最新更新日:2025/08/10
本日:count up32
昨日:140
総数:589176
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

模擬自己表現

緊張しながら、自分の番を待っています。
ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模擬自己表現

物理室会場
英語を活かせる仕事に就きたいという目標を語ります。
社会貢献を念頭において、未来予想図を描いているのがステキだね。
画像1 画像1
画像2 画像2

模擬自己表現

生物室会場
落ち着いて、これまでがんばってきたことを紹介しています。
言葉が聞き取りやすく、話す速さもちょうど良いです。
練習の成果が感じらます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模擬自己表現

各教室では、発表原稿に目を通したり、友達に聞いてもらったりして順番を待っています。
発表を教えた人は、復習タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模擬自己表現

音楽室会場
堂々と発表できました。
表現を終えてから、担当の先生が立ち方や礼の仕方など、面接等にふさわしい所作を教えてくださいます。
本番に活かしてベストを尽くしてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

画像1 画像1
伸びろよ、伸びろ、チューリップ。
巻きあった葉の中央から、確実に背を伸ばしています。
午後から、3年生の「自己表現」指導があります。
「広島県の15歳の生徒に身につけさせたい力」である「自己を認識し、自分の人生を選択し、表現することができる力」を各自が発表します。

生徒朝会

画像1 画像1
生徒朝会が開かれました。
今年の生徒会は、時間厳守を心がけ、みんなが安心して過ごせるように身近な平和(いじめ防止)のための活動を重視しています。

生徒朝会

1-3 、2-1 、3-3が真っ先に集まり、朝会の雰囲気を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

1学年が一番早くそろいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

はじめに、代議員会によるNSP(Nobori Peace Student)に選ばれたみんなの発表と表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

生徒による投票で NPSに選ばれたみんなへ拍手が送られました。
友達へあたたかく接する人、黙々と清掃する人、わからないところを教えてくれる人。
友達の良さを見つけ、認めあう幟中らしさを大切にささていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

次は、朝読書点検の結果発表です。
優秀賞として、3-3 、3-2 、2-3 、1-3 の4クラスが表彰されました。
これからも、朝読書の習慣を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

続いて、授業態度点検の表彰です。
1位・3-2 、3-3
2位・1-2
3位・1-1
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

画像1 画像1
平和委員会から、「身近な平和〜いじめのない安心できる生活〜」の実現のため、委員会で意見を集めて、全校生徒へ問題提起をしました。

生徒朝会

委員会で出た、いじめにつながる言動を紹介し、人を不愉快にさせることをやめようと呼びかけました。
・人の持ち物を勝手にさわらない
・嫌がる呼び方(嫌なあだ名)をしない
・過去の出来事や失敗を言わない
など、みんなが意識して生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

3年生からの道徳のお話です。
1組の長倉さんが「コツコツと勉強する大切さ」について、全校生徒へ向けて語りました。
1,2年生のころ、3年生になってから勉強すればよいと考えて過ごしていたそうです。実際に行きたい高校を考えた時に、目指す学力と自分の実力との差を知ってたいへん苦しい思いをしました。

随分と勉強をがんばった長倉さん。早くから勉強をすればよかったという後悔をしてほしくないので、「今から、コツコツと学習をしてほしい」と後輩のみんなへ伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

最後の振り返りで
「今日は早めに集合できていました。今週は、1,2年生の後期末試験があります。服装を整えて正しい姿勢で受けましょう。」
と、呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道を選ぶ

2年・学活
2年生全クラスが、スクールカウンセラーの西谷先生と一緒に、MLB教育のプログラムで学習しました。
集団や社会の中でよりよい生活を築くために、人間関係について考えます。
西谷先生から、誰にでも悩みあるというお話を聞き、より良く生きるための考えをみんなで出しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道を選ぶ

2年・美術
広島の特産品をつめる箱のデザインを描いています。
一人一人、よく工夫していますね。
友達のよいところを見つけて認めあって、学びあっていますか?
授業を大切にするクラスは、誰にとっても過ごしやすいクラスになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道を選ぶ

2年・国語
動詞の活用を学んでいます。
学びにくらいつくか、投げ出すか。
授業を大切にするか、しないか。
自分で考えて選んでいこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定表

マイ学

非常変災時における学校の対応

生徒指導規定

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421