最新更新日:2025/08/01
本日:count up15
昨日:48
総数:527176
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

12月4日 4年生 伝統的工芸品 体験授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝統的工芸品教育事業の一環で、「広島仏壇」の職人の方を講師にお招きし、伝統的工芸品の体験授業を行いました。職人の方々の巧みな技術を目の当たりにして、終始わくわくが溢れ、楽しそうな子供たちでした。

12月4日 4年生 伝統的工芸品 体験授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漆塗りや、彫刻の見学、金箔のついた鉛筆の制作など、なかなかすることのできないとても貴重な体験させていただきました。今回の体験で、工芸品の魅力やすばらしさ、工芸品を作り続けることの難しさを学んだことと思います。今回学んだことを社会科の学習や、国語科の、工芸品を紹介するリーフレット作りに生かしていきたいと思います。

12月4日 2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、校外学習に行きました。
 「平和公園」では、原爆ドーム、原爆の子の像、アオギリを見て、平和学習をしました。

12月4日 2年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こども図書館」に校外学習に行きました。
 たくさんの本を収納している秘密の書庫を見学させてもらいました。
 1階の図書を自由に閲覧させてもらいました。たくさんの本に囲まれて、好きな本をたくさん楽しく読んでいました。

12月4日 2年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こども文化科学館」に校外学習に行きました。
 お弁当をアポロホールで食べさせていただきました。
 館内中が迷路になっていたり、遊びながら科学がわかる魅力的な施設でした。しっかり遊んで、楽しく学びました。

12月4日 1年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で本を読みました。友達と過ごす楽しさが伝わってきました。

12月4日 給食

画像1 画像1
【献立名】
玄米ごはん
いも煮
野菜炒め
牛乳

【ひとくちメモ】
 いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」とよばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。

12月4日 6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「八木節」を合奏しました。みんなの気持ちを一つにして取り組んでいました。

12月4日 交通安全

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、地域の交通安全指導員の方々が見守りに立ってくださっていました。寒いなか、ありがとうございました。

12月3日 2年生 体育科

画像1 画像1
 1組・2組合同のドッジボールをしました。
 「ワンパスドッジボール」でキャッチしたボールを友達にパスをしてからその友達が投げます。どんどんパスの仕方が上手になっていました。


12月3日 ひまわり学級

画像1 画像1
 参観日で作ったクリスマスの飾りを廊下に掲示していきました。どんなものが出来上がるのか楽しみです。

12月3日 ロング昼休憩

画像1 画像1
 今日はお天気が良かったので、ロング昼休憩をすることができました。子供たちの元気な声が聞こえてきました。

12月3日 あいさつ標語

画像1 画像1
 グループで、あいさつ標語を考えました。文字数やリズムを考えながら、グループの中で意見を出していました。

12月3日 ひまわり学級 掲示

画像1 画像1
 「ぐりとぐらのおきゃくさま」のお話をもとにした掲示です。早いもので、もう12月ですね。

12月3日 5年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 世界の料理についての映像をみて、質問に答えました。
 pizzaやriceなど、テキストにていねいに書きました。

12月3日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は「ひろしま美術館」に見学に行くため、今日は事前学習をしました。特別展示、常設展示がみられるそうです。芸術にふれる貴重な機会にしていきます。

12月3日 給食「生活習慣病を予防する食事について知ろう」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さばの梅煮
白菜の昆布あえ
みそ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子供でもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。
 今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。

12月3日 6年生 家庭科 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 口田東小学校から栄養教諭に来ていただいき、6年生の食育の授業を行いました。今日は、1食分の献立を考える学習でした。主食はごはんにして、主菜、副菜、汁物(飲み物)を考えます。学校から配られている給食の献立表を参考にしながら考えていました。

11月30日 たんぽぽ・ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会、クラブ活動の紹介や、クリスマスの工作などをしました。

11月30日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「秋のたからものランド」を開きました。手作りおもちゃで楽しく遊びました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162