最新更新日:2025/08/28
本日:count up74
昨日:89
総数:226007
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の音楽科の時間です。各自がリコーダー演奏の練習をしています。

環境整備

画像1 画像1
校庭の木々を剪定します。

授業の様子

画像1 画像1
4年1組の外国語活動の様子です。最後にサイモンセイズのゲームをしているところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の理科の時間です。塩酸の水溶液に、アルミニウム箔を入れて、変化を観察しています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の国語科の時間です。「アリの行列」の単元を学習しています。本文の問いに対する答えをまとめているところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の国語科の時間です。「アリの行列」の単元を学習しています。本文から問いと答えを探していきます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の国語科の時間です。「どうぶつの赤ちゃん」の単元を学習しています。本文の問いに対するそれぞれの動物についてをまとめていきます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の国語科の様子です。「どうぶつの赤ちゃん」の単元を学習しています。文中から問いの文を探しています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の算数科の様子です。「比べられる量」と「もとにする量」、「割合」の関係について、問題を解いて学びます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の国語科の様子です。「ロボット」の単元を学習しています。本文から選んだロボットについて、読み取っています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の算数科の様子です。それぞれが問題を解いているところです。タブレットで自分に合った問題を解いている児童もいます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の図画工作科の時間です。版画をしてます。彫刻刀で、彫っているところです。題材は動物です。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の算数科の時間です。まとめの時間で、練習問題を解いています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の図画工作科の時間です。「動いて楽しい割りピンワールド」の単元です。割りピンを軸に、くるくるとまわる作品をつくります。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の理科の時間です。水を冷やして凍るまでの時間と温度の変化を調べています。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会の5年生児童と、3年生から5年生の学級代表の児童が、代表委員会を行いました。6年生を送る会について、話し合っています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の図画工作科の時間です。紙版画を作ります。好きな題材を考えて、材料を切り貼りします。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科の時間です。「売買契約」について、学んでいるところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の音楽科の時間です。3拍子に果物の名前を当てはめてリズム遊びをします。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の図画工作科の時間です。「せんのぼうけん」の学習をしています。しっかりお話を聞いて、作業開始です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

年間指導計画(シラバス)

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

学校だより

インフルエンザ 新型コロナ感染症による出席停止及び再登校について

こどもに関する相談の窓口

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092