![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:63 総数:271041 |
2月28日 3年生 石切小学校との平和学習交流会
1年生のときから続けているので、3回目となります。 袋町小学校からは、 * 平和の発表 * 広島港についての発表 * 海についての発表 * お好みソースの発表 と 今自分たちが学んだ「平和」と「広島」について伝えました。 石切小学校からも、「平和」と「東大阪」について教えてもらいました。 遠く離れていても、住んでいる場所が違っていても、「平和」への想いは、同じでしたね。 4年生になっても、平和学習交流会をしようね。 2月28日 6年生 国泰寺中学校 出前授業
生徒会からは、学校紹介。 生徒指導主事の先生からは、国泰寺中学校のルールとマナーのお話。 6年生は、メモを取りながら、しっかりと聞いていました。 中学校は、社会に出るための土台作り と 言われました。 小学校生活もあと13日となりました。 一日一日を大切に過ごしましょう。 国泰寺中学校の生徒会のみなさんと先生方、大切なことをお話しいただき、ありがとうございました。 中学校生活が一段と楽しみになったようです。 2月28日 6年生と給食交流
今日も、小学校生活で楽しかったことや将来の夢などをみんなで話しました。
小学校生活で楽しかったことは・・・修学旅行だそうです。 「将来の夢は・・・まだないかな」と言うと、「前、○○と言ってたよ。」と。 お互いのことを良く知っているんだなあと思いました。 途切れることなく会話が続きました。
2月27日 6年生 卒業まであと14日
1組では・・・理科「電気の利用」の学習をしていました。どんなところに電気が使われているのか、身の回りからたくさん見つけていました。電気と電池はちょっと違いましたね。 2組では・・・算数「算数のしあげ」です。問題も、難しくなっています。どう考えたのかを発表し合い、学びを深めていました。 2月27日 6年生と給食交流
「失礼します。」
一緒に給食を食べる6年生が校長室に来てくれました。 今日も、小学校生活で楽しかったことや将来の夢などをみんなで話しました。 小学校生活で楽しかったことは・・・野外活動や修学旅行だそうです。 「野外活動ではね・・・・。」「修学旅行のときね・・・。」友だちの話から会話が弾みます。 楽しい思い出がさらに楽しい思い出を作っていきます。 たくさん笑う楽しい時間となりました。
2月27日 1年生 ドッジボールの試合をしたよ
1組対2組です。 「バシッ。」 ボールを取ったときの音です。 ボールを投げることも、ボールを取ることもとても上手になっています。 2月27日 5年2組 今、いいと思うものを
最初は、切子作家の小川さんが、作品を作りながらイメージ通りにならないと思ったときの気持ちを考えました。 * なかなかできなくて、くやしい。 * イライラする。 * でも、あきらめずにがんばろう。 など、一人一人の思いをタブレットで記入し、みんなで共有しました。 くじけない心の根っこ、みんなにもあるということが分かったね。 2月26日 5年生 6年生を送る会に向けて
歌うのは、「明日へつなぐもの」です。 子どもたちは、6年生への感謝の気持ちを込めて、歌っていました。 その歌声は、体育館に響き渡るほどの大きさでした。 さすが、次のリーダーです。 2月26日 6年生 6年生を送る会に向けて
今日は、体育館で、合奏と呼びかけの練習をしまいた。 合奏曲は、「アンダー・ザ・シー」と「千年桜」です。 一人一人の音が合わさって、体育館には美しい音色が響きました。 2月25日 6年生と給食交流
「失礼します。」
一緒に給食を食べる6年生が校長室に来てくれました。 今日も、小学校生活で楽しかったことや将来の夢などをみんなで話しました。 小学校生活で楽しかったことは・・・野外活動や修学旅行だそうです。 みんなで泊ったことは、忘れられない思い出になっているようです。 お話をしながら食べる給食は、いつも以上においしかったですね。
2月25日 6年1組 6年生を送る会に向けて
演奏曲は、「千本桜」です。 それぞれのパートに分かれて、個人練習をしたり、楽器ごとに練習したりしています。 力強い音が響きます。 2月25日 5年1組 人のたんじょう
今回は、学習のまとめとして、発表会をします。 今日は、発表会に向けて準備をしました。 みんなが分かりやすい発表にするために・・・発表用画用紙をまとめました。 「どんな絵を描こうかな。」「どんな文章を書こうかな。」と 工夫することがたくさんあります。 何度も教科書を読み返して、班のみんなで意見を出し合っていました。 2月21日 6年生 授業参観・懇談会
6年1組では、言葉クイズから「生きる」の詩を6年1組全員で作りました。 6年2組では、三つの好きを発表しました。 6年生は、「卒業」と言う大きな旅立ちを迎えます。 今、共に学んでいる友だちとの共同作業や想いを聞き合うことを通して、「卒業」までの学校生活を豊かにしていきます。 子どもたちの想いを聞いていただき、ありがとうございました。 また、懇談会にもご参加いただき、ありがとうございました。 4月からは中学生です。 進級に向けて、みんなで学びを深めていきます。 2月21日 5年生 授業参観・懇談会
今回は、学んだことを「防災ゲーム」を通して、振り返りました。 「防災7ならべ」では、カードを並べるたびに、文章を読み、「なるほど。」と学びを振り返っていました。 おうちの方々にも手伝ってもらい、とても楽しく学ぶ時間をなりました。 また、懇談会にもご参加いただき、ありがとうございました。 4月からは最高学年です。 進級に向けて、みんなで学びを深めていきます。 2月20日 6年生と給食交流
「失礼します。」
と元気よく校長室に来てくれました。 今日も、「小学校生活で楽しかったこと」と「将来の夢」をテーマに話を始めました。 「何になろうかな?」「サッカー選手です。」「陸上選手です。」「床屋さんです。」 「えっ。どうして?」友だちの話から会話も弾みました。 とても楽しい時間でした。
2月20日 2年生 自転車教室 3
「はい。ここに車がいるから、車が動かないか確認して。」 など、声をかけていただきながら、走ります。 「どこで左右の確認をするのか。」実際にやってみると、意外と難しかったようです。 自転車に乗るときは、今日教えていただいたことを思い出して、安全に気をつけて乗りましょう。 自転車を貸してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 2月20日 2年生 自転車教室 2
運動場には、自転車コースが描かれています。 ヘルメットをかぶり、いよいよスタートです。 2月20日 2年生 自転車教室 1
最初は、正しい自転車の乗り方について教えていただきました。 安全に乗るためには、 * 道路での走り方 * 正しい乗り方 * 自分の体に合ったサドルの位置について など、たくさんのことを教えていただきました。 2月18日 6年生と給食交流
卒業まで、あとわずかとなりました。
校長室で、6年生と給食交流を始めました。 「小学校生活で楽しかったこと」と「将来の夢」を聞きました。 「5年生の野外活動かな。」「6年生の運動会かな。」「1年生の発表会だよ。」と様々です。 友だちの話から会話も弾みました。 とても楽しい時間でした。
2月18日 2年生 授業参観・懇談会
学校探検で調べたことを模造紙や画用紙に、分かりやすく表現していました。 発表の途中では、クイズもあり、聞いているおうちの方が積極的に参加してくださり、子どもたちは大満足。 大きな拍手をありがとうございました。 また、懇談会にも残っていただき、ありがとうございました。 進級に向けて、みんなで学びを深めていきます。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |