最新更新日:2025/08/08
本日:count up17
昨日:18
総数:258704
夏休みも後半に入ります。リフレッシュするための時間を大切にするとともに、学校モードに切り替える準備の時間をつくりましょう。

授業風景2

1年生の国語では、いろは歌を学びました。
気付いたことを出し合うと、「文字が重複していない」「七・五のリズム」「50音に少し足りない」など様々な指摘が出ました。
知識を学んだところで、最後に音読。
歴史的仮名遣いを確認しつつ、リズムよく読めましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(水) 授業風景

3年生の美術では、自分たちで考えたイスのプレゼンテーションを行いました。
足や手が不自由な人を支えるイス、二つ組み合わせると密室になり秘密の話ができるイスなど発想豊か。
「グリーンピイス」や「ピ座」など個性的な名前も作品の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 広島に到着

予定通り広島駅に到着し、多くの保護者の方に迎えにきていただき、生徒たちはみな帰宅の途につきました。明日はゆっくり休んで、明後日またみんなで学習のまとめをしていきましょう。
画像1 画像1

修学旅行 帰りの新幹線

博多駅のホームで帰りの
新幹線の到着を待っています。
18時2分に広島駅到着予定です。
画像1 画像1

授業風景4

1年生の家庭科は調理実習。
かつおと昆布でだしを取り、すまし汁をつくりました。
だしの香りがおいしさを引き立てます。
だしを取った鰹節も醤油をかけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

3年生の技術では、エコキューブラジオを作成中です。
はんだ付けが終了し、次回は回路の動作確認。
年明けには組み立てに入る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 ハウステンボスを出発

たくさんお土産も買って、ハウステンボスを出発!バスで博多駅まで移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

最後はレンジで加熱します。
なかなか膨らまず心配でしたが、最後にはおいしそうに完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生の家庭科では、カップケーキをつくりました。
お菓子作りは計量が大切です。
協力して作業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 ハウステンボス

残り時間も少なくなってきましたが、アスレチックも楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 ハウステンボス

クリスマスの飾りつけがとっても綺麗です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 ハウステンボス

ハウステンボスに到着しました。
とてもいいお天気です。最終日しっかり楽しんできます。
画像1 画像1

12月3日(火) 修学旅行 朝食・退館式

いよいよ最終日です。朝食をしっかり食べて、退館式を行い、ハウステンボスに向けて出発しました。とても過ごしやすいホテルでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

週末に数学検定が行われます。
本番のように時間を計って問題に取り組んだり、分からないところを質問したりラストスパートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 夕飯・全体学活

夕飯はトルコライス!お風呂に入った後、全体学活を行い、部屋でゆっくり過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 ホテルへ到着〜その2〜

全ての班がホテルに無事に到着しました。怪我や体調不良者もおらず、みんな元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 ホテルへ到着

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 稲佐山ロープウェイ

稲佐山展望台にてひと休み
みんな続々とホテルに帰ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 出島・稲佐山ロープウェイ

ロープウェイに乗り、稲佐山の展望台へ!天気もよく長崎市内が一望できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

3年生の国語では、話し合いの効果的な進め方について学びました。
参加者がそれぞれに自分の意見だけを話しているなと感じたときは、意見や話題を整理したり、次に話す内容を提案したりすることで話し合いの方向性が修正されます。
大人にも難しいことですが、心がけたいことです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校からのお知らせ

部活動の予定

学校だより

進路たより

マナー集

PTA

広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1
TEL:082-255-0415