最新更新日:2025/08/27
本日:count up22
昨日:89
総数:225955
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の国語科の時間です。お手紙を書いています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の算数科の時間です。帯グラフを比べたり、グラフの割合から数値を求めたりしています。

授業の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の国語科の時間です。「もののなまえ」の単元を学習しています。ものの一つ一つの名前と、一つ一つのものをまとめた名前について、整理しているところです。

心について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールカウンセラーの米田先生の授業で、心について学びました。
自分の心と向き合ったり、ストレスを上手くコントロールする方法などを考え合ったりしました。
中学校に向けて、引き出しが増え、充実した時間でした。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の国語科の時間です。「早」と「犬」の漢字を習っているところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の国語科の時間です。お手紙を書いています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の国語科の時間です。お手紙を書いています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組です。グループで活動しています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の算数科の時間です。大きい数のたし算を学んでいます。10のまとまりで考えて計算します。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の図画工作科の時間です。「ほって すって 見つけて」の単元です。平刀や三角刀、丸刀の削れ方を知り、作品の下絵を構想します。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の算数科の時間です。面積について学んでいます。㎠の記号も習います。

授業の様子

3年2組の習字の時間です。「つり」の字を書いています。丸みをつけて書くのがめあてです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の習字の時間です。「つり」の字を書いています。丸みをつけて書くのがめあてです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組の体育科の時間です。サッカーをしています。パスやシュートの運動をしたのち、簡単なゲームをしています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の国語科の時間です。カタカナを学習しているところです。

パンジー植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月から育てていたパンジーの植え替えをしました。友達と助け合ったり、地域の方にも手伝ってもらったりしながら、一つ一つ丁寧に植え替えをしました。黒いポッドから出てきたパンジーの苗は、立派な根を張っており、子供達も驚いていました。これから、綺麗な花が咲くのをみんな心待ちにしています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の国語科の時間です。気持ちや様子にぴったりな言葉を選んで文を書きました。交流します。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の算数科の時間です。小数を整数で割っています。割り切れない数字の扱いを学びます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の図画工作科の時間です。「たいせつボックス」の単元です。楽しみながら工作をします。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の算数科の時間です。割合を表す円グラフや帯グラフについて学んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

年間指導計画(シラバス)

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

学校だより

インフルエンザ 新型コロナ感染症による出席停止及び再登校について

こどもに関する相談の窓口

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092