![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:38 総数:163022 |
読書の様子
1月21日(火)1・2年生が読書をしています。子どもたちは興味のある本を選び、楽しそうに本を読んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月21日(火)今日は、「ごはん・レバーのからあげ・もやしのちゅうかあえ・はるさめスープ・ぎゅうにゅう」です。レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長しているときは血液も増えるのでたくさん食べるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長く続いた戦争と人々のくらし
1月21日(火)6年生の社会科では、長く続いた戦争について学習しています。軍事施設や工場だけでなく、住宅地も爆撃され、焼け野原となった地域が多くあり、国民が大きな被害を受けたことが分かりました。
![]() ![]() 水溶液にとけているもの
1月21日(火)5年生の理科の学習では、100mlの水に食塩を溶かし、ろ過し、ガスコンロでビーカーを温め、取り出す実験をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 広さのくらべ方と表し方を考えよう
1月21日(火)4年生の算数科では、1cm2、100cm2、1m2、1a、1ha、1km2など面積の単位について学習し、ノートにまとめています。
![]() ![]() 分数のしくみとたし算ひき算
1月21日(火)3年生の算数科では、分数(3/10と2/10)や(4/5と2/5)について、たし算やひき算の計算をしました。整数と同じように分数の計算ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() パンジーの苗植え
1月20日(月)今日の委員会では、パンジーの苗植えをしました。卒業式や入学式のとき、ステージ前に飾ります。3年生から6年生の児童が協力して手際よく植えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月20日(月)今日は、「おやこどんぶり・ごはん・かわりきんぴら・ぎゅうにゅう」です。親子丼には、鶏肉、鶏卵、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入り、昆布とかつお節のだしでおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水溶液の性質やはたらき
1月20日(月)6年生の理科では、塩酸に溶けた金属はどのようになるか水溶液を蒸発させて調べました。塩酸に溶けたアルミニウムは元のアルミニウムとは性質の違う別の物に変化していることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 情報の活用
1月20日(月)5年生の社会科では、情報を集めるときや読み取るときに大切なことを考えました。正しい情報かどうかを見極め、情報を選んで受け取ることが大切なことを学びました。
![]() ![]() 広さのくらべ方と表し方を考えよう
1月20日(月)4年生は算数科では、広い面積を調べ、面積の単位「アール(a)」「ヘクタール(ha)」「平方キロメートル(km2)」で表す学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() なわとび
1月20日(月)1・2年生が体育科の学習でなわとびをしています。たくさん跳べるように頑張って練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月17日(金)今日は、「ごはん・くろだいのからあげ・にごめ・ひろしまっこじる・ぎゅうにゅう」です。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。地場産物の黒鯛・水菜は、栄養豊富でおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消してかく
1月17日(金)5・6年生の図画工作では、黒く塗った部分を消しゴムで消して、白色を浮かび上がらせながら絵に表しました。強さ・太さ、消し方を工夫しながら、作品をつくりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー
1月17日(金)3・4年生が、体育館でサッカーをしています。今日は、パスの練習をしました。相手にボールをうまくけることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語辞典を使って
1月17日(金)4年生の国語科では、国語辞典を使って意味調べをしました。これからも辞書を活用してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無人市の開催について![]() ![]() 今日の給食
1月16日(木)今日は、「パン・ビーフシチュー・グリーンサラダ・ぎゅうにゅう」です。ビーフシチューは、牛肉と野菜を赤ワインなどの調味料でじっくり煮込んであり、温かくておいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けがの防止
1月16日(木)5・6年生の保健では、「けがの防止」について学習しています。生活を振り返り、危険の予測や回避の方法を考えました。けがを防ぐには、危険を予測して、正しい判断をし、安全な行動をとることが大切であることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 広さのくらべ方と表し方を考えよう
1月16日(木)4年生の算数科では、既習の長方形や正方形の面積を求める学習を活用して、L字型の図形の面積の求め方を考えました。いろいろな方法で求めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |