最新更新日:2025/08/01
本日:count up14
昨日:61
総数:431637
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

12月5日 今日の給食献立

パン、白菜のクリーム煮、三色ソテー、牛乳

〈ひとくちメモ〉
給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。

画像1 画像1

6年生 理科

調べたことをタブレットでまとめ、発表しています。
自分が関心のあることについて、自分で調べ、まとめ、プレゼンテーションをするという活動です。
画像1 画像1

4年生 道徳

 みんなが気持ちよく生活するためには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。きまりやマナーは何のためにあるのでしょうか。
画像1 画像1

3年生 書写

漢字一文字「心」です。
わずか4画の字ですが、少ないだけにバランスが重要です。
「とめ」、「はね」も気を付けて。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 算数

概数の学習です。どの位を四捨五入するかによって、大きな数の見方が変わりますので、位も間違えないように気を付けています。
画像1 画像1

2年生 国語

登場人物がまくんの、家での様子について、グループで話し合っています。
画像1 画像1

1年生 国語

絵から物語を想像して、自分でお話を考えています。
今日は、絵の中の動物になったつもりで、会話の内容を考えています。
画像1 画像1

5年生 理科

電磁石のはたらきを調べるために、モーターを作っています。うまく配線できて、モーターが回転すると、嬉しくて、みんな何度もモーターのスイッチを入れています。使いすぎると電池がなくなりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

 ハードル走の練習です。
 6年生はやはり上手です。下学年に比べて頭の上下が少なく、スピードを落とさず越えていく児童が多いです。
画像1 画像1

1年生 音楽

 鍵盤ハーモニカの練習です。
「ミミソソララソ」のミからソにとぶところが難しいですね。
 隣の人と確認しながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

 金づちで、くぎをトントンたたいて、自分の作りたい物を組み立てます。
 くぎが曲がらないように、木材に対して真っすぐに打ち込むのは簡単ではありません。
 回数を重ねるとコツをつかんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 小筆の練習

 習字の時間に小筆を使うのは、名前を書く時だけですが、今日は、年賀状を小筆で書く練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 国語

 説明文の読み取りです。
 各段落の要点をまとめています。
画像1 画像1

2年生 いも掘り

たくさん採れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 いも掘り

 生活科の学習で育ててきたサツマイモの収穫です。
 大きなサツマイモが出てくるかどうか、みんな必死に掘り、宝さがしのような勢いでした。顔くらいある大きなものも出てきました。
 植物を育てる大変さも、喜びも、生命の神秘も感じられる活動になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 今日の給食献立

ごはん、まんさくの竜田揚げ、レモンあえ、呉の肉じゃが、牛乳

〈ひとくちメモ〉
今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。

画像1 画像1

5年生 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間「楠那の町の歴史を調べよう」の学習の一貫で,地域の方のお話を聞きました。楠那の歴史や自分たちが調べて出てきた疑問などたくさん教えていただきました。子供たちは,「知らないことが分かって勉強になりました。地域の方にいろいろと教えてもらってうれしいです。」と感想を言っていました。

1年生 体育

縄跳びの練習です。
12月に入り、今後ますます寒くなっていきますが、縄跳び運動は体が温まります。
これからいろいろな跳び方の練習をしていきます。
画像1 画像1

6年生 図工

水墨画に挑戦しています。
国語の時間に学習した「鳥獣戯画」に挑戦している児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級

交流会の準備です。
群読の練習をしています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校

学校だより(保南の風)

緊急時の対応について

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618