたいことを見つけることでやりがいのある仕事ができる」「うまくいかなかったときに、なぜうまくいかなかったのか、どうやって解決するのかを考えたり、仲間とコミュニケーションを取ったりすることが大切である」ことを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職業講話
岩国市立錦中央病院の中村様、国立研究開発法人産業技術総合研究所中国センターの柳下様を講師に迎え、1、2年生を対象とした職業講話を行いました。
医師の中村先生からは「様々に経験し、世界を見ることで今の自分たちが置かれている状況が分かる」「自分で質問し、勉強することで自分が欲しい情報が手に入れられるようになる」ことを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木) 授業風景
2年生の英語では、パフォーマンステストに向けての練習を行いました。
ALTの先生に自分が行きたい場所を紹介します。 各自作成した英文を確認した後に、ペアになった相手にスライドを示しながら説明します。 練習を重ね、相手を見ながら話せるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会
今年も絆学習会がスタートしています。
1、2年生だけでなく、3年生も入試の過去問に取り組むなどそれぞれのペースで学習を進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水) 新年の抱負
2年生の教室には新年の抱負が掲示してあります。
ハードルをぐっと下げて、毎日無理なく続けられるものからスタートすることが達成のコツです。 ![]() ![]() 1年生 米袋再生SDGs授業 その2
完成したカバンは、来年度の新入生の物品販売の時に使われます。みんなで心を込めて作りました!
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 米袋再生SDGs授業
印刷不良で使えなくなった米袋をカバンに再生する出前授業を行いました。ミシンを使い、強度を高めてみんなで協力して作成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火) 実力テスト
今日、明日の2日間、1、2年生は実力テストを行います。
単元等のまとまりごとに行うまとめてストと違い、広い範囲の学習内容が問われます。 1年後、2年後の入試を意識して臨みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() とんど3
小学校150周年記念行事に続き、卒業生が演奏に参加してくれました。
本年度の地域での演奏は今日が締めくくりです。 次は卒業式に向けて練習を重ねます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど2
吹奏楽部が演奏でまつりを盛り上げます。
事前に学校で最終調整をして会場に入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(日) とんど
楠那小学校を会場にとんどが行われました。
地域の方、PTAの方等で前日から準備しています。 立派なとんどが完成しました。 今年の恵方、西南西に倒れるよう調整して組まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
1年生の道徳では、「余りの一人」について考えました。
奇数の人数で二人組をつくる必要があるときなど、悪気はなくても「余りの一人」ができてしまいます。 「余りの一人」がつらい思いをしないように周囲の人が声をかけるという意見が多く出ていました。 では、反対に自分が「余りの一人」になりそうになったらどうするでしょうか? 「余りの一人」にならないように画策する、「余りの一人」になることを引き受ける、別の方法を考える…。 普段の生活の中でも出会いそうな場面ですね。 ![]() ![]() 授業風景2
2年生の道徳では、「働くこと」について考えました。
題材は、油にまみれて金属の部品を磨く父の仕事を快く思っていなかった主人公の気持ちが変化する話でした。 みなさんは将来、どのような仕事に就きたいと思っていますか? 楽な仕事、スマートに見える仕事、人の役に立つ仕事、誇りを持てる仕事…。 次週の職業講話ともつなげて考えてみましょう。 ![]() ![]() 1月10日(金) 授業風景
3年生女子の体育では、バレーボールを行いました。
小グループに分かれての基礎練習に取り組んでいます。 目指すはレシーブ、トス、スパイクの三段攻撃です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
あすなろ、あしたば学級では、ことわざかるたを行いました。
読み札にはことわざの前半が、取り札には後半が書いてあります。 札を取った人がことわざの意味を読み上げ、楽しみながらみんなで学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木) 授業風景
3年生男子は、雪の舞う中、サッカーを行いました。
寒さを感じさせない動きでボールを追いかけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水) 授業風景
2年生の美術では、ペットボトルラベルを作成しています。
ターゲットに向けてアピールするコンセプトを決め、いよいよ色付けです。 タブレットで色を付ける生徒も。 あわせて掲示されている書初めは、新聞紙で書いたものです。 それぞれに味わいがあり、アートを感じますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業再開
授業も再開されました。
3年生が登校するのはあと40日ほど。 希望進路の実現に向け、これまで培った力を存分に発揮しましょう。 1、2年生は、先輩となる自覚をもって日々を過ごす時期です。 特に授業を大切にする生活を心がけましょう。 自分たちの成長につながることはもちろん、そうした雰囲気が3年生を後押しする力にもなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |