最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:60
総数:271573
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

【1年生】見合いっこ

国語科「しらせたいな、見せたいな」の学習で、学校で飼育しているカメについて文章を書く活動をしました。

メモしたことを短冊に書き出し、それを並び替えて自分で書く順番を考えました。
最後には、友達と見合いっこしました。

「字の間違いはないかな?」
「書く順番はこれでいいかな?」


「これは『は』で書かないと!」
「あしについての話は一緒がいいんじゃない?」
友達とアドバイスしあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 コンパスの購入について

10月の算数科の学習で使用するコンパスの購入用封筒を本日配布しました。
希望者のみの購入ですので、各家庭でご準備いただいても構いません。

購入希望される方は、9月18日(水)に代金を学校に持ってきてください。
下にコンパスのインターネットサイトのリンクを載せておりますので、ご確認ください。

(商品番号はSK-5284です)


https://www.sonic-s.co.jp/pickup/83

【1年生】かめさんと仲良し

生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」の学習で、学校で飼育しているカメを観察しました。

どうしたら仲良くなれるかなとそれぞれ考えて「優しく触ってみよう!」「お水をかけてあげよう。」「一緒にお散歩しよう。」と活動していました。

タブレットを使って写真も撮りました。
「あ〜!首が引っ込んじゃった!」
「こっちから撮ると良いかな?」
「いい感じに撮れたよ!見て!」
とタブレットの使い方も少しずつ上達してきましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】図画工作科 いっしょにおさんぽ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の学習で、「粘土を使って自分と一緒に散歩する〇〇」をつくりました。

だれと?「友達と」「恐竜と」「家族と」
どこへ?「公園へ」「森へ」「遊園地へ」
どうやって?「手をつないで」「スキップしながら」「おしゃべりしながら」
どんな顔で?「笑顔で」

手や足の動きを工夫しながら、塊からひねり出し、細かいところはヘラを使って、想像力を膨らませながら、すてきな作品をつくることができました。

【1年生】運動会の表現の練習が始まりました!

体育館に集まって運動会の表現の練習を始めました。

初めて表現で踊る曲を聞いて「知ってる!聞いたことある!」という声も聞こえました。

早速、先生の見本に合わせて踊りました。
授業の終わりには、「もう先生が前で踊らなくても踊れるよ!」と自分たちだけでチャレンジしました。

やる気いっぱいの一年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】大きいのはどっち?

算数科で10より大きい数を学習しています。

今日は、数カードを使ってお友達と「おおきいのはどっち?」ゲームをしました。

数の大きさ比べが素早くなりました!
画像1 画像1 画像2 画像2

挑戦者募集!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月になったとはいえ、連日暑い日は続きます。熱中症指数が上がり、休憩時間に外遊びできない日が続き、子ども達も元気をもてあましています。そのせいか、校長室前は低学年の子ども達を中心に賑わっています。以前も紹介しましたが、パターンブロックです。いくつかの形をしきつめて模様を作ります。みんな上手になってきたので、ワークシートにとらわれず、自分だけの敷き詰め模様にも挑戦してみましょう。

【1年生】楽しい給食

学校が再開して1週間が経ちました。

まだまだ日中は暑いですが、子どもたちは元気に活動しています。

給食時間中に、「席替えもしたし今日はお楽しみ給食ということで、お友達の顔を見ながら食べようか。」と、いつもと違う座り方で給食を食べました。

友達との会話を楽しみながら、もりもり給食を食べている子どもたち。
お皿を持って食べる、お箸が落ちないように置く場所を考える・・・。
4月に比べると上手に食べられるようになりました。
画像1 画像1

【1年生】トークタイム

道徳の学習の様子です。
6月ごろからワークシートを使って学習を始めましたが、少しずつワークシートに自分の考えたことを書いて表現することができるようになってきました。

書き終わったら二人組になって自分の考えを伝え、友達の考えを聞くトークタイムです。
友達と交流することを楽しみながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】かけっこ よ〜いどん!

1年生は初めての運動会に向けて、活動を開始しました。

「よ〜い!どん!」に合わせて50m走をしました。
本番はカーブを走りますが、今回はまっすぐゴールまで全力で走りました。

二人ずつ走りましたが、待っている間にテントの下で待つ子どもたちからは、自然と友達を応援する声が聞こえてきました。

初めての運動会を楽しみに、練習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】いちねんせいのうた!

国語科「いちねんせいのうた」を学習して、「みんなで外で音読してみよう!」と外に出ました。

詩に出てくるいちねんせいの気持ちになって、大きな声で音読しながら「うでをのばし ちからをこめて」空に「いちねんせいの 一」とかきました。

「でも、先生!今日は台風が来てるから青い空じゃない!白い空だよ!」
「あそこのあたりだけ青い空が見える!あそこに向かってかこうよ。」
「僕たちのことおひさまも見てないね!」
「いや、おひさまはあそこの雲に隠れてあるよ。だって、さっきちょっと見えたもん。」

台風接近のため、残念ながら青い空の黒板に向かって音読はできませんでしたが、いろいろなことを感じながら、みんなで楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1ねんせいのみなさんへ】その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか?

せんせいのあさがおはたねができて、たねとりをしました。
みなさんもたねとりができましたか?

さて、なつやすみのあいだにきょうしつのあるものがきれいになりました。
ヒントはしたがわのしゃしんです。
これはなんでしょう。
8がつ6にちにきづいていたおともだちもいますね。
きんりんのぎょうむいんのせんせいたちが、みんなできれいにしてくださいましたよ。

あしたからはまたがっこうがはじまります。
またみんなでたのしくあそんだり、べんきょうしたりしましょうね。

                1ねんせいのせんせいたちより

2年生 平和学習

 平和について考える1日でした。
 平和に関するDVDを見た後,折り紙に平和への思いを書いて自分の考えを5年生のお兄さん・お姉さんと意見交流しました。その後は,折り鶴を一緒に折り,「おりづる」の歌を歌いました。
 原爆の恐ろしさを感じたり,平和であることがどれだけ幸せであることかを改めて感じたりすることができました。これからも平和がずっと続きますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】平和について考えたよ!

画像1 画像1
8月6日の登校日に、平和のつどいをしました。

平和の誓いをテレビ視聴したり、みんなで黙とうをしたりしました。

「つるにのって」というアニメを視聴したあと、学級のみんなと平和について考えました。


ご家庭でも、ぜひ平和について考える一日にしてくださいね。

平和の日登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は原爆投下から79回目の8月6日を迎えました。とても暑い一日で子ども達は額や鼻の頭に玉のような汗をかいて、頑張って登校してきました。
 8時15分、黙祷して亡くなった方々のご冥福をお祈りした後、広島市を代表した二人の児童の平和への願いを視聴しました。同じ小学生の主張と自分の考えや想いが比べられるといいですね。
 その後、折り鶴に願いを書き、想いを込めておりました。梅林小の子ども達の願いを折り鶴に乗せて発信した1日です。

【1ねんせいのみなさんへ】

1ねんせいのみなさん、げんきにたのしいなつやすみをすごしていますか?
あさがおのみずやりをつづけてがんばっていますか?

せんせいのあさがおは、まだまだきれいなはなをさかせてくれています。
そして、みのいろがみどりいろからへんかしました。
しゃしんをみてわかるかな?

8がつ6にちは、へいわしゅうかいがあるので、とうこうびです。
8じにはあさのかいがすたあとします。
いつもよりすこしはやいとうこうですが、みなさんにあえるのをたのしみにしています。

まいにちあついので、きをつけてすごしてくださいね。

               1ねんせいのせんせいより


画像1 画像1
画像2 画像2

先生達も学んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年行っている梅林小教職員の防災教育研修会に本年度も当時の校長先生であった中西校長先生にお越しいただき、話を聞きました。災害に見舞われたときは、まず、子ども達の安全の確保を行うことを一番に考えなくてはならないことを全員で確認しました。災害後、地域全体で町の復興を行ってきたことを忘れず、我々もいつまでもつながりを大切にし、子ども達とともに、ここで起きた豪雨災害を語り継いでいかなくてはならないと強く感じる1日でした。

10年目の想い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の夏は、早いもので豪雨災害を受けてから10回目の8月20日を迎えます。節目の年ということもあり、毎年総合的な学習の時間で防災学習に取り組んでいる梅林小学校の5年生、6年生は、こんな形で想いを全員で表しました。また、今日は、その当時の中西校長先生にインタビューをお願いし、自分達が伝えていくための情報集めに取り組んでいました。

4年生 梅の土用干し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が本漬けした梅を,3日間天日干ししました。
 夏休み明けに持って帰るので楽しみにしていてください。

1年生と一緒に折り鶴づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし班のペアの1年生と一緒に折り鶴を折りました。
優しく折り方を教えながら楽しく活動できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

広島市立学校連絡ポータル利用手順

学校だより

学年だより

その他

お迎え下校引き渡し手順フローチャート

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167