最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:31
総数:527126
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

2月17日 4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館も肌寒さを感じましたが、しっかり走って体をあたためていました。

2月17日 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風がピューピューふいて寒い日でしたが、黙々と掃除を頑張る子供たちの姿が見られました。

2月17日 3年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室でじっくりと本を読みました。

2月17日 壁画づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から色つけに入りました。まずは、子供たちの手が届きにくい、ひさしの部分を先生たちで塗りました。明日から、いよいよ子供たちが色をつけていきます。

2月17日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日は授業参観日です。今日は発表のリハーサルでした。みんなに聞こえる声の大きさを考えながら練習していました。

2月17日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙版画に取り組んでいます。素材を生かしながら、楽しそうに作っていました。刷るのが楽しみですね!

2月17日 4年生 体育

画像1 画像1
 外でポートボールをしていました。話合いをしながら進めていました。

2月14日 5年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に調べてきた、SDGsについて発表しました。班の中で自信をもって発表しました。保護者の方にも聞いていただいてうれしそうでした。

2月14日 3年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間を使って育ててきた野菜のことを「おち合野菜まつり」と題して発表しました。体験を通して学んだことを、堂々と伝えていました。3年生らしい元気な歌声やリコーダーも聞こえてきました。

2月14日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポケットをエプロンに縫い付けていきます。頑丈に美しく仕上げることを目標に、ていねいに取り組みました。

2月14日 2年生 図書

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室でもくつをきちんとそろえます。大好きな本が見つかるといいですね。

2月14日 給食室から

画像1 画像1
画像2 画像2
 調理場の様子です。鶏の団子汁を作っているところです。
 鶏のミンチ肉に調味料を入れ、手でこねます。ねかせたあと、スプーンで丸めてお汁の中に入れていきます。調理員さんのチームワークで、とてもおいしい鶏団子汁ができあがりました。

2月14日 給食

画像1 画像1
【献立名】
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 今月のテーマは「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけでなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含むごぼう、切干しだいこん・しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。
 また、今日は地場産物の日です。せんちゃんそぼろごはんに使われているこまつな、鶏団子汁に使われているねぎは、広島県で多く栽培されています。

2月14日 民話コーナー

画像1 画像1
 廊下に民話コーナーがありました。2年生は「スーホの白い馬」を学習しているところです。

2月14日 6年生 壁画づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校してきた3年生がどんな絵になるのか、興味深く見ていました。
 今日は、色をつける準備として、オレンジ色のマスキングテープを貼っていきました。これで輪郭がはっきりしました。来週からいよいよ色つけです。

2月14日 2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ボールけりうんどう」に取り組みました。グループの友達にボールをつなげて、ゴールを決めていました。

2月12日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
 「はんが」の学習に取り組みました。
 生き物にテーマを決めて取り組んでいきました。下書きを頑張っていました。

2月13日 3年生 算数

画像1 画像1
 自分の考えを前で発表します。自信をもって発表する姿に成長を感じます。

2月13日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
 大豆シチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類を多く含んでおり、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では、広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。また、牛乳は広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。

2月13日 2年生 算数

画像1 画像1
 半分の概念を学習するために、折り紙を使います。操作をしっかりして理解を深めます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162